女性からの電話で
「そちら丸メガネの専門店ですか?」と尋ねられました。
何でも、知人からテレビで紹介されたという事をお聞きになられたそうです。
いえ、当店は、丸メガネを他所より多く在庫しているだけの
ごく普通の、メガネ専門店です。(苦笑こういう場合考えられることを想像すると・・・
・丸メガネが欲しいがなかなか見つからないと諦めていたら、
知人から丸メガネを多く扱っている店があると情報を得た。
・当店に興味を持ったが、丸メガネの専門店では、普通のメガネは買えないかもしれない。
丸っきり反対のこの両者あたりなのですが、前者の可能性が高いでしょうか?
丸メガネ専門店という形態は、人口が多い大都市ならば成り立つかもしれません。
丸メガネには一定の需要がありますので、分母の多い大都市ならば、
その潜在的な需要はそのぶん大きくなります。
一般的なメガネ専門店では最低限として1,500本くらいは在庫が無いと、品揃えに問題が出てきますが、
丸メガネだけならば、500本もあればおそらくほとんどの丸メガネファンのコアな要望にも応えられるでしょうし、
在庫負担は少なくやっていけます。
ただ、サイズを小さなものから大きなものまで満遍なく500本集めるのは相当に苦労すると思われます。
というか、メーカーによる市販品では絶対といっていいほど無理です。
となると、オリジナルで作るしかないですが、
1店舗ではこれも無理がありますね。
丸メガネ研究会オリジナルフレームの全種類を揃えて、
それにメーカー製の市販品を合わせることで品揃えは可能でしょう。
丸メガネ専門店、面白そうな仕事ではありますが、
私には、他にも作りたいメガネがいろいろありますので、
今のところ丸だけに特化は出来ません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
お子様のご家族から、ビジョントレーニングの相談がありました。
以前にも書きましたが、
ビジョントレーニングはご家庭でも出来ます。
北出さんや飯田さんの著書ですと平易な言葉で解説もなされておりますので、
こういった書籍を購入すればご家庭でも効率的なトレーニングは可能です。
親御さんに知識が付いてきて、本格的に取り組みたいと思えば
WAVESのような、検査、トレーニングドリルも入手可能です。
そして、以前iPadを使った
知育パズルを紹介いたしました。
久しぶりに検索してみたら、これが面白いと思いました。

種類はたくさんありまして、
鳥や食べものなどのイラストを、シルエットに当てはめていくパズルです。
眼と指先の連動、空間認知など、ビジョントレーニングにうってつけです。
こういう知育パズルは、iPadだけではなく、アンドロイドでもあるはずです。
App storeや、playストアの検索窓に「知育パズル」と入力すれば、
いろいろと見つかりますので、是非ご活用ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
累進レンズ(境目のない遠近両用)はこのように、レイアウト用のペイントが施され納品されます。

アイポイントの「ポ」の文字の真ん中の線の下に見える十字マークを瞳孔の位置に合わせ
水平基準線と呼ばれる線を水平に合わせて加工することになっています。
このレイアウトマークが正しければ、レンズメーターなどで印点するなどの必要も無いので
単焦点レンズよりも簡単なのですが、
このレイアウトマークが左右レンズ共に正しくペイントされたレンズが納品されたことは、
どのメーカーにおいても記憶にありません。
2mmくらい上下左右にズレてることは日常茶飯事ですし、
過去には左右逆にペイントされたレンズすら存在します。
以上は前置きで、これからが本題。
尚、今回はたまたま東海光学のレンズだったというだけで、どのメーカーも大差はありません。
決して他意があるわけではありませんのでご了承ください
実際に加工するときは、「隠しマーク」と呼ばれるレンズに薄く掘られた刻印を探し、
その中央にペンで目印を付けて、芯取り器に乗せて、吸着盤を取り付けます。

隠しマークの中央に印点しました。
ペイントが全体的に向かって左側にズレ、
向かって左側が上にズレているのがおわかりいただけると思います。
プラスチックレンズの場合は、割と隠しマークは見え易いのですが、
特にガラスレンズにはこの隠しマークが見え難いことが多いです。
天井の蛍光灯に透かして見たり、インバーターの明るい電気スタンドに透かして見たり、
レンズの反射光の中を探して見たり、あの手この手で見付けようとするのですが、
今回は、某有名メーカーの20Dのルーペを使い、
インバーター式の明るい電気スタンドの半透明の傘の部分に透かした瞬間に見付けることが出来ました。

幸い、私の目は約4.00Dの近視で、遠点~近点が25~20cmくらいにありますので
見え難い隠しマークを探すのには有利ですが、
正視や遠視で、老眼世代の眼鏡技術者は、相当に苦労しているんだろうなあと推測いたします。
近視で良かった!と思える瞬間です。(笑
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
現在、レンズに関しては、ほとんどメガネットというシステムを使い、
またはメガネット加入以外のメーカーでは、メーカーが独自に運用しているシステムで、
インターネット経由で発注できます。
フレームに関しては、電話やファクシミリなどで注文するのですが、
電話でやりとりするよりも、間違いも少ないですし、記録として残しておいた方が、
どちらに瑕疵があったのかをお互いに確認できますのでファクシミリを使う事が多いです。
ただ、ひとつ問題が!私の書く字が汚いということもありますが、
ファクシミリの解像度やノイズで、
判読不能だったり間違って伝わってしまう可能性があります。
そこで、対策として、
Windowsパソコンに付属のワードパッドや、テキストエディターを使い、
PC-FAXというソフトを使って送信することにしました。
フォントサイズを16くらいに拡大して送れば、解像度もバッチリです。
返信は、ファクシミリに受信されますが、
紙に出力せずに、LAN経由でパソコンに送られ、PDFファイルに保存されます。
東海光学さんにテキストエディターで書いた原稿を送信すると、
さっそく返信が来ました。

これだと手書き文字の判読不能問題も起きず、
ファクシミリの読み取り部の汚れなどに起因するノイズも無くなりますし、
何より
ペーパーレスで、エコです。
そして、あの腹の立つ
ファクシミリによる迷惑ダイレクトメールも、
PDFファイルをゴミ箱にポイすれば良いだけです。
ファクシミリが受信する際の電気代や、PDFを捨てる手間は掛かりますが、
紙とトナーの無駄は避けることが出来ます。
わずか数円の被害とは言え、使う必要のない経費を無駄遣いさせられるわけですので、
迷惑ダイレクトメールは本当に迷惑です。
電子メールのSPAMに規制があったはずですが、
ファクシミリによるSPAMのほうがさらに迷惑度は上ですので
規制していただきたいものです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
夜中の3時に目が覚めたら、雨音が聞こえました。
朝8時前に起きると、まだ小雨が降っていました。
天気予報を見ると、金沢は午後から曇り、
能登は北に行けばいくほど早く雨が上がるようです。
本当は、先日に予定した、金沢6ダム巡りをして、
次の機会に1泊2日で能登町の北河内ダムへ行きたかったのですが、
予定を変更して、穴水まで自動車で行き、
そこから自転車で北河内ダムに向かう事にしました。
のと里山海道を走ること1時間半、穴水町に到着です。
知り合いのガソリンスタンドに車を預けて、10時半にスタートです。

穴水町中居のボラまちやぐら。穴水町のシンボルです。

穴水町鹿波地内の海岸線。
青空だと、海の色が真っ青になってもっと綺麗なんですが・・・
奥能登方面に来ると困るのが食事。
食堂どころか、コンビニや自販機さえ見当たらない場所もあります。

やっと見つけた旧柳田村の食堂で刺身定食。
山菜やたくあんの煮物は、懐かしい能登の味がします。

道路から坂道を少し登ると北河内ダムが見えました。
奥能登ではアースダムやロックフィルダムが多く、
重力式コンクリートダムはこちらと八ヶ川ダムの2か所しかありません。

車止めがあり、天端には自動車は入れないようになっていましたが、
どうやら周遊道路が通行止めになっているからでしょう。
せっかく周遊道路に親水広場や展望台が整備されているのに入れないのは残念です。
次に向かうのは、のと空港ターミナルビルに併設されてい石川県土木部の窓口です。
こちらで北河内ダムの写真を見せるとダムカードが頂ける・・・はずだったのですが・・・
品切れと言う事で、出来上がり次第、郵送すると言う事で
住所と氏名を記入してきました。
いつになったら出来るのやら・・・

のと空港の展望デッキ。
隣接する航空学園高校のYS-11が見えます。
能登空港からは、一気に珠洲道路を下って穴水町です。
能登は、一部の海岸線を除くと、平坦な道は少なく常に登りか下りになっていますので、
獲得標高はけっこう高くなりまして、脚に来ます。
帰りの車の中で、アクセルを踏む右のふくらはぎが攣りました。(>_<)
本日の走行 87.5km
獲得標高 872m
消費カロリー2438kcal でした。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
平成26年5月24日に現在地に移転開業して、
今日でちょうど3年になります。
1割ほどのワクワク感と残り9割の不安でドキドキしながら迎えたあの日のことは、
まるで昨日のことのようにはっきりと覚えています。
あの日から、多くのお客様、取引業者の方々や業界関係者の方々に支えられ、
何とか今日を迎えることができました。
本当にありがとうございました。
これからも、初心を忘れることなく、
驕らず慢心せず、お客様の利益になるメガネ作りに
真面目に取り組んでいく所存ですので、
よろしくお願い申し上げます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
拙ブログの自転車のカテゴリーには、しばしばダムが登場します。
実は、私はダムが好きです。
何で?って言われると良く分からないのですが、
小学生の頃に、叔父に奥只見ダムに連れて行って貰ったのがきっかけではないかと思います。
自転車に乗り始めてより顕著になった感じです。
世の中には、私と同じダムマニアが少なからず存在して、
全国のダムを訪れてカードを収集するかたもいらっしゃるようです。
ダムカードとは、
国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダムのことをより知ってい ただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成し、ダムを訪問した方に配布しています。 ←原文ママ
ということで、ダムを紹介するカード型のパンフレットのようなものですね。

石川県ではダムカードが配布されているダムはこの2か所だけだと思っていたのですが、
県の土木部が独自に発行している非公式カードが存在するようです。
能登町の北河内ダム、
金沢市の辰巳ダム、犀川ダム、内川ダムの4枚です。
これは是非コレクションしたいので、さっそく頂きに行こうと思います。
自分の脚で自転車を漕いで行くのが私のポリシーですので、(笑
ルートをシミュレートしてみました。
まずは北河内ダム。
金沢からだと往復250kmは超えますので、一日で行けないこともないのですが、
1泊2日で行くか、それとも穴水まで自動車で行って、穴水から自転車で走るかになります。
とりあえず、後者でシミュレート。

そして、金沢市内にある、医王、辰巳、上寺津、犀川、内川、新内川の6つのダムをすべて回るルート。
ダムカードは辰巳ダム、犀川ダム、内川ダムしかないですが、山あり谷ありのコースで100km程度と
丁度良いコースが出来ました。

石川県のダムカードをコンプリートしたら、
次は富山県にお邪魔します。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
またも福井県鯖江の最高の技術で創られたメガネフレームが入荷しました。
昨秋、東京で行われた展示会に行った際は、
事前に仕入れる商品の見当は付けていたのですが、
偶然、ブースの前を通りすがりに見掛けて予定外に注文したものです。
一目惚れ、と言ってもよいでしょうか、
ポップなカラーと、立体的な造形に目が挽かれました。
やっと入荷してきました。(半分忘れてました・・・)







20~30代のお若い女性向けの商品のつもりでしたが、
遠近両用にも対応できる天地幅がありますので、
もっとご年配の方にも、若々しく、そして楽しく掛けて頂けるものと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

福井県鯖江の最高の技術で創られたメガネフレームが入荷しました。

ベータチタンとアセテートとの高次元のコンビネーションフレームです。
この手のコンビフレームは軽量にはならないのですが、
細いアセテートとベータチタンの薄板で軽量に仕上がっています。
そして、ベータチタンの優しい弾力で、頭を包み込むようにフィッティング可能です。
蝶番にネジを使わない構造で、緩みにくくなっているのも安心です。

デザインはオーソドックスと言えるボストン型ですが、
カラーにひと捻りあって独特の存在感を放ちます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
天気は良いのに、風が凄い。
こちらの記事で
「200kmくらい、なんてこと無い距離」と書いた手前、
サクッと200kmほど走ってこようと思っていましたが、
ちょっとこの風ではしんどいし、楽しくないので、
風の影響を受けにくいであろう、林道を目指していきました。
風が落ち着いてくれば、林道を抜けてから大回りして距離を稼げるかもしれません。
強い横風を受けながら犀川の河川敷を遡ります。
15kmほど走ると辰巳ダムに到着です。

こちらのダムは防災用で、普段はダム湖がありません。


さらに3kmほど上流に行くと、林道犀鶴線の入り口です。
このあたりで標高は230m程度。
石川県の自転車乗りにはメジャーなクライムコースで、
犀川から鶴来まで繋がっている舗装された林道です。
登り始めてすぐ、脚にはまったく余裕があるのに、
心拍が上がり、早くも呼吸が乱れます。
こんな時に自分の貧血を実感しますが、
幸い10度を超える急斜面は長くは続かず、勾配が緩くなった区間で呼吸を整え、
ひたすら登っていきます。

標高655mあたりで残雪がありました。
一番高い地点で690mほど、標高差は460mくらいです。
そこから一気に下ります。
高い標高、北向きの斜面、強い風で、汗が一気に冷えて体がこわばります。
下りきったところは犀川の支流にある内川ダムの上流。
このあたりで標高は220mです。登った分を一気に下ってきました。
内川の源流部をさらに遡り、
ふたたび獅子吼高原までの道を登ろうとしたら、

なんと通行止めになっていました。(>_<)
落石のようです。
しょうがないので内川ダムのダム湖を回って再び犀川まで戻ってきました。

(重量式コンクリートダムの内川ダム)
内川ダムと、本流にある犀川ダムは、全国的に見ても珍しく、
金沢市が発電事業を目的として作られたダムです。
発電した電気はすべて北陸電力に売られています。
(利益が出ているのかは存じません)
風は相変わらず吹き荒れています。
この風では楽しく走れないのと危険ですので、自転車はおしまい。
自宅に帰り、自転車の洗車と、チェーン周りの掃除をし、
夕方にフィットネスクラブに行って、スカッシュをしました。
さすがに脚が付いてきません。(>_<)
自分より年上の人たちに散々振りまわされ、ギブアップ。
15分の腹筋のレッスンを受けて帰宅したときにはぐったりとしましたが、
ぐっすり眠れて今朝は快調です。(^-^)

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
Instagramで絶大な人気を誇る渡辺直美さんが、
良いね!を貰うコツとして、食べ物の写真を上げないことと仰っていました。
確かに、人が何を食べようとどうでも良い話で
むしろ美味しいもの豪華なものを見せびらかせるかのような印象を受けやすいかもしれません。
当ブログにも食べ物の画像が時々登場しますが、
基本的には美味しいものを食べた自慢では無く、
低糖質やグルテンフリーの食事の紹介といった、少しは役に立つ(?)情報として発信しているつもりです。
と、前振りが長くなりました。
実は、昨日、とあるレシピを参考に、グルテンフリー、超低糖質のタコ焼きを作りました。
材料は、
木綿豆腐300g(糖質4.8g、エネルギー216kcal)
卵 中3ヶ(糖質0.54g エネルギー273kcal)
ベーキングパウダー 小さじ半分程度(糖質1g カロリー5kcal)
かつおぶし 10g程度(糖質0.08g カロリー36kcal)
水60cc
キャベツ 1/8(糖質6.24g カロリー28kcal)
紅生姜 20g程度(糖質0.8g カロリー4kcal)
タコ 150g(糖質0.15g カロリー114kcal)
これで自宅のタコ焼き器18穴分くらいの量になります。(やや小さめのタコ焼き)
糖質6.57g、エネルギー676kcalとなりました。
同量のタコ焼きを作るには、小麦粉だと100g近く必要ですので
小麦粉だけで、糖質75.9gエネルギー368kcalになります。
糖質は10分の一以下です。
私はカロリーはあまり気にしませんが、カロリーも20%減らせます。

作り方は簡単です。
豆腐はしっかり水切り。
キャベツ、紅生姜、タコを除く材料をすべてフードプロセッサに入れ、
ドロドロになるまでかき混ぜます。
ボールに移してキャベツ、紅生姜を良く混ぜ、
生地を半分ほど鉄板に流したらタコを乗せ、さらに生地を入れて、
フツフツと沸騰してきたらくるりと回転させるだけです。
鉄板にくっつきやすいので、コロコロ回さずに、半回転させるだけで焼けるのを待ちます。
これまで、大豆粉やおからパウダーを使い、配合や混ぜるものを変え、
グルテンフリーで低糖質なタコ焼きを試みましたが、
どうしても上手くひっくり返せずに諦めかけていたところ、
昨年、オートミールを粉末にしてタコ焼きを作ることに成功しました。
→
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-726.htmlただし、オートミールの食感がイマイチなのは否めません。
今回の豆腐ボールは食感も良いし、かつおぶしの風味も利いてなかなか美味しいです。
どちらかというと明石焼き(玉子焼き)に近いでしょうか。
豆腐が苦手でなければ、是非どうぞ。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

付ける前と後で、ビフォーアフターをすれば良かったのですが、
気付いたときにはすでに片側を付けた後でした。
外すときに割れては元も子もないので、同じメーカー製の同じ色のサイズ違いのフレームと並べてみました。

金属のリムに、セル(アセテート)で出来た薄いカバー状のものを巻き付けたフレームを「セル巻き」と言います。
カルーセル麻紀さんと似ていますが、もちろん違います。
この場合、市販のフレームに取り付けていますので、「巻きセル」と呼んだ方が正しいかもしれません。
このパーツは、基本的には市販されていません。(たぶん)
このパーツは丸メガネ研究会で、特別に用意しました。
今回は、アンティーク系のフレームに同系色のセルを巻いたので
さほど大きく印象は変わりませんが、
ゴールドやシルバーに巻くとまた違った印象になります。
昔はこのような仕様のフレームも多かったのですが、
最近では、以前ご紹介いたしました
「
転写カラー」
のほうが圧倒的に多いです。
理由は・・・・
たぶん、耐久性の問題で取って代わられたのかと。
セル巻きのセルは、ブリッジの部分が薄くなっていてこの個所で割れます。
割れてもさほど問題は無いですが、やはり経年劣化で割れたり欠けたりして、
いつの間にか外れて無くなっていたりします。
もっとも、そんなに高い部品でもないので
割れたら付け換えれば良いのですけども。
転写カラーも劣化すると剥がれますし、剥がれたときのカラー修理はけっこう高いです。

丸メガネですと、こうやってまるっとした形状で持っていれば簡単に巻けますが、
ボストンやウェリントン、オーバルといった形になると、
綺麗にフレームに添わせるのが難しくなります。
汎用部品として市販されないのは、このあたりの問題でしょうか。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ