fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

エグゼクティブなレンズ

遠視のお子様のメガネについて、お電話をいただきました。

「上下に分かれているレンズありますか?」

たぶん、EX型のバイフォーカルだと思って
「調節性内斜視の治療用眼鏡でしょうか?」
とお伺いしたところ、多分そうだ、とのお返事をいただきました。

その後、こういう処方箋(眼鏡等作成指示書)をご持参のうえ来店されました。

170328_4.jpg

こういう処方箋は、余り多くは無いですが、2~3年に一度くらいの頻度で見ます。
欄外に「エグゼクティブ型」と記載があります。
通称EX(イーエックス)と呼ばれる二重焦点レンズです。

170328_2.jpg
170328_1.jpg

二重焦点レンズの原型は、遠用と近用の2枚のレンズを半分に切りフレームに組み合わせるフランクリン型というものです。
その後、ガラスレンズでは、屈折率の違う素材を融着させて小玉(近用部)を作る方法や、
プラスチックレンズでは擦り分けて近用部を作るようになりました。
小玉の形状によってA型、B型、クリップトップなどと分類されます。

このような小玉のあるタイプの二重焦点レンズは、
台となるレンズの光学中心と、小玉の光学中心が干渉して
近用光学中心はどこかに飛んで行ってしまいます。
要するに意図しないプリズムの発生が起こるということです。
そういうデメリットは承知の上で、このような二重焦点が存在するのは、
実用上のメリットがあるからです。


EX型は、大雑把に言うと、フランクリン型を擦り分けて成型したものと言えます。
厳密に言うと、フランクリン型は、全く違う度数で組み合わせが出来る点でEX型とは違うのですが。
例えば遠用部と近用部の乱視の度数や軸、あるいはプリズム量を変えることもできます。
EX型でも、出来ないことはないでしょうが、メーカーではそういう受注をしているところは無いようです。


フランクリン型にしろ、EX型にしろ、レンズはどうしても厚くなります。
そして境目にはっきりと段差が付きます。
それでも、このようなレンズが使われるには理由があります。
遠用と近用の2枚の別のレンズの組み合わせとなるために、
遠用部には遠用光学中心、近用部には近用光学中心がそれぞれ独立して存在し、
前述のような近用光学中心の移動が無いからです。

ですので、調節性内斜視の矯正には、EX型が必要なのです。

当店に来られる前に相談したメガネ店では、
エクゼクティブの意味がわからずに
「普通の遠近で良いんじゃないですか?」
と言われたそうです。 (-_-;)

170328_3.jpg


出来ました。
以前は屈折率1.50のCR-39でしか作れなかったのですが、
今は1.55素材で作ることが出来るようになりましたので
だいぶ薄くなりました。

これももうちょっと屈折率の高いもので作れたら良いと思うのですが、
需要が少ないのでメーカーとしても手掛けにくいのだと思います。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

卒業式に行ってきました。

ボロボロだった息子の自転車の整備が何とか間に合いました。

170322_1.jpg

タイヤがちょっと派手になってしまいました。 ^_^;


交換したものは・・・と数えていくよりも
交換しなかったものを挙げるほうがよほど簡単です。

フレーム、フォーク、ヘッドセット、ステム、シートポスト、ハンドル、ブレーキ本体、ホイールだけですね。
あとはすべて交換しました。

ということで、大学の卒業式に合わせて持っていき、息子に引き渡しました。


170327_1.jpg

170327_2.jpg


卒業式も滞りなく終わり、
会場の外では、卒業生が、家族、友人、後輩たちに囲まれ名残惜しそうにしています。
人の群れの中に息子を見付け、二言三言言葉を交わして会場を後にしました。
これにて、子育てからの卒業です。






そして・・・・

170327_3.jpg

息子の自転車が壊れたときに、急遽、私の自転車を貸していたのですが、
もう必要無くなったので引き取ってきました。
こちらも、チェーンセットやらスプロケットやらディレイラーが錆びついています。
これも全部バラして整備が必要なようです。

子育ては終わっても、まだまだ残務処理は続きそうです。^_^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

卒業式のため臨時休業いたします

23日~25日は臨時休業いたします。

ご迷惑をお掛けいたしますこともございますでしょうが、
何とぞ御容赦のほど、お願いいたします。



息子が通う大学の卒業式があります。
娘の入卒業式といった節目には何度も参加したことがあるのですが、
息子に関しては、家内の闘病などが重なり参加することが出来ませんでした。


4年前も、ギリギリになって進学先が決まり、
入学式までのわずかな時間の間に、アパート探し、引越しなどと慌ただしく過ごし、
疲弊し切ってしまい入学式どころでは無かったので、
最後となる今回だけは参加したいと思います。


まあ、息子の卒業式であると同時に、
私の子育ての卒業式でもあるわけでして、
25年、長かったようにも思えますし、
あっと言う間に過ぎた時間だったような気もします。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

自転車整備

時間がなかなか取れずに、息子の自転車の整備がはかどりません。 (>_<)
あと3日しかありませんが、何とか間に合わせないといけません。

大きなパーツはすべて取り付けましたので、
残るはホイールのグリスアップ、チェーン張りとギアの調製になります。

雨ざらしになっていたので、ホイールのグリースが流れて酷いことになっているかと思いましたが、
案外リアホイールは綺麗でした。
古いグリースを拭って新しいグリースを注入しておしまい。

ところが、フロントのホイールが片側のグリースが切れて、
ベアリングの玉、玉受け、玉押しが錆び付いてしまっていました。
パーツクリナーで洗浄はしてみたものの、玉、玉押しに少しキズが付いているようなので、
本来は交換しないといけませんが、取り寄せる時間もないので
今回はそのままグリースを入れて戻しました。

170321_1.jpg

自転車のホイールは単純な構造で、構成部品は少ないです。
シャフト、ベアリングの玉、玉受け、玉押し、ナット類です。

170321_2.jpg

玉受けにたっぷりグリースを塗布して、洗浄した玉をその中へ埋め込んでいきます。
さらにグリースを注入して玉押しを被せてナットを締めていきます。
締めすぎると玉が押さえられて回転が重くなりますし、
緩すぎるとガタツキや水の浸入を招きますので慎重にやらないといけません。

170321_3.jpg

組み上がって自転車に取り付けました。

あとはチェーン張りとギアの調製です。
何とか間に合いそう。  (^-^)

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

近視の進行は抑えられるのか?

「これ以上、目が悪くならないようなメガネが欲しい」と相談を受けました。

「目が悪い」という表現はいかがなものかと思いますので、正確にしますと、
「これ以上、近視が進行しないようなメガネが欲しい」
と言い換えてみます。

以前にも記していますが
→ http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-505.html
近視は低矯正のほうが進行を抑制するという所先生の仮説は、
その後の臨床試験の結果で信頼性は揺らいでいます。
最近では、「低矯正は近視進行のトリガーになる」との説すら浮上しています。


したがって、低矯正にすれば良いというものでも無さそうですし、
レンズの下の部分の度数を雲霧して(凸レンズを付加して)調節を助けるタイプのレンズ、
ファンクションレンズとか、調節アシストレンズと言われているもので、
具体的な商品名としては、リラクシー、リマーク、リラクサスなどが該当しますが、
これらも同じ考えをすれば、近視抑制効果は期待できないことになりそうです。

調節を節約して、調節性眼精疲労の軽減には繋がるかもしれませんが、
それと近視抑制効果は別の話です。


相談の回答としては、
結局のところ「よくわかりません」と成らざるを得ないのですが、
なるべく目に負担の少ないメガネということになるのだろうと思います。


眼位の異常があり、輻輳性眼精疲労を来しているのならその矯正、
ヘリングの等量神経支配の法則に則った左右の調節バランスの均衡、
過矯正は調節性眼精疲労の原因に繋がりますし、
低矯正過ぎても良くないのは前述のとおりです。


要するに、可能な限り快適に装用できるメガネということですね。
言葉にするのは簡単ですが、これがなかなか難しい・・・
引退するまで、毎日が勉強です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

15日は定休日です

明日は定休日となります。


昨年に「クローン病」と診断されて以来、
4回目の大腸内視鏡検査を受けてきます。

170314_1.jpg

以前にお世話になった消化器外科の先生が開業されたので、
ちょっと遠くなりますが、そちらに転院することにしました。

前医の診断が、クローン病だったり潰瘍性大腸炎だったり、
行く度に診断が変わっていたりするので、
ちょっとセカンドオピニオン的に相談がてら診ていただくことにしました。
(どちらも「炎症性腸疾患」という類似の病気なので、診断は難しいようです)

この際、もう一度病理検査をして、
クローン病なのか、潰瘍性大腸炎なのか、あるいは、別の原因の炎症なのか、
シロクロ付けたいと思います。

準中型免許

12日施行の改正道交法で、新たに「準中型」免許(車両総重量3.5トン以上7.5トン未満)が新設されました。


準中型の新設により、普通免許の総重量の上限が従来の5トン未満から「3.5トン未満」に、
中型の下限が5トン以上から「7.5トン以上」にそれぞれ変わるそうです。
既に普通免許を持っている人は「5トン未満限定」の準中型免許扱いになり、
教習所で技能教習を4時限受けるなどすれば「限定」が解除され、
7.5トン未満までの運転が可能になるようです。


つまり、今回の改正で、これから「普通免許」を取得する人は、
改正前に普通免許を取得した人よりも運転できる車の重量が小さくなります。
準中型免許を取得していると、就職の際に有利な面もあるでしょうから、
最初から準中型を取得する人が増えるかもしれません。

準中型免許取得には深視力の合格が必須となります。
入校前(教習費用を払い込む前)に、深視力は問題ないか確認しないと
費用の無駄が発生しかねないので要注意です。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

来店が重なった場合

今朝、開店と同時に来店されたお客様がありました。

ただ、今日は朝一にご予約いただいているお客様がいらっしゃいましたので、
その旨お伝えすると、お帰りになられました。

せっかくご来店いただいたのに申し訳ございません。


当店は、コンサルティングセールスをモットーにしておりますので、
一人のお客様に充分な時間を掛けて、丁寧に検査やご説明をいたしておりますので、
同時に接客するという事が難しいです。


深視力用メガネの調製以外では、特にご予約が必要ではありませんが、
ご予約優先、先客優先の原則で、公平に対応させて頂きます。

できましたら、ご来店の前にご連絡いただけましたら、
時間を空けてお待ちいたしております。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

エレクトリック・ウインド・インストゥルメント

息子が、大学で使うかも、と持っていた楽器が、4年ぶりに帰ってきました。
Electric Wind Instrument といいまして、EWI(いーうぃ)と呼ばれたりします。

170311_2.jpg

「ウインド・シンセサイザー」とも呼ばれたりしますが、
シンセサイザーというよりはMIDIシーケンサーですし、
サクソフォンプレイヤーが良く使いますので「電子サックス」という呼び名もされることがありましたが、
サクソフォンよりはリコーダー(笛)といったほうが良いでしょうか。


誰もが耳にしたことがあると思われますが
F-1グランプリのテーマ曲のメロディーを奏でた楽器です。





音程を変えられますので、普通のC音階(ハ長調)だけでなくb管やe管にも簡単に対応し、
ヘッドフォンを繋げば近所の迷惑にならずに木管楽器の練習が出来る便利な楽器です。

サクソフォンを拭きたいけれど、音がでかくて家族や近所の迷惑になる、
ということでこちらを購入しました。


早速電池を入れて吹いてみましたが、指が全然動きません。(>_<)
曲もさっぱり覚えてません。

ギターともども練習したいとは思うのですが
思うように時間も取れないのでボチボチやっていこうと思います。
楽器のように指先を使うような刺激は、ボケ防止に良いかもしれませんね。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

自転車整備

4年前の3月のこと、
息子の大学入学が決まり、すぐに自転車の整備に取り掛かりました。
完成時の画像がこれです。

170308_1.jpg

あれから4年、トタン屋根の駐輪場で風雨にさらされて痛んでしまい、
交換が必要な部品をすべて取り外しました。
残ったのはこれだけ。 (>_<)

170308_2.jpg

ホイールは洗浄とグリスアップで再生可能ですが、
これ以外はすべて新しいパーツに交換です。



24日、卒業式に出席のために息子のところに行きますので
それまでに新しいパーツを取り付けないといけません。


昼は眼鏡技術者、朝晩は自転車技術者の生活です。 (^-^)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

琵琶湖畔をサイクリング

5日の定休日は、息子の自転車の引き取りのために滋賀県に行ってきました。
ちょうどびわ湖毎日マラソンの開催日で交通規制が掛かっていましたが、
迂回してなんとか大津に辿り着きました。

4年間、風雨にさらされた自転車は想像よりも痛みが激しく、
さらなる部品の交換が必要でした。


せっかく自転車乗りにとってのパラダイス・琵琶湖まで来て手ぶらでは帰れません。

そそくさと自転車やその他不要になった荷物を受け取り、
草津市の琵琶湖畔の公園で着替え、サイクリングの開始です。

170307_1.jpg

同伴者に車を預け、50kmほど離れた彦根あたりで合流の約束をしてスタートです。
日曜のさざなみ街道は一部混雑しますので、
車も自転車もさほど時間的には変わらないかと思いましたが、
冷たい向かい風でスピードが上がりません。
シーズンオフで自転車の体も出来ていませんし、
筋肉に乳酸が溜まり、心肺が苦しくて脚思うように回りません。 (>_<)

1時間を過ぎた頃に、彦根に着いたと連絡がありましたが、
まだ彦根まで19kmという交通標識が見えました。
少し戻ってきて欲しいと連絡して、さらに進むと、
路面の段差を乗り越える時にリム打ちというパンクをしました。 ○| ̄|_

予備のチューブは持っていますので走ろうと思えば走れるのですが、
ちょうど車が迎えに来てくれたのでピックアップして貰い、
帰路に付きました。

50km足らずでしたが、久しぶりに走れて良かったです。
もうちょっと景色を楽しむ余裕を持って走りたかったですが・・・

24・25日に、息子の大学の卒業式のためにまたこちらに来ますので
その時には時間の余裕を持ってもう一度琵琶湖畔を走ろうと思います。 (^-^)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ゆかり

今朝は弁当を作るつもりでご飯を炊いたのですが、
時間が無くて、しかたなくおにぎりにしました。

おにぎりの具になるものもなかったので、
ゆかりごはんにして昆布で包みました。

170304_1.jpg

ごはんにゆかりを混ぜながら、

なぜ「ゆかり」と言うんだろう?
「さゆり」や「さおり」とかになる可能性もあったのではないだろうか?


などと、ふと思いました。

三島食品で商品を開発した人が、
母親の作ってくれたしそご飯を思い出して、
母親の名を商品名にしたとか、勝手に想像したりしましたが、
今はインターネットで何でも調べられる時代です。

店に来て、パソコンを立ち上げて早速検索してみると、

引用ここから---------------

古今集の
「紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれぞと見る」
(紫色の花(愛する人)が一本咲いているがゆえに、
武蔵野の草花(愛する人に縁ある人)がすべていとおしく思える。)
という詠み人知らずの歌から、古くから紫色は「縁(ゆかり)」の色とされ、
赤しそのふりかけ「ゆかり」も紫色であったことから名付けられたという。
広島県の三島食品株式会社の登録商標。

-------------引用ここまで

とありました。

出典→ http://japan-word.com/food/%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A

なるほど、風流ですね。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ