fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

新年は3日から営業いたします

本年は本日(30日)午後6時までの営業です。

来年は3日(火)より営業いたします。

今年も1年間ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

スポーツ用ゴーグルの新入荷

161229_1.jpg

お子様用の度付き対応スポーツゴーグルの新型が入荷しました。
来年2月頃というアナウンスだったのですが、納期が早まりました。

161229_2.jpg

前作と比較すると、フェイスガードの顔との接触面積や厚みが全然違います。
安全性を配慮してのものでしょう。
このおかげか、

161229_3.jpg
161229_4.jpg

(公財)日本学校保健会推薦となっています。


161229_5.jpg

注目の色は、このホワイト×ブルー×レッドのトリコロールカラー。
IOFTという国際展示会でのみ受注の限定カラーです。
2本入荷しました。

161229_6.jpg

アタッシュケース風の専用ケースが付属します。


安心のMade in Japan、
交換パーツなどのアフターサービスも充実していますので、
安心してお使いいただける品となっております。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

新しい累進レンズ

自分のメガネレンズを新調しました。
老人性遠視、すなわち、加齢性の遠視化により、
数年前に作ったレンズが遠用近用ともに合わなくなってきていますので、
順次交換中です。

161228_1.jpg

フレームはもう6,7年経つでしょうか。
SilhouetteのCOLORAMAというモデルだったと思います。

レンズは東海光学の「ベルーナ・エナジー」というレンズ。
東海光学の内面累進レンズでは、もっとも廉価なクラスです。

過去にも書いていますが、各社のハイグレードなレンズは性能が良くて当たり前です。
その代わり一組数万円から10万円を遥かに超えるものもあったりと非常に高額です。
たかだか3年程度で交換が必要となってくることの多い遠近レンズに、
そんな高額なものは不要だと思っていますので、
お客様に気軽におすすめできる価格帯のレンズの中から
より良いものを見つけ出すのが自分の責務だと思っております。

ただ、高いものを身に着けることにより、所有欲が満たされる、
あるいは安心感を感じる、という感覚は、もちろん理解できますので、
ご希望がございましたら、私の持ちうる限りの技術を駆使して、
最良のレンズを提供いたします。


さて、この「ベルーナ・エナジー」というレンズ。
累進帯長が9mmと、東海光学ではもっとも短いものです。
小さな玉型、天地の狭いフレームにも対応するために設計されています。
累進帯が短いと、度数変化が大きくなりますので、
視野が狭い、足元が浮き上がる、視界が揺れる、などの弊害が出易い欠点があります。
ただ、どうしてもお気に入りの小さめのフレームで累進レンズを使いたい、
という需要はありますので、累進帯を短くしたレンズは以前からあります。
(割とハイグレードのレンズで)


掛けた瞬間の感想は、
「あ、遠く見やすい」
と感じました。遠用の中心部はシャープです。
が、じっくり見ていくと、
遠用の側方、特に鼻側のボヤケが強く感じる、
中間距離の度数変化が大きくて視線の動きがシビアなど、
やはり短い累進レンズ特有の個性は感じます。


近用部は、下方回旋が非常に少ないので楽です。
近用視野は広いし、やはり中心付近ではシャープに見えます。
しかしながら、デスクトップパソコンに向かい、手元のキーボードに目を落とすと、
平面であるはずのキーボードが、Microsoftのエルゴノミックキーボードのように
中央が盛り上がって見えます。
たぶん、近用部の下端からその下に視線が通っているからだと思います。

Microsoft エルゴノミック・キーボード
161228_2.jpg
161228_3.jpg


玉型の天地幅が31mmありますので、累進帯長9mmを選ぶ必要が全く無かったので、
余計な部分がレンズ面に残ってしまったようです。


結論としては、
天地幅に余裕のあるフレームに対しては第一選択肢になることはないが、
(同価格帯ならばセレノIS、11mm、13mmのほうが使い勝手が良い)
天地幅の狭いフレームには、じゅうぶんに使用できるリーズナブルなレンズである、
というあたりになろうかと思います。


尚、レンズのレビューは、あくまでも私感です。
すべてのかたに共通するものではありません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

麦ご飯

鶏ももとパプリカのハーブソテー
三つ葉入り出汁巻き卵
小松菜のお浸し
タコウインナー
プチトマト

161227_1.jpg

いつもの変わり映えしないメニューですが、
今日はいつもと違う部分があります。

それはご飯。
ご飯と押し麦を2:1の割合で混ぜて炊いてみました。
押し麦は白米に比べてGI値が低いということもありますが、
水溶性食物繊維が豊富で腸内環境の改善に繋がるということですので、
クローン病対策の一環としても役に立つかと思ったのです。
また、押し麦には、ビタミンB群、カルシウム、鉄分なども豊富で、
栄養学的な側面からも主食としてはよろしいようです。


お味の方はと言うと、
100%の石川県産こしひかりに比べると、やはりアレですが、
弁当のように、冷めていると、さほど気にならないようです。
水分を良く吸うようですので、炊き込みご飯なんかにすると
野菜とかキノコも豊富に取れるので良いのではないでしょうか。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

オートレフが当てにならないケース

30代前半の男性が
「自動車学校で深視力に引っ掛かった。
目は悪く無いんだけど・・・・」
とご来店されました。
メガネもコンタクトレンズも経験が無いそうです。

オートレフはこうです。

161226_1.jpg

数字は非常に安定しています。
こういう時のオートレフデータは割と正しいことが多いので、
視力が悪くない事は無い」と思うのが普通ですし、
こういう屈折異常を長期間放置していると、
深視力などに悪影響が出ていることも多いので
ちょっとやばいかなぁ・・・とも思ったのですが・・・


ところが、裸眼視力は0.8~9くらいあって、
ご本人にも、特に見え難そうな素振りは感じません。

単眼遮蔽屈折検査から両眼視機能検査を経て両眼開放屈折検査での完全矯正値
Rv=(1.5*Sph-1.00D Cyl-0.50D Ax40)
Lv=(1.5*Sph0.00D Cyl-1.50D Ax180) 1▽基底内方
を得ました。

このくらいの度数ですと、
ご本人には「見え難い」という自覚が無いことも良くあります。
元々視力が良く、長い時間を掛けて徐々に視力が低下していく場合、
視力の低下は自覚し難いものです。

それよりも、自覚的屈折検査とオートレフデータの間に、えらい度数の乖離があります。

仕事で溶接をすることが多い
子供の頃に瞼の裏に固い出来物ができて、角膜に傷が付き通院した


というお話しが伺えました。
どちらも原因になり得る話です。
念のため、眼科で角膜に異常がないか診て頂くようにお伝えしました。


オートレフは光の通り道に乱反射などがあると、
エラーを起こしたり全然違う度数が測定されますので、
屈折度数を決定するのは、自覚的屈折検査によります。


オートレフの段階ではちょっとやばいかと思いましたが、
スムーズに視力も出ました。
レンズによる矯正とちょっとしたビジョントレーニングで
深視力も問題なくクリアできました。
自動車学校の入学金を払い込んだ後の相談は、
何度やっても緊張します。 ^_^;

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レンチキュラー(キャタラクト)レンズ

久しぶりにこういうレンズを取り扱いました。

161224_1.jpg
161224_2.jpg

「レンチキュラー」といいます。
白内障手術に眼内レンズが移植される前の時代では日常的に扱っていましたが、
近年は少なくなりました。


レンズの高屈折化と非球面化で、結構な度数までフルビジョン(レンズ全体に度数が入る)で
対応できるようになりましたが、
プラス10ディオプトリーを超えてくると、
メーカーの特注条件が厳しくなりますし、フルビジョンでは厚く重くなってしまいます。

現在プラス10ディオプトリーを超えたレンズをフルビジョンで受注してくれるのは、
屈折率1.60の球面レンズで外径60mm限定、
屈折率1.67の非球面レンズで外径60mm限定かつ0.50D単位、
のものに限られます。
(思い付く限りのレンズメーカーの特注窓口に問い合わせました)

強い凸レンズの需要は、小児の強度遠視や無水晶体眼など、今でもある程度あります。
出来れば13ディオプトリーくらいまで、
屈折率1.67かそれ以上の非球面のフルビジョンンレンズで、
1mm単位の外径指定あるいは玉型対応の薄肉加工にて、
0.25D単位で製作してくれるメーカーが現れると有りがたいのですが・・・。

あるいは、20年ほど前まで実在した、
HOYAのHM-2SASのような、シームレスのレンチキュラーでプラスMETS対応のものを、
屈折率のより高い材質で作って貰えれば良いのですけれどね。


メーカーとしては、需要が少なくて利益に繋がらないものは作りたくないでしょうが、
そういうレンズを必要とするお子様が少なからず存在することを理解していただき、
社会貢献と言う意味でもニッチな分野へも供給していただけると大変ありがたいです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

郵便料金の値上げ

来年6月より、はがき郵送料が10円値上がりして62円になるというニュースがありました。

え~、来年から年賀状どうしよう~

と思ったら、ニュースを読んでいくと年賀状は据え置きでした。

この国の郵便システムは大変素晴らしく出来ていて、
沖縄・離島は別料金という縛りもなく、全国一律、低料金で郵便物を運んで頂けます。

今はインターネットを使った通信が当たり前に行われますし、
宅配業者もメール便などの便利なサービスも提供していますので
コストが厳しくなっているんでしょうね。
値上げも止む無しということでしょうか・・・。

161223_1.jpg

年賀状の宛名印刷もだいぶ進みました。
デザイン面印刷の際にレーザープリンタで出来たカールをしつこく取ってからプリンタにセットしたら、
今のところ髪詰まりもなく好調です。

去年の苦労は何だったんだろう・・・・

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

キッシュと年賀状

ホイップクリームと豆乳が余っていたので、またまたキッシュにしました。
低糖質でグルテンフリーなので罪悪感無しに食べられます。

今度は前回の間違いは犯さずに、
アーモンドパウダー20g、大豆粉30g、おからパウダー20g、バター20g、オリーブオイル15g、卵1ケで生地にしました。

具は、ベーコン、アスパラ、しめじ、
卵液と焼き方は前回通りです。

161222_3.jpg

生地は、やはりこちらの卵入りのほうがザクザクとしてキッシュに近いです。
でも、食感は前回の方が軽くて美味しい感じがします。
ただし、具の重みで生地が崩れるので食べにくいのは欠点ではあります。
全卵ではなく、白身だけをメレンゲにして混ぜれば良いかもしれません。
次の課題にします。



さて、
今頃になって、やっと年賀状の印刷です。

例年、WEBで公開されているイラスト素材や題字をダウンロードしてレイアウトするだけの
お手軽な感じに済ませてきましたが、
今年は少しでも手作り感を出したくて、
フォトフレームのテンプレートに、自分で撮った写真を合わせてみました。
来年は酉年、これまでに撮った鳥の画像が沢山ありますので、正月らしい華やかな画を選びました。

161222_1.jpg

年賀状は枚数が多く時間が掛かるので、レーザープリンタで印刷します。
レーザーだと、1時間当たり300枚くらいのペースで印刷できますし、
一度に100枚ほどのハガキをトレーにセットできます。

161222_2.jpg

ただ、熱により排紙されたハガキがカールしてしまうので、
裏面の印刷の際に紙詰まりが起こりやすいため、
排紙されて熱いうちにカールを取ってやらないといけないので、
付きっきりでの作業になります。

今日はデザイン面だけ印刷しました。
明日から宛名印刷に掛かりますが、
紙詰まりとの戦いです。 


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

前屈で床に指が届くように!

小春日和と呼ぶには少し遅い時期でしょうか。
今朝の金沢はスッキリと晴れ上がり、
北陸の冬空とは思えない、雲ひとつない快晴になりました。

161221_1.jpg
161221_2.jpg

こんな天気はこの先3月頃までは見られないかもしれません。



さて、
フィットネスクラブに通い始めたばかりの昨年の4月、
前屈をすると床まで28cmありました。
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-431.html

ひと月後には15cmになり、
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-475.html

そして、昨日、
クラブのインストラクターからストレッチを受けた後、
とうとう、一瞬ですが指先が床に届きました。

最近は届きそうで届かないくらいにまでにはなっていたのですが、
あと1~2cmの壁が遠かったです。
継続は力、ですね。


体の柔らかさと腰痛は相関しているようで、
最近は以前ほど腰痛に悩まされなくなりました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

今年の漢字

今更ながらの時事ネタではありますが、
今年の漢字は「金」になりました。

オリンピック/パラリンピックでの金メダル獲得、
政治と金の問題などなど、今年も色々とありました。

個人的な今年の漢字は、これに尽きます。 orz

161220_2.jpg

2月の親知らずの歯根に出来た囊腫のために約10日の入院、
6月のクローン病の宣告、8月の網膜裂孔と、
これまでほとんど病気知らずだったのが、
急にバタバタと具合の悪いところが出てきてしまいました。

これに父親と母親の病気もあって、病院を駆けずり回った一年でした。
来年は・・・・どうなることやら・・・・

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

低糖質・グルテンフリーのキッシュ

月、火、木、金曜と、週に4回仕事帰りにフィットネスクラブに行きます。
帰りは既に夜10時を過ぎて、洗濯機を回している間に軽い食事を摂ります。

夜は糖質を摂らないようにしていますので、今の時期はほぼ鍋です。
簡単ですし、後片付けの手間も少ないので・・・。

葉物野菜、キノコ、豆腐、動物性たんぱく質を鉄鍋に入れて煮ます。
味は、飽きないように(飽きてますけど)、醤油、塩、味噌、いしる、ポン酢など、
適当にローテーションしています。


水曜と土日は時間がありますので、ちょっと真面目に料理をします。
昨日は、久しぶりにグルテンフリーのキッシュにしました。
グルテンフリーのキッシュは以前にも記事にしています。
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-697.html

久しぶりだったので、うっかりタルト生地を練る際に、卵を入れ忘れまして、
なんか纏まり難いなぁ・・・と感じてはいたのですが、
豆乳を少し入れて伸ばしタルト台に貼り付けました。

結果、ものすごくサクサクとした食感の生地が焼けて、
キッシュの新しい形が見つかりました。(大げさ)

161219_1.jpg

アーモンド20gをフードプロセッサーでパウダー状にして、
大豆粉30g、おからパウダー20g、バター20g、オリーブオイル15g、
そして豆乳は30gほど使ったでしょうか?

これで18cmのタルト台にぴったりの分量です。
グルテンフリーで、糖質何と5g、
小麦粉だと53gくらいになりますので、大幅な糖質カットとなります。(^-^)

生地を180度のオーブンで20分ほど焼き、
ベーコン、アスパラ、しめじ、パプリカを塩コショウで炒めた具材を乗せ、、
卵1個、豆乳と豆乳ホイップを各80cc、パルメザンチーズ大匙1、塩コショウで軽く味付けした卵液を流し入れて、
さらに25分ほど焼きます。

その間に、ベーコン、玉ねぎ、しめじをコンソメで煮て、
出来上がる直線にブロッコリーを浮かべてポトフ風のスープ。


下ごしらえから後片付けまで、少々手間は掛かりましたが、
心もお腹も大満足の夕食になりました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ミニマル・Xの応急修理

当店の主力商品の一つである、Silhouette社のミニマル・シリーズは、
フチ無しメガネでありながら非常に軽くて丈夫な構造で、
安心してお客様におすすめできる逸品として当店一押しの商品となっております。

しかし、「絶対に壊れない」わけではなく、
限度を超えた負荷や、繰り返し掛かる負荷で徐々に疲労して破損することはあります。

161217_1.jpg

これは私が7~8年前から使っている「Titan colors」というモデルで、
個人的に最も多く使ってきたメガネであり、
特にこの1年と10カ月は、仕事帰りのフィットネスクラブでハードに扱われてきました。
スカッシュボールが直撃したこともありますし、
帰りに塩素臭のする湯船で汗を流したりも日常的です。
モダン(先セル)が傷んできたので交換しようと引っ張ったら、
とうとう芯が抜けてしまいました。

これと同じ構造のテンプル、Silhouetteのミニマル・Xやアート・キッズなども、
時々こんな壊れ方をします。
Silhouetteは、壊れたときにはパーツ単位での供給に対応しています。
壊れた個所だけ交換が可能ですので、経済的です。

もちろん、すぐに交換したほうが良いのですが、
ただ、「運悪く出先で壊れてしまった!」「すぐに修理に持っていけない」
という緊急時には、エポキシ2液接着剤を使って応急的に修理することも可能です。
エポキシ接着剤は、ホームセンターや文房具店、100円ショップにもあったりします。

161217_2.jpg

折れた芯金を使って、テンプルの穴の中を掃除して、
(できればアルコールで脱脂するとより良いのですが)
エポキシ接着剤を良く練って穴の中にたっぷり入れ、
芯を差し込んで硬化させれば、かなりしっかりと固定できます。
硬化する前なら拭き取れますので、少しはみ出すくらいで丁度良いです。
くれぐれもレンズや他の部位に付かないようにご注意ください。

161217_3.jpg

尚、エポキシ系接着剤や瞬間接着剤で応急修理できる素材や個所は限られています。
他の種類の修理にも応用できるものではありません。
特にセル・アセテート・金属フレームに関しては、ほとんど役に立ちません
特にレンズに付着するとレンズまで使えなくなることがありますのでご注意ください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ