fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

鼻盛り(貼りパッド)

もうすぐ三歳となるお子様のメガネを受注しました。

国産のセルフレームで、しっかりとした鼻パッドは付いているのですが、

161130_1.jpg

少しもの足りないので、鼻盛りをすることにしました。

前回ご紹介したものは「載せパッド」という手法でしたが、
今回は「貼りパッド」というやり方です。

0.3mmとか0.5mmなどの、薄くて柔らかい貼り用パッドがあると、
溶着液を塗ってピッタリ貼るだけなので簡単だろうな、と思うのですが
そういうパッドはありません。

結構な厚みのあるパッドを貼って、後から削ります。

161130_2.jpg
161130_3.jpg

貼りました。
これでは高すぎますし、大きな段差も出来ていますので、
くっついてから、ペンシルグラインダー、ヤスリ、サンドペーパーで削りつつ段差を埋めて、
仕上げにバフ布を当てれば完成です。

乾き待ちの時間もあるので、完成は、たぶん明日の午後になります。
その後、お渡しの際に最後の修正も必要ですので、
かれこれ数時間の手作業になります。


鼻パッドに金属足のついたものですとこういう作業は必要無いのですが、
曲げ調整し易いものは曲がり易いです。
固定式の鼻の場合、調整には手間が掛かりますが、使用中に曲がることはありません。


尚、この改造も、自店販売のものに限って、無料にて行っております。
この改造には不可逆的侵襲を伴いますので、
他店購入のものの場合、万が一の際の保証が出来ない上に、
時間工賃(10分1,000円程度と想定します)を考えると相当な費用となりそうですので、
ご負担いただくのも忍びないと考えるからです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

福井よ、お前もか!

ウスカルメガネを見せて欲しい、と福井のかたから予約の電話をいただきました。
親戚が福井にありますし、問屋・メーカー関係も福井が多いので
福井弁は良くわかっています。

翌日、ご来店されたかたは、こんなメガネを持参されました。

161129_1.jpg

度数は
R=Sph-13.50D
L=Sph-10.75D プリズム無し PD=63mm

サイズは47□17で面心間距離64mm、
瞳孔間距離となるべく合わせることで厚みへ配慮したのでしょうか・・・?
厚みは大きく取られた面取り後で6mm台後半ですが、
面取り前は8mm近く有ったものと思われます。


いやはや、こんなメガネを平気でお客様に渡すのは
富山県のあの店くらいかと思っていましたが、

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-211.html
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-543.html

お客様に伺うと、福井で作られたということです。
私でも聞いたことのあるお店の名前でした。
ブリリアントカットが無い分マシかな?
と言う気もしないでも無いですが、

福井よ、お前もか!

お客様の弁
「出来上がりを見て唖然とした」
「人前で掛けるのが恥ずかしくて、使っていない」


当然ですよね。

完成のサンプルを明示し、お客様の同意を得た上で、
こういうメガネを作成するならば問題はないですが、
それもしないで、
「薄く作りますよ」
という口約束だけでこれを提供するなら、
受け取り&支払い拒否されても仕方ないレベルだと私は思います。



当店でのウスカルフレームの人気枠、「MEDA Ⅱ」に
屈折率1.9の球面ガラスレンズを入れました。
(非球面にしないのは、このサイズでは特に効果が無いからです)

161129_2.jpg

度数は
R=Sph-13.00D
L=Sph-10.50D Cyl-1.00D Ax100 プリズム無し OCD=63mm

13ディオプトリーあると、さすがにペラペラには出来ませんが、
最大厚は4mmちょうどで出来ました。

宅配便でお送りしましたが、
その翌日に、これなら人前でも掛けられると、感謝の電話をいただきました。

こういう電話をいただく事は、メガネ屋冥利に尽きるというものです。
こちらこそ、ありがとうございました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

鼻歌

今朝の通勤時、といっても徒歩1分も掛からないのですが、
歩いている時にふと鼻歌が出てきました。



うーん、懐かしい。 ^_^;

バグルスの1979年のヒット曲です。
いわゆるニュー・ウェイブというジャンルの音楽で、
私はちょうど高校生で、ブリティッシュ・ハードロックにはまっていた時期でした。
当時はあまり興味は無かったはずですが、ラジオなどで良く耳にした大ヒット曲です。


後にこのバグルスの中心メンバー、トレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズが
プログレッシブ・ロックの雄、YESに加入することになるとは思いもよりませんでした。



さらにその後、
YESのギタリスト、スティーブ・ハウとジェフ・ダウンズが、
ジョン・ウェットン、カール・パーマーと合流して、
ASIAを結成するに至りました。
そして、ファーストアルバムの看板とも言える一曲目「Heat of the moment」



リズムやテンポは違えど、メロディーラインやリフなど、
ラジオスターの悲劇に回帰しています。
どちらもジェフ・ダウンズが作曲者にクレジットされていますので
盗作とかでは全然無いんですけどね。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

魚料理

昨日は休みでしたが、生憎の雨で自転車にも乗れず、
フィットネスクラブでゴロゴロとしていました。
すると、県外の大学に通う息子から、実家に泊まりたいと連絡がありました。
父親母親とも入院中なので実家には誰も居ません。

福井で友達二人と釣りをして、釣った魚を自分たちで捌いて食べる予定だったようですが、
あいにくの雨と高波で釣りにならなかったようです。
それでも、釣った気分になりたくて、魚は買ってくると連絡が来ました。

金沢の街のことは全然わからないはずですし、
生の魚を扱っている店なども知らないでしょうから、
「こっちで用意するから手ぶらで来い」、と連絡しました。

時間はまだ2時間もあります。
出刃包丁と刺身包丁、フィッシュロースターを持って自分のマンションを出ました。
すると息子から
「ぶりしゃぶ食べたい」と連絡が来ました。
いつものスーパーに行くと、しゃぶしゃぶ用のブリの柵がありません。
タコと大きめのハタハタが有りましたので、それを買い次のスーパーへ。
ここにもぶりの柵はありません。
ついで、実家への道を遠回りして別のスーパーへ。
ここにもぶりは無く、朝獲のアオリイカとアジを買って次のスーパー。
実家のすぐ近くです。
やっと4件目にして養殖ブリと天然ブリの柵が一つずつ残っていました。
品定めする暇もなく買い物カゴに入れ、野菜や調味料なども購入。
実家に着いたときには1時間以上経過していました。

息子の大好物のタコ飯を炊いて、ぶりを薄造りにして野菜を切り、
ハタハタを捌いたころに、息子たちが帰ってきました。
雨に降られてずぶ濡れになったというので、銭湯に行かせ、
その間に、アジのタタキ、アオリイカの刺身を造って、
フィッシュロースターでハタハタを焼いて・・・・
と、昔、良く釣りに行っていた頃を思い出しました。

161126_1.jpg



たくさん作り過ぎたかな?と思いましたが、
さすがに若者の食欲で、タコ飯も一粒残らずきれいに平らげてくれました。
久しぶりに魚料理をして、息子の友達からもいろいろと話を聞けて、
とても楽しい一日になりました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

スポーツメガネ「Specialeyes」

過去に2回ばかり拙ブログに登場のスポーツメガネ「Specialeyes」。

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-40.html
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-366.html


プラスチック製フレームは、これまで55mm~57mm程度とやや大きめでしたが、
ようやく中高校生のボリュームサイズの52mmのものが出ました。
161124_1.jpg
161124_2.jpg
161124_3.jpg
161124_4.jpg

Specialeyesに限らず、最近のヤング向けフレームはサイズの大きいものが多いです。
ところが、最近の若い男の子はほっそりとした小顔のかたが多いので、
小さめのサイズのフレームを探してはいたのですが、
なかなか気の利いたものが見つからず苦慮していたところです。


今流行りの、ボストン、ウエリントンなどのクラシック調のフレームも
もう1サイズ小さく作って貰えるとありがたいと思うこの頃です。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

弁当箱

どうでもいい日常のヒトコマですが・・・・

今朝、「いつものように」弁当を作って、
弁当箱に詰めようとしたら、弁当箱がありません。
店に忘れてしまいました。 (>_<)


仕方なく、予備の弁当箱を取り出しましたが。
この2段重ねの弁当箱は、ご飯とおかずの量の配分がおかしくて、
案の定、おかずスペースがスカスカです。


冷蔵庫を見ると、冷凍のから揚げが2個と、小松菜としめじがあるだけでした。
小松菜のお浸しにしようかと思いましたが、
から揚げがそろそろ冷凍ヤケしそうだったので、
電子レンジで温めて急遽詰め込みました。

161123_1.jpg

いんげんの肉巻き
いんげん入りの厚焼き卵
から揚げ
タコウインナー

似たようなメニューばかりで少々飽きていますが、
食材に制限のあるクローン病故、我慢しないといけません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

迷惑FAXについて

迷惑FAXについては以前にも一度書きました。

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-713.html

大事なことなので、もう一度書きます。

インターネットのメールアドレスに届く迷惑メールは、
迷惑メールフィルターに掛けたり、まとめてサーバー上で削除してしまえば実害は無いです。
郵便で来る場合も、面倒ですが、ゴミ箱へポイとするだけですので実害はありません。

しかし、迷惑FAXは、印刷のための用紙代、トナー代、電気代が掛かります。
1枚当たり2~3円程度のものですが、迷惑極まりない行為です。
受け取り側に迷惑が掛かるという配慮も出来ない無神経な業者を、
まともに相手にするような人が居るとでも思っているのでしょうか?

この手の迷惑なダイレクトメールは止めて貰いたいです。


そこで、「PC-FAX」というソフトウェアを使い、
ファクシミリとパソコンを繋いで、受診したFAXをパソコン画面で見るようにしました。
必要なものだけ印刷すれば良いので、迷惑FAXはそのまま捨てられます。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

とあるフチ無し専業メーカー

福井の直販系フレームメーカーがセールスに来ました。
この業界では珍しい女性セールスです。

どこかのオオトカゲのような名前のブランドの、
ほぼフチ無しメガネだけという今どき変わった拘ったメーカーでした。

今は、加工が面倒とか、アフターサービスが大変などという理由で
フチ無しメガネを取り扱いたがらない小売店が多くて、
ホームページやブログを頼りに、取り扱い店舗を探していらっしゃるようでした。


新しい業者と取引を始めるにあたって、あるいは、新商品を取り扱うにあたって、
やはり、既存の商品と見比べることになります。
デザイン、カラーやサイズのバリエーション、丈夫さ、重さ、小売価格、利益率などなど
いろいろと比較するファクターはあります。
フチ無しメガネの場合は、加工性の良し悪しや丈夫さは特に重要なファクターです。

また、当店のお客様の層にマッチするか?
あるいは、自分がこのフレームを掛けたいか?
自分の配偶者や子供に掛けさせたいか?

なども考慮する必要があります。


結果として、今回はパス。
当店のフチ無しメガネの主力であるシルエットやMINIMAと比較しても、
特に欲しいとは思わないという結論に至りました。


当店は来る物は拒みません。去る者も追いません。
良いと思えば仕入れますし、仕入れる価値がないと思えば仕入れません。
もし、当店と新規取引をしたいという奇特なメーカー、問屋があれば、
いつでもご来店ください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

朱鷺

石川県能美市にある「いしかわ動物園」で飼育されている朱鷺が一般公開されました。
「とき里山館」という施設だそうです。

161119_1.jpg

実は、2013年10月22日、佐渡で放鳥され富山県黒部市周辺に住んでいた「トキメキ」(黒部市住民台帳より)を、
石川県羽咋市、中能登町にある邑知潟(おうちがた)にて目撃しました。

161119_2.jpg

背中に見える黒い物体はGPS装置

161119_3.jpg

特に警戒することも無く、目の前、10mくらいまで近づいてきてくれました。
羽の裏側の「朱鷺色」がうっすらと見えます。
次は羽を広げたところを撮りたいです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

事例紹介について

昨日、ちょっと長いブログ記事を書きました。
ただし、投稿はせずに保留中です。

複視に悩み5~6年もの間、病院を点々とされたかたの事例紹介のつもりでしたが、
こういう記事を書く場合、
自分のスキルの自慢話みたいになってしまいやすいです。
読まれたかたにそう受け取られることは全く本望では無く、
これまでの事例紹介でも、
例えば、レーシック手術や白内障手術の際のモノビジョンへの警鐘、
あるいは、同業者の不勉強や怠慢によるユーザーへの不利益、
余りにもユーザーがおざなりにされる眼科の眼鏡処方の仕方など、
何らかの啓蒙を目的としている場合がほとんどのつもりです。

ただこの手の投稿をすると、
波風を立てたり敵が増えたり、などということもありまして、
今回は推敲中に保留を決めました。

これで保留中の記事は3本目になりました。 (-_-;)

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

新幹線

北陸新幹線のルートがまだ決まっていない敦賀~大阪間ですが、
いよいよルートが絞られてきたようです。

沿線の各自治体の思惑が錯綜して混乱しています。
その言い分もそれぞれ理解できますので難しいところです。
あっちを立てればこっちが立たない状態ですね。

どうやら敦賀から小浜を経由して京都に向かう「小浜ルート」が有力なようです。

京都府にしてみると、遠回りにはなりますが、
舞鶴や福知山の振興に繋がる「舞鶴ルート」が都合が良いでしょうし、
そうなると滋賀県は建設の負担が無い代わりに、
サンダーバードが走らなくなった湖西線を第三セクターという形で押し付けられることになります。
これは「小浜ルート」でも同じことです。
したがって県内を通る「米原ルート」が望ましいのでしょう。
米原ルートの場合、米原から先はすでに東海道新幹線が開通していますので
建設費は一番安く上がりますが、直接乗り入れはできないようですので、
乗り換えの必要があります。
日本の大動脈である東海道新幹線の非常時に、バイパスの役割を果たす必要もあるでしょうから、
新規ルートのほうが望ましい、という考え方もできます。


利便性とか速達性、費用対効果などなど
いろいろ検討して「小浜ルート」が有力なのでしょうが、
私自身の都合を言えば、息子が滋賀県で就職するので、
「小浜ルート」「舞鶴ルート」では、ちょっと不便かな、と思います。^_^;

滋賀県のどこに住むかは決まっていないので、
京都まで行って琵琶湖線か湖西線で戻る、あるいは、
敦賀で北陸本線に乗り換えて行くかのどちらかになります。
したがって「米原ルート」で、乗り換えなしに大阪に行けるのが一番都合が良いです。

もっとも、
完成する時期まで私が生きてるかどうかもわからないのですけれどね。


(あくまでも個人の厚かましい願望ですので、意見の違うかたの気分を害するものではありません)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

自転車で紅葉狩り

10日ぶりの休み、
しかも、最近何かと忙しくて、丸一日自由になる休みは数か月ぶりでしたが、天気は生憎の雨。
それでも午後から回復傾向というので、雨上がりを待って自転車で出掛けました。

目的地は金沢市郊外のキゴ山、もし行ければ、その先の医王山・夕霧峠です。

この時期の山は落ち葉が路面を覆ってます。
おまけに雨上がりですのでロードバイクのスリックタイヤは滑って危険です。
ということで今日のお供はシクロクロス


幹線道路を外れ、そろそろ登りにかかるところで、
準備のためにフロントギアを小さい方に落とそうとしたら、
シフトレバーを押しても何も手応えがありません。

ギアを上げようにも下げようにも全くディレイラーという装置が動かず、
これでは歯数52のギアしか使えません。
私の貧脚では、登り始めにある20%近い斜面を
52-27というギアではとても登ることはできないので、
修理のために一旦、家に戻ることにしました。

161115_1.jpg
(浅野川沿いの遊歩道)

ガレージで、ギアケーブルを外し、トラブルの場所を点検していると、
とつぜん、大きな雨粒が落ちてきました。

自転車のトラブルはアンラッキーですが、
雨に降られなくてラッキーでした。

ギアケーブルをグイグイ引っ張りながら、シフトレバーを操作すると
カチッとクリックする音がしました。
どうやら、ほったらかしにしてあったために、
インナーケーブルとアウターケーブルが固着してしまっていただけのようです。
組み直すとちゃんとディレーラーが動きます。


そうこうしているうちに、雨が止んできました。
昼食を取ったりしているうちに路面も乾き気味です。


時間が遅くなったので夕霧峠はあきらめ、近くの卯辰山を登ります。
紅葉が見頃を迎えていました。

161115_2.jpg

161115_3.jpg

161115_4.jpg

さらに進んで、小学生の頃以来の奥卯辰山健民公園を目指します。
小学校の遠足の定番コースでしたが、あのころはとても遠く感じて、
遠足は好きでは無かった記憶があります。
ところがあっけなく到着。
自転車で25分も走れば着く、こんな近いところにありました。
記憶の中ではもうちょっと遠くにあったんですけれど。

161115_6.jpg

この図を見てピンとくるかたもおられるでしょうが、
ここは以前ゴルフコースでした。
昔はバンカーなどもそのまま残っていたのですが
今は遠目に見た感じでは、埋められているようです。

フェアウェイの狭い山岳コースという感じでしょうか。
私の最も苦手とするタイプのコースです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ