fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

フレーム単品での販売

隣県のかたから、メールにて問い合わせを受けました。
要約すると、


インターネットでウスカルフレームというものがあると知った。
フレームだけの購入は出来るか?


ということです。



考えられる状況としては、

1)現在使用中のメガネに入っているレンズを使ってウスカルフレームに入れる

2)フレーム単独で購入して、近隣のお店でレンズを購入する

の二つでしょうか?


1)は、隙間があかないこと、レンズの光学中心や乱視軸がズレないこと、
という条件を満たせば、入れ替えは可能です。
ただし、レンズが古くて表面のコーティングが劣化している場合、
加工用のシールやテープで、コーティングが剥がれてしまう可能性もあります。


2)は微妙です。
玉型を一般的なトレーサーで計測出来る通常の形状のものでしたら問題は無いかとは思いますが、
穴空きフレームなどはちょっと特殊な加工が必要ですので、
他店で引き受けて頂けるかはわかりません。
加工用の型板が必要ですし、穴空きのサイズ選定、その他加工のノウハウ、
やはり慣れたウスカル会の店でレンズを購入していただいたほうが良いのではないかと思います。

もし、どうしてもフレームだけの購入をしたい、というご要望であれば、
もちろんそれは可能ですし、フィッティングを済ませてお渡しはいたします。
ただ、その前に、レンズ加工を引き受けてくれるお店の確保をしていただいたほうが
よろしいかと思います。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

金縛り・その2

以前に、金縛りにあったという話を書いたのですが、
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-786.html

たまたま、金縛りについて科学的な解明がなされているという記事を見付けました。

幽霊じゃなかった…「金縛り」解消には“無視”が一番

なぜ「金縛り」にかかると幽霊が見えるの? 理由を科学者が解説


私の仮説とは、ちょっと違っていて、
「脳が起きているので身体を動かそうと指令を出しますが、
身体は寝たままなので、思うように動くことができない」

という状況だそうです。

ともあれ、「金縛り」とは決して霊的な怖いものではないということです。
安心して知らんぷりしていれば良いそうですよ。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

深視力が不安

以前、深視力用のメガネを調製したご近所のお客様なのですが、
→ http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-387.html
「明日、運転免許センターに行こうと思うがちょっと不安」
ということで、お越しになられました。


確かに、メガネを調製したときは、
ボーダーライン(3回の誤差の合計が6センチメートル))
には乗っているものの、やや不安定な感じで、
私も若干の不安を覚えたのを記憶しています。

ところが、今日調べて見ると、
平均して数ミリ程度のわずかな誤差に留まっており、
まったく問題はありませんでした。


視機能には問題がなくても、
自信の無さから来る焦りとか躊躇で、合格ラインを逸してしまうかたを見掛けます。
自分の「感覚」を信じて、自信をもって対処していただけたら、と思います。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

大きい丸メガネ「リヤル」

レンズサイズが大きい丸メガネ「リヤル」の登場です。
隣にならべた玉型最小の丸メガネ「リレ」とのサイズ差は一目稜線です。

160924_1.jpg

丸メガネ研究会オリジナル丸メガネフレームとしては異例の大きさであり、
横幅48ミリ・50ミリ・52ミリという3種類のサイズ展開をしています。

丸メガネはレンズサイズが大きければ大きいほど、ユーモアやウイットに富んだ雰囲気を醸しだし、
センスの高い掛けこなしを要求します。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

パソコン用メガネ

富山市から、パソコン用メガネの調整希望のお客様の来店がありました。
年齢は30代前半です。
つい最近、富山市内の眼科で処方箋を受け取り、
その眼科の指定である眼鏡店にて作成したところ、
「全く使えない」
ということで、当店に相談に来られました。

R=Sph-2.75D
L-Sph-1.50D Cyl-0.50A Ax180

という度数で、お決まりのブルーライトカットのコーティングがしてあります。
おまけに全くフィッティングをした形跡もなく、お顔に全然合っていません。
いったいどんな理由で「指定」なのやら・・・・


5m視力表における両眼開放屈折検査の完全矯正値
Rv=(1.5*Sph-4.50D Cyl-0.50D Ax180 1△B.In)
Lv=(1.5*Sph-3.75D Cyl-0.75D Ax174 0.5△B.down)
を得ました。

等価球面値からすると
右眼で約2.00D、左眼で約2.25Dの近用加入度が与えられています。
遠点距離に換算すると、右で50cm、左で44.4cmです。


パソコン画面までの距離は、姿勢で多少前後し55cm~65cm、
目の高さよりもやや低い位置にモニターがあるそうです。

これでは、画面に顔を近付けないと、モニターの細かい部分がハッキリしませんし、
室内の少し離れたところも大きくぼやけてしまいます。
状況からして
「全く使えない」
のは当然でしょうね・・・(>_<)
50代のかたで、読書専用の老眼鏡としてなら使えるでしょうけれども。


パソコン用に限らず、特定の距離にあるものを明視するためのメガネは、
単に弱くすればよい、というものではなく、
明視域を考慮しないといけません。
この場合、遠点が66.6cmとなる加入度数+1.50Dよりも強い加入度数は必要無いでしょう。

最終的には、近用視力測定用装置を使って、
パソコン画面までの距離を、無理なくピント合わせ出来る
度数を選んで調整いたしました。

せめてフレームだけでも再利用できれば・・・というご要望でしたので、
レンズだけの交換と相成りました。
尚、ブルーライトカットのコーティングはデメリットも多いので、
普通のコーティングにしました。
(理由は以前に書いております)

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

カメラ

割と多趣味な上に、機械好きなのですが、
不思議と、カメラ・写真には余り興味が湧かなかったので、
カメラについては全くと言って良いほど、知識などは持ち合わせておりません。

ただ、HPやブログ等で画像などが欲しいことはよくあるわけでして、
これまでは古いコンデジなどを使ってお手軽に撮っていたのですが、
どうもメガネフレームの微妙な色合いが出ないし、
近距離での撮影だとピントが合い辛いということがありまして、
ちょうどカメラの調子も悪いところで買い換えることにしました。

160921_1.jpg

デジタル一眼レフというものです。
もちろん、銀塩カメラの時代から、一眼レフといのは持ったこともありません。
高級機種を買ったところで、豚に真珠、猫に小判、持て余すだけですので、
入門機といえる機種にしました。


取り扱い説明書を見ながら、設定を変えたり、
照明を変えたりしていろいろ試してみました。

160922_1.jpg
160922_2.jpg
160922_3.jpg
160922_4.jpg
160922_5.jpg
160922_6.jpg

画像処理ソフトで補正はしていません。
やっと実物に近い色合いが出てきました。

うーん、写真の世界も奥が深いですね・・・・。 (-_-;) 自分にはムリかも・・・・


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

鯖江風メガネ

新しいフレームが入荷してきました。
一部をご紹介いたします。

160920_1.jpg
160920_2.jpg
160920_3.jpg
160920_4.jpg
160920_5.jpg
160920_6.jpg


世界で最高の精度を誇る日本の技術を駆使し、
元型、プレス加工、ロー付け組立、カラー付け、仕上げ等、
部品製造から一貫して、全行程を日本国内で行った
真の日本製のメガネフレームです。

派手すぎず、奇抜すぎない、
ちょっとしたオシャレをお気軽に楽しむオトナのメガネです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レンズ製作範囲外度数の特注

珍しく、眼科発行のプリズム入り処方箋を見ました。
眼科発行の眼鏡処方箋でプリズムが入っているのを見ることは
極めて少ないです。


左右それぞれ基底上方、下方に4△と記載されておりましたが、
備考欄に「3.5△、3.0△でも良い」と書いてあります。
何でも、お客様が量販メガネ店で相談して、
「3△までしか出来ない」と言われたことを伝えたら、
このような追記があったそうです。 ^_^;

確かに、レンズメーカー発行のレンズ製作範囲表には
「プリズムは3△まで」
という制限があることが多いです。
メーカー、あるいは硝種によっては、4△、5△のこともあります。
でも、特注窓口に電話で相談すると、7△とか8△くらいまでは対応してくれることが多いです。

全国クラスの量販チェーン店ですと、
店舗から個別に特注窓口に電話相談する仕組みはないのだろうと想像しますが、
個人経営の店でしたら、どこでも製作範囲外の特注レンズもメーカーと直談判できると思います。
もっとも、
「プリズムって何?どうしたらいいの?」
という個人メガネ店も多いことは否定は出来ませんので、、
無駄足にならないように、事前に電話で確認するのもひとつの手かと思います。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

こち亀

少年ジャンプに連載の漫画、
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」通称「こち亀」が40年の歴史の幕を閉じました。

実は、当ブログのタイトルは、この漫画を意識していました。(笑)
「こちら金沢駅西合同庁舎前メガネ屋」
これが一番最初に思い付いたタイトルでした。
さすがに露骨ですので採用には至りませんでしたが・・・


物心の付いた頃から、目にしていた「こち亀」が、
来週発売のジャンプに載らないというのは、
あるべきものがそこにない、という不思議な感じがします。

お疲れさまでした。
長い間、楽しませていただきまして、ありがとうございました。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

上下斜位と累進レンズ

プリズム矯正に積極的な眼鏡技術者にも、
上下斜位のあるかたの場合、累進レンズの装用を躊躇する、という人がいます。


第一眼位(正面視)での斜位量と、
下方回旋した時の斜位量が変わることがある、
というのが主にその理由ですが、
実際に変化することが多いです。
上下斜位だけではなく、水平斜位も変わります。

水平斜位が変化する理由は、
内直筋と外直筋が水平に付いているに対して、
上下の直筋は垂直ではなく、内転するように斜めに付いているから、
ということが挙げられますが、
上下方向の変化は、これといった理由が見当たりません。

そして、これは、
ヘリングの等量神経支配の法則(Hering's law of equal innervation)
という観点からも矛盾しています。



下方回旋した近見時の斜位量は、計ることはできます。
米国式21項目検査では、フォロプターを使い、
水平方向を見た眼位でしか近見眼位の検査は出来ませんが、
こういう偏光方式の近用検査装置を使うことで、下方回旋時の斜位量の測定をすることはできます。

160916_1.jpg
(大きさがわかりやすいように、隣にスマートフォンを並べました)

しかし、現状では、
遠用部と近用部でプリズム量を変えることのできる累進レンズは存在しません。
某大手メーカーが開発中ということなので
将来的には使用できるようになるかもしれませんが、
現在を生きる私たちには、現在の技術の範囲内で対処しないといけないわけです。


つい最近の話ですが、
遠見時に4.5△(プリズムディオプトリー)の上下斜位があり、
ワース4灯で周辺融像に複視を呈しているかたの累進レンズを調製しました。
遠見の複視を消すのは簡単なのですが、
近見時にはあきらかに斜位量が減っており、
遠見のプリズム量では近見時にやや融像に困る、という状況でした。



何年やっても、この仕事は勉強の毎日です。
たぶん、永遠に・・・・ですね。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

内視鏡検査(追記あり)

今日は定休日で、
大腸内視鏡検査の予約をしていました。

160915_1.jpg

飲みました。


検査時間が午後1時、
それまでは食事もできません。 (>_<)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
続きを読む

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

のどぐろ

金沢を代表する食べ物というと、
治部煮(じぶに)とか金時草(きんじそう)とか麩(ふ)あたりでしょうか?

魚介類というと、ズワイガニ、甘エビあたりが思い付きますが、
ちなみに石川県の県魚は「イカ」です。

料理店の店頭にあるノボリで最近目立つのが「のどぐろ」です。
正式名称は「赤ムツ」という、100mほどの深い砂地に生息する魚です。

160913_1.jpg

なぜ「のどぐろ」と呼ぶかと言うと、のどの奥が黒いからです。 ^_^;

160913_2.jpg

脂の乗った白身の魚で、最近は「超」が付くほどの高級魚です。
普通、このぐらいの大きさですと、魚屋さんの店頭で1000円を下らないと思うのですが、
なぜかこの日は400円ほどで売られていました。

160913_3.jpg

フィッシュロースターで、こんがりと焼きました。
料理屋さんだと、もちろんもっと上手に焼いて、綺麗に盛りつけられて
2,000円とか3,000円くらいになるのかな?

160913_4.jpg

のどぐろと一緒に手羽先を焼いて、昨日の夕食です。
クローン病なので、焼酎は控えめに。 (^-^)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ