fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

HANERUZA

160831_1.jpg

一見、今風のシャープでスクエアな玉型のリムレスフレームですが、
実は、レンズの部分だけ跳ね上がります。

160831_2.jpg

跳ね上げ、ハネアゲ、ハネ上げ等と表記されます、
カタガナ言葉ではフリップアップとも言います。
昔は「アルバイト枠」という言いかたもされていました。
語源はドイツ語で「助ける」「手助け」なんだとか・・・


このフレーム、商品名を「HANERUZA・ハネルザ」と言います。
福井弁で「ハネ(上が)る」ことを「はねるざ」と言うからです。
例えば、これが金沢産だったら「はねるげん」になります。
大阪だと「はねるで」とか「はねますねん」となりますでしょうか。

160831_3.jpg

当店は、割とハネ上げフレームのバリエーションは多めです。
珍しい丸メガネの跳ね上げもございます。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

アルコール

レンズのペイントや、フレームなどに付着した汚れを取ったり、
検査道具の消毒などに使うアルコールを買ってきました。

160828_1.jpg

いつもはエタノールを使いますが、ついでにイソプロパノールも買ってみました。
某メーカーのペイントマークは、エタノールだと綺麗に剥がせないので
もしかしたらコチラだと剥がし易いかと思いまして・・・

160828_2.jpg

エタノールのパッケージには無い「飲用不可」の文字が!

調べて見ると・・・

→ http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds_label/lab0928.html

ふむふむ、なるほど、イソプロパノールは毒性が強いのね。



じゃあ、エタノールは飲んでも良いんかい!

とツッコミたくなるかたもいらっしゃるでしょうが、実はエタノール自体は飲用可能です。
ただ、純粋なエタノールで飲用可能な場合「酒税」が掛かるので、
消毒用や工業用のエタノールには、ほんのわずかにイソプロパノール等が混ぜられています。
「料理酒」に塩を混ぜて酒税を回避するのと同じですね。

よって、エタノールも飲まない方が賢明です。


2784さん、わかりましたか?
お気を付け下さいね。(笑


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ナイロールフレームの糸交換

前回は、ナイロールフレームのレンズが外れたときの応急処置の仕方を記しました。
今回はもう一歩踏み込んで、ナイロン糸の交換方法をご紹介します。


使用する糸は、専用の特別なものではありません。
釣具店で売られているテグス、すなわち「釣り糸」です。
太さは、10号もしくは12号です。

太いほど丈夫ですが、フレームに空いている糸の通し穴のサイズの関係で
12号だと引っ掛かりが多くなる場合もありますし、
逆に穴が緩くて、10号だとレンズを引っ張るテンションに負けて抜ける場合も稀にあるので
使う太さはケースバイケースです。
応急的に修理するということでしたら10号が無難かと思います。

また、テグスには、材質としてナイロンとフロロカーボンが有ります。
フロロカーボンのほうが丈夫で劣化も少ないですが、
伸びが少ないので糸の長さ決めは、伸びのあるナイロンの方が簡単かと思います。



では手順をご紹介いたします。

160827_1.jpg

金属リムのナイロールはほとんどの場合、穴が二つ空いています。

160827_2.jpg

ナイロン糸を通します。

160827_3.jpg

反対の終端も同様です。

160827_4.jpg

最初は長めからやったほうが失敗は少ないです。
徐々に短くしていき、最終的にはこのくらいの長さになったら、余分な糸を切ります。
フレームに切られた溝の中に、糸を押し込んだら、

160827_5.jpg

出来ました。
簡単でしょ?


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ナイロールフレームのレンズが外れたとき

160824_1.jpg

フレームの下部、場合によっては耳側もですが、
リムという金属の線材が無いフレームがあります。

160824_2.jpg

サングラスはその限りではないですが、
矯正用メガネフレームの場合、ナイロン糸でレンズを吊っている構造が多いです。
リムロン、ハーフリムとも言いますが、
「ナイロールフレーム」と呼ばれることが多いです。
元はフランスのエッセル社の商品名だったと記憶していますが、
いつの間にか、この呼び名が定着しています。


このナイロン糸は、劣化して切れることもありますし、
衝撃や急激な温度変化で切れることもあります。

ナイロン糸の交換は簡単に出来ますが、
一般の方にはちょっと敷居が高いかもしれませんので、
購入のお店に持っていけば、すぐに直してもらえると思います。


また、糸は切れなくても、外圧が掛かってレンズが外れることもあります。
そういう時には、平べったくて有る程度の強度のあるものがあれば、
素人のかたでも簡単に戻すことは出来ます。
身近なもので探してみますと、プリンやヨーグルトの蓋に使われているフィルムとか、
スナック菓子の外装に使われているプラスチック袋などを細く切ったものが使いやすいです。

160824_3.jpg

ナイロン糸にこれを通して引っ張って、レンズに掘られた溝にはめてください。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フランス生まれの「MiNiMA」の加工

以前紹介いたしました
当店の主力商品のひとつであるフチなしフレーム「MiniMA」の加工の様子です。

特長は、1.2mmの棒状のベータチタン材を、繋ぎ目なしで構成していることです。
ヒンジ(蝶番・前枠とテンプルの繋ぎ目)もロー付けはされておりません。
フレームに外圧が掛かっても、レンズへの負荷が少ないので、安全で丈夫なフレームです。

160823_1.jpg

いろいろな作り方はできるのですが、
手回しのドリル、板ヤスリ、メーカー支給の穴空け智具を使った、
もっとも原始的ともいえる加工方法が一番やりやすいです。

160823_2.jpg

レンズの断面に、太さ幅共に1.2mmの切り込みを入れ、
智具を装着して所定の位置に1.2mmのネジ穴を空けて、
穴の周りを面取りすれば穴空け作業は終了です。

160823_3.jpg

組み上がりました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

トゥーツ・シールマンス氏

記事のカテゴリは「楽しい音楽の時間」ですが、
今回は悲しい音楽の時間になりました。


パソコンの電源を入れ、ポータルサイトを表示すると、
ベルギー人で、ジャズ・ハーモニカの第一人者、トゥーツ・シールマンス氏の訃報がありました。





ジャズといえば、サクソフォンやトランペットのイメージがありましたが、
偶然、知り合いのお店でBGMに掛かっていたトゥーツ・シールマンス氏のCDを耳にして、
驚きと言うか感銘を受けて、それ以来よく聞くようになりました。


ご冥福をお祈りいたします。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

超低糖質ピザ

久しぶりに、低糖質ネタを。

先週のことになりますが、お客様に朝穫のとうもろこしを頂戴しました。


さっそく、電子レンジで蒸し焼きにして、

160819_1.jpg

コーンサラダにしました。

160819_2.jpg

ちょうど、ナス、ピーマン、プチトマトの頂き物もあったので、
ナスの薄切りを少量のオリーブオイルで焼き、アルミホイルの上に敷き詰めます。

ピザソースを塗ったら、
玉ねぎとピーマンのスライスを乗せ、
コーン、半分に切ったプチトマトとアスパラの薄切りを乗せ、
チーズを乗せたらオーブンで焼きます。

160819_3.jpg

低糖質のピザの完成です。
(ピザ生地じゃないのでピザというのは正確では無いですが・・・)

具に使おうと思って買ってきた生ハムを乗せ忘れたのは内緒です。 ^^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検索キーワード・73  常用中近レンズ

keyword_73.jpg

常用中近レンズ

中近レンズというのは、
基本的な構造は遠近両用の累進レンズと変わりません。

まず、遠近レンズにしろ中近レンズにしろ、
注文に必要な度数は、遠用度数近用加入度です。
近用加入度と言うのは、遠用度数と近用度数の差です。
遠用度数 Sph+3.00D 近用度数 Sph+5.00Dの時、近用加入度数は +2.00Dです。

これを踏まえまして、
下手な作図で申し訳ないですが、

160818_1.gif

遠近の場合、2の水平視線(アイポイント位置)がレンズを透過した場合、遠用度数が得られます。

中近の場合、2の水平視線では、近用加入度数の○○パーセントが与えられた度数が得られます。
○○パーセントはメーカー、硝種によって変わります。(20~40くらい)


では、1の上方回旋した視線の位置ではどうでしょうか?

遠近では、(収差などの影響を無視したとして)遠用度数のままです。

中近では、硝種によって度合いは違いますが、上に上がるに連れて遠用度数に近づいていきます。
アイポイントよりも10~13mm上方で遠用度数が得られる場合がほとんどです。
中近は、中間距離から近用距離しか見えないレンズだと思っているかたは多いですが、
実は、処方値やアイポイントから上のスペースが確保できれば遠用度数も得られます。


3の下方回旋した位置では、
これも硝種や累進帯長の選択によって変わりますが、
所定の距離だけ下方回旋すれば、近用度数が得られます。


従いまして、構造としては、累進的に近用加入度数が与えられるレンズという意味では同じです。
が、その設計には大きな違いがあります。

遠近の場合は、遠用部分を重視して、より広い遠用部と、視界の揺れやゆがみを軽減するような設計を優先します。
対して、中近の場合は、中間距離から近方を見る部分に、より広い視野を与えることを優先し、
揺れやゆがみは余り考慮しません。
フレームのサイズによっては、充分な遠用度数を確保できるとは限りません。


「常用」という意味をどう捉えるかによってニュアンスは変わってしまうのですが、
一般的に、外出時も室内に居ても常に掛けていることを「常用」とするならば、
遠近は常用向きで、中近は遠用視野の狭さと揺れゆがみの多さから、常用には適切とは言えません。
(それでも、結構、常用されているかたも多いですが)



一部のメーカーには、遠近と中近の中間のような累進レンズがありまして、
アイポイント位置で、わずかに近用加入度が与えられた、累進帯長の長いタイプのものです。
遠用部のシャープさには欠けますが、
遠近累進の揺れやゆがみに、なかなか慣れなかったかたでも掛けられるようになるほど、
揺れゆがみが非常に少なくなっております。
常用できて、中近重視ということでしたら、この種類のレンズをお試しいただくのも良いかもしれません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

本日より元気に営業いたしております

昨日まで夏季休業をいただきました。
本日より平常営業に戻ります。


昨日は、網膜裂孔の光凝固術後の検査で病院に行ってきました。
今のところ剥離は進行しておらず、経過は問題ない模様。
来月にもう一度検査をして最終的に効果を判定することになり、
それまでは余り激しい運動は控えるように注意されました。

「激しい」の基準が良くわかりませんが・・・^_^;

まあ、余り息んだり、眼球内が振動するようなことはするな、ということですね。
軽いエアロバイクあたりからフィットネス生活を再開したいと思います。



休みの間に、
オープンの時にメーカーより頂戴したユッカの木の植え替えをしました。

160817_1.jpg

2年ほどの間に大きく成長し、樹高2mを超え、水やりの際の移動にも苦労するようになり、
この際、仕立て直しをし、切った枝や葉は、挿し木で増やすことにしました。

160817_2.jpg

1本のユッカが10株に分割されました。
ちゃんと根付いてくれると良いのですが・・・


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

JUDO

競技経験は無いのですが、私はオリンピックの柔道競技が好きでした。
日本発祥の競技で日本人選手が活躍できる競技ということもありますが、
一瞬の刹那で投げ、倒し、勝敗が決するという緊張感のあるところに惹かれます。


ところが、ソウルだったかバルセロナだったか定かではありませんが、
そのあたりから競技の内容が変わってきた気がします。
柔道が「JUDO」という別の競技になってしまいました。

まともに組み合わずに、
組際に背負い投げをする振りをして腹ばいに逃げたり、
れっきとした技ではありますが、
「諸手がり」や「朽ち木倒し」などのタックル技で、
倒せたら良し、倒せなくても腹ばいで逃げて、
攻撃していることを審判にアピールするだけの、勝負というより、もはや採点競技になりました。


ルール改正があって、前回大会あたりからはだいぶ元の姿に戻りつつあると感じましたが、
うーん、最後の最後に酷い試合を見せられてしまいました。

まだ24歳とお若いので、
4年後、東京で雪辱を晴らしてください。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

High Energy Violetlight

最近、各メーカーより、420nm以下の波長をカットするというレンズが発売されています。

いわゆるUVカット・紫外線カットと呼ばれるものは、400nm以下の不可視光線を遮断するのですが、
新たに追加された400~420nmという波長帯は青紫色の可視光線です。

メーカーによるとこの波長の光は「高エネルギー波長
High Energy Violetlight」と呼ばれ、
眼・肌等に悪影響を及ぼす可能性がある、とされています。


そこでこういう実験をしてみました。

160810_1.jpg

まず、405nm±5nmを発光するLEDライトと調光レンズ、
「UV400」「ブルーライトカットコーティング付きの無色レンズ」「UV420」の施されたレンズを用意します。

160810_2.jpg

まずは調光レンズに直接LEDライトを当てます。
15秒照射すると、調光レンズが着色します。

160810_3.jpg

次に、調光レンズに「UV400」レンズを重ねてライトを当てます。
同じく15秒の照射です。
400nm以下の光はカットしますが、この波長の光は透過しますので調光レンズは反応します。

160810_4.jpg

さらに、調光レンズに「ブルーライトカット」レンズを重ねてライトを当てます。
これも15秒照射しました。UV400よりは少ないですが、これも着色しました。
ブルーライトカットと呼ばれていますが、
この波長の光はおおよそ11%程度のカット率ですので当然の結果です。

160810_5.jpg

最後に、調光レンズに「UV420」レンズを重ねてライトを当てます。
15秒の照射後も全く着色しません。
この波長の光は、100%近くカットします。



青紫色光の危険性に関しては、
まだまだエビデンス、いわゆる「医学的な根拠」に乏しいことは否めませんが、
眼や肌に悪影響のあることがわかっている紫外線に近い波長の光ですので、
カットすることで眼の健康を守ることは期待できます。

レンズに若干着色はされておりますが、
ブルーライトカットのコーティングに見られる
レンズのギラギラや映り込み(裏面反射)といったデメリットはありませんので、
眼の健康にご興味のある方はお試しいただければよろしいかと思います。

尚、パソコンやスマートフォン等の液晶画面から発せられるこの波長の光は微々たるものです。
むしろ、太陽光に圧倒的に多く含まれておりますので、
パソコン用などの室内用メガネよりは、外出時に使う常用メガネにお使いいただく方が良いです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検索キーワード・その72

過日、新しい防衛大臣に就任された稲田朋美氏のメガネに関して記事を書きましたら、
さっそくこんな検索キーワードがありました。

keyword_72.jpg

フチ無しメガネと、その次に良く掛けられていたナイロール構造のメガネは
何かはわかっていますが、
最近使われているセルフレームに関しては、
何となく見当は付いてますが良くわかりません。


あのようなオーソドックスなデザインで、どのメーカーでも作っていそうなフレームは
よほどの特徴が無い限り、あるいは、サイドにブランドロゴが無ければ、
画像だけでは断定することはできません。


従いまして、問い合わせのメールやお電話をいただいても
お返事を差し上げることは出来ませんのでご了承ください。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ