網膜裂孔というのは、その名の通り、網膜が裂けて孔が開くことです。
強度近視で網膜が薄くなっていたり、外傷で起こることが知られていますが、
実は中高年になると、誰にでも起こり得るもので、決して珍しいものではありません。
眼の中には、硝子体というゲル状の物質が詰まっています。
加齢とともに液化が進み、体積が減少し空洞が出来ていき、
ついには硝子体が網膜から剥がれて隙間が出来ていきます。
後部硝子体剥離という現象で、これは生理的なものです。
ただ、後部硝子体剥離が起こる時に、網膜の弱い部分や、網膜と強く癒着している部分があれば、
剥離する硝子体に引っ張られて、網膜に亀裂や孔が出来ることがあります。(網膜裂孔)
その裂孔から水分が網膜の層の間に入り込み、網膜上皮を剥離させてしまいます。(裂孔原性網膜剥離)
自覚症状としては、初期には、黒い斑点やモヤモヤが見える飛蚊症、
光がピカピカして見える光視症などがあり、
網膜剥離が起こると視野の欠損が起こります。
剥離が黄斑部という網膜感度のもっとも良い部分に起こると
急激な視力低下が起こります。
治療はというと、裂孔のみで網膜剥離が起こっていなければ
レーザー光凝固という非観血手術で済みますが、
網膜剥離が起こっていれば、観血手術が必要になります。
治療の詳細に関しては、専門医の解説にお任せするとして、
メガネ屋としては、「網膜剥離手術後のメガネ合わせ」が最重要な課題です。
観血手術のうち、硝子体手術が行われると、
多くの場合、水晶体の摘出と眼内レンズの移植が行われます。
白内障の手術と同じ術式です。
術式は同じですが、網膜剥離に依る眼内レンズ挿入術の場合は、より片眼性のことが多いという点です。
同じ時期に、両眼を白内障手術する場合は、手術後の度数は選ぶことが出来ます。
(多少の誤差は出ますが)
両眼の屈折状態を遠方に合わせた場合、裸眼で遠くは見えますが近くは見え難いです。
近方に合わせればその逆で、遠方はボヤけて見えます。
どちらにも一長一短はありますが、
前者は遠用度数のほとんど無い累進レンズ、
後者は遠用度数が近視の累進レンズを掛けるわけで、
大差ないと言えば大差は無いのですけれど。(メガネ屋的には)
尚、両眼視機能の重要さを理解できていれば、モノビジョンは選択肢に入りません。
対して、
片眼のみ手術する場合、元々が、正視、あるいは、ごく弱い屈折異常が有る程度なら、
手術眼に挿入する眼内レンズは、正視を目指して選べばよいのでしょうが、
ある程度の遠視や近視という屈折異常があれば、
人工的な不同視の発生を伴いますので、安直に正視を目指すわけにもいきません。
例えば、今回、自分の右目が網膜剥離と同時に眼内レンズ移植術が必要になった場合。
現在の完全矯正値
R=Sph-3.50D cyl-0.50D ax95
L=Sph-3.75D Cyl-0.75D ax70右目をほぼ正視にしたとすると、垂直方向に4.00D足らずの不同視が起こります。
矯正は可能かもしれませんが、リスクは非常に高いです。
最も安全なのは、現在と同じくらいの度数(≒左と同じくらい)を残すことですが、
折角の機会ですので、近視の度数をもっと弱く調整したいという気持ちはあります。
とすると、矯正可能な不同視を残すとして、
R=Sph-2.00D~-2.50D
くらいかなと思います。
裸眼で手元が明瞭に見えますので仕事にも都合は良いです。
ただ、これまでほとんど左右差を経験していませんし、
自分の左右差への耐性がわかっていませんので、実際は装用可能かどうかはわかりません。
仮にそれでいければ、将来的に、左目が白内障になり手術を受ける時には、
右目の屈折状態に合わせてあげれば、裸眼で手元が快適に見えます。
歳をとってからは、遠眼が利くよりも、身の回りが見えた方が得だと考えていますので、
選択するとしたらこのパターンかと考えています。
硝子体手術や片目だけが白内障になり、
片目だけ眼内レンズの挿入術を受けられる方は、
手術後の度数をどうするか、よく考えておかれたら良いと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨5日、定休日を利用して、眼科を受診しました。
検査の結果、網膜剥離の範囲は限定的で、
レーザー光凝固でもギリギリ治療は可能な程度、
ただし、レーザー光凝固で効果が思わしくない場合は手術が必要になる、という診断でした。
レーザー治療をすると、保険で3割の負担でも治療費は5~6万掛かるし、(後述)
もし手術になった場合は、その費用は無駄になりますがどちらにしますか?
と、こちらの懐を心配したアドバイスもありましたが、(苦笑
手術だと入院の面倒や、術後の不同視の問題などがありますし、、
レーザー治療で済むならそちらのほうが簡単ですので、
迷わずレーザー治療を選択しました。
(医療保険にも入ってますし)
当日のうちに治療です。
何発発射するのか途中まで数えていましたが、
5発に1発の割合で痛みが走るので、いつ来るかいつ来るか、とビビっているうちに
数えるのを忘れてしまいました。 ^_^;
200過ぎまでは数えていたんですけれども・・・
おそらく500発くらい発射した頃、ちょっと痛いのが来て
思わず「うっ!」と声を上げると、
「ごめんね、あと数発だから我慢して・・・」
とドクター。
「数発」というから5~6発かと思えば、結局20数発、
その後、すぐ横にちょっとあやしいところがあるから、とさらに20数発、
結局「数発」が「数十発」になっていました。
ともあれ、何とか治療も終わり、後は結果待ちです。
2週間後に検査して、しっかりくっついていれば治療終了、
くっついていなければ、入院して観血手術になります。
今後の営業予定は、
逐次、ホームページと当ブログにてお知らせいたしますので
ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
*網膜光凝固術には、通常のもの10,020点と、その他特殊なもの15,960点があり、
今回は通常のものに算定されましたので、結果的に治療費は3万円と少しでした。
特殊なものに算定されると検査費も含めて5万円を超えるということです。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
以前にも書いておりますが、
私は仕事に、政治・宗教・プロ野球は持ち込まないようにしています。
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-197.htmlよって、今回も政治や信条については一切触れません。
昨日、内閣改造人事で稲田朋美氏が防衛相に起用されることが決まりました。
新東京都知事の小池百合子氏に次いで2番目の女性防衛大臣が誕生です。
この稲田さんは、お隣の福井県の現・越前市のご出身です。
稲田さん本人は、旧・今立町のご出身ということですが、
越前市は、日本一のメガネ産地である鯖江市に隣接しており、
それを意識してでしょうけれども、いつもメガネを愛用していらっしゃいます。
選び方もお上手ですね。
割とスクエアな直線的なデザインを選ばれることが多く、
ご自身の、知的さ、意志の強さを強調するかのような雰囲気を醸しだしています。
「福井のおっかさん」として初当選したころ、略歴から逆算すると46歳ですが、
メガネはかけていらっしゃらなかったですし、
記者会見時のテレビ映像から、レンズを通した輪郭のズレから想像するに、
遠用部は、ほぼ度無しの遠近累進のようです。
まあ、それはいいのですが、
私の記憶では、始めてメガネを掛けた姿が注目されたときは、
第11代アラスカ州知事で、2008年アメリカ合衆国大統領選挙における共和党の副大統領候補となったサラ・ペイリン氏、
(画像は
コチラ)
アメリカ軍トップの統合参謀本部議長、国務長官を歴任したコリン・パウエル氏と
同じフチ無しメガネを掛けていらっしゃいました。
玉型は違いますが、このフレームです。
(潰れかけていた老舗メーカーが、これで復活したという噂です)

最近は、流行りを意識してか、スクエアあるいはウエリントン的なセルフレームを
使われていることが多いですが、
眼鏡技術者からすれば、ちょっとズリ下がり気味に見えます。(笑)
フィッティングが合っていないのか、
掛け方が甘くて、モダンの屈曲点が耳にしっかり掛かっていないのかは
髪の毛に隠れてわかりませんが、
もう数ミリ上、フレームの上端が、眉の下端に掛かるか掛からないかの線まで上げると、
よりお似合いになりますので勿体ないと思います。
ズリ下がったメガネというのは、やはり印象がイマイチですので、
正しい位置でピシッと決めて頂ければ、
ご自身の印象だけではなく、
福井が誇るメガネ業界全体のイメージアップにも繋がります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今日の明け方頃、続けて3回ほど、いわゆる「金縛り」という現象を経験しました。
霊的な話とか、怖い話では無いのですが、
オカルチックな話は苦手というかたはスルーしてください。 ^_^;
暑い時期が来て以来、エアコンの「おやすみタイマー」が切れてしばらくすると
暑さで眼が覚めることが多々あります。
だいたい夜中の3時から3時半頃が多いです。
今朝もそのくらいでした。
枕元のリモコンでエアコンを付け、部屋の中が涼しくなってから切り、
またうつらうつらと眠りに入ったときでした。
ベランダに通じるサッシのほうから、風が入ってきました。
どんどん強くなり肌寒いほどです。(夢です)
眼を開けると(実は眼を開ける夢を見ているだけ)、
風は来ているのにカーテンはピクリともしていません。
起き上がろうとすると(これも起き上がろうとする夢を見ているだけ)、
手首を押さえつけられて体が動きません。(手首に湿布をしていたから?)
このあたりで、微妙に眼が覚めて来て、現実と夢との区別がつかなくなります。
体が自由にならない圧迫感や恐怖心を感じます。
実際は、体を動かそうとする夢を見ているだけで、
現実の体には動かそうという命令は出ていない状況です。
思いきって眼を開けると(今度はほんとに眼が覚めます)
何事も無い現実に引き戻されました。
再び眠りに付きました。
今度は、両腕をバンザイの形にした状況で、夢と現実の区別がつかなくなったようです。
バンザイした腕が押さえつけられて動かなくなりました。
必死でもがこうとしますが、やはりもがく夢を見ているだけで体は動きません。
恐る恐る眼を開けると(やはり眼を開ける夢を見ているだけ)
腕の上の方に何か見えます。
恐怖心でドキッとしたのか、その瞬間に本当に眼が覚めて、何事も無い現実が見えます。
三回目は、寝返りを打って左を下に横に向けた状態でした。
眼を開けると(しつこいようですが、夢です)、
眼の前にさっき一瞬見えた影のようなモヤのようなものがあって、
こちらをジッと見てます。いや、眼らしきものも無いので見てるというのも間違いですが・・・。
今から思うと眼底出血による飛蚊症が意識の中にあったのかもしれません。
手を伸ばそうとすると、眼が覚めて、何事も無い現実に引き戻されました。
こういうオカルト的な話には、異論のある方も多いでしょうが、
あくまでも個人的な見解として「金縛り現象」を分析すると、
現実と同じ風景の浅い夢を見ている時に、
夢と現実の区別が付かなくなり起こる現象だと思っています。
「夢の中では体を動かそうとするのですが、
現実の体の神経には、そうしたインパルスが流れるわけではないので、
夢の中で体が動かないと自覚する」
という感じでしょうか。
まあ、幽霊とか呪い的なオカルトなものでは無い、ということですね。
霊と言うものが存在するのかどうかはともかくとして、
仮に存在しても、人間の目に見えたり、物理的に圧迫してくる物体や物質では無いと思っています。
霊に関してはやはり恐怖心はあるので、
唯物論者というわけでは決して無いのだろうとは思うのですけど・・・。
以上、つまらない話を長々と書いてしまいました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
空や白い壁などを見ると、
視界に小さな黒い斑点やモヤモヤがうっすらと見え、それが動くことがあります。
蚊が飛ぶ、と書いて
飛蚊症(ひぶんしょう)と言います。
医学用語では「muscae volitantes」とか「flying flies」と言うようです。
(IMEに加えた「眼科用辞書」による)
若い頃から、わりと飛蚊症の多い眼だったのですが、
最近、右目の症状が増えているような気がしていました。
今朝10時過ぎ、突然、右目の視界に、無数のうっすらとした斑点が現れ、
右上に、黒いモヤモヤしたものがうごめいています。
眼を動かしたり瞬きの度に形が変化します。
明らかに普通ではなく異常な症状です。
左目をふさぎ、右目の視野を確認すると、
大小の飛蚊症以外には、欠損した部分や、中心暗点、変視症、小視症は見当たりません。
房水への浸出液か、眼底出血かと想像できますが、
おそらく後者です。
眼科では点眼薬を使って
散瞳(さんどう・ひとみを開く)するでしょうから、
自動車の運転は危険です。
ただ、歩いて行ける範囲に眼科は存在しないので、
サングラスを持って、自転車で行けるところにある眼科にすぐさま向かいました。
(私的には自転車で行ける範囲は片道100kmなのですけれど・・・)
実は、その眼科のドクターとは、
30年以上も前、私もそのドクターもまだ学生だったころ、
何度かお会いしたことがあるかたです。
私のことも覚えてくださっていて、しばし雑談の後、
検査をしていただきました。
案の定、鼻側下部の網膜裂孔とその周囲の剥離で、眼底出血を起こしていました。
病変部位が微妙な大きさなので、
レーザー治療で済ませられるか、大がかりな手術になるかのギリギリの線ということで、
大学病院の予約と紹介状をいただきました。
今度の定休日に検査に行ってきます。
今年は、親知らずと囊瘍の摘出術にはじまり、クローン病、
父親と母親の入院に続き、自分の網膜剥離と、なんか災難続きです。
まあ、前向きに考えると、
すべて早めに見つかって、早めに手当てできているのでラッキーともいえるのですけれど。
皆さんも、もし何か少しでも異常を感じたら、片目ずつふさいで視野の確認を。
いつもと同じか?
右と左で大きく違わないか?
などなどチェックして、異常を疑ったらすぐに掛かり付けの眼科に相談してください。
早期発見が予後の良否に関わります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
前のページ