fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

ユッカとツツジ

ちょうど2か月前のことです。
頂き物の「青年の木」の挿し木をしました。

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-722.html

途中、新たに折れた新芽が見つかったので、
それも一緒に挿し木しておいたところ、枯れずに成長していました。
ちゃんと根が出ていることも確認できました。
植物の生命力って凄いですね。

160629_1.jpg



店の前の道路、車道と歩道の間にツツジの植え込みがあるのですが、
先日、業者のかたが刈り込みに訪れました。
剪定して綺麗に掃除もして行ってくれたのですが、
折からの風に煽られ、店の前に刈られた新芽が数本飛んできていましたので、
枯らしてしまうのもかわいそうなので、
しばらく水に漬けておいて、挿し木にしてみました。

160629_2.jpg

一人前の鉢植えの盆栽になるまでには、
いったい何年掛かるんでしょうか・・・・?


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

スカッシュ用度付きアイガード

昨秋、スカッシュのプレイ中に、
練習相手の打ったボールが、メガネを直撃しました。
先方に非があるのではなく、私の不注意でした。

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-567.html

それ以来、スカッシュ用の度付きアイガードが必要だと思っていましたが、
いわゆるスポーツサングラスを度付きにすると、
「あおり角」が起因する違和感が起こり、
しかも自分がそういう視界の違和感に非常に神経質であるということから
躊躇しておりました。

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-374.html
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-533.html

これは、累進レンズでしたので、
今回はスカッシュ用(ゴルフでも使えるかも)と割り切って、単焦点レンズにしました。
このままでは手元は見え難いのですが、スカッシュのプレイ中は見る必要はないので・・・
コート外では累進レンズに掛け換えれば良いだけです。(めんどいけど)

160628_1.jpg

160628_2.jpg

銘柄の公表は控えますが、実はハイカーブサングラス用の単焦点内面非球面レンズも経験済みです。
そのレンズは、度数補正、プリズム補正はされているものの、
やはり違和感が強く、顔や目を動かすたびに視界が揺れました。
スカッシュのような動きの激しいスポーツには使えそうもありません。

そこで、今回は、より正確な度数補正と、収差の補正もなされているということで、
HOYAのニュールックスRFスポーツというレンズを使ってみました。

掛けた瞬間、ちょっと違和感は感じましたが、しばらく掛けていると徐々に治まってきました。
さすがに、レンズの隅を意識して見ると、像の歪みやボヤケ感は出ますが、
前方に集中していれば問題はなさそうです。
前回試したレンズよりは遥かに良いです。
それもそのはず、そのレンズは、あおり角から計算された補正度数を、
0.25D単位に単純化してレンズを製作しているのですが、
ニュールックスRFスポーツは0.01D単位で正確に製作していますし(たぶん)、
眼球回旋に応じた度数、収差の補正も考慮されているので、違和感が減るのは当然かと思います。
(その代わり、レンズの料金は、某社のものより6~7割は高くなりますが・・・)


次は、HOYAのハイカーブ累進レンズ、HOYALUX RFスポーツも試してみる必要があります。
私の場合、自分の目や耳で確かめた情報で無ければ信用できない、という性分なので、
多少の出費は覚悟しなければいけません。
損な性分です。 ^_^;

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

収穫・その2

現在住んでいる部屋のクローゼットが手狭なために、
衣替えが必要となり、また実家に寄りました。

花壇を見ると、またキュウリとプチトマトが成っていましたので、
腐らせても申し訳ないので収穫してきました。


その帰り、能登を地場とする食品スーパーが金沢にあるので回り道して寄ってみると、
七尾漁港直送の朝獲れの生ダコとサザエがありました。
(本当は生サバかアジが欲しかったのですが、入荷していませんでした)

160627_1.jpg

そして夕食です。
野菜サラダ、タコとサザエの刺身、キュウリとワカメとタコの酢のものと
あっさりと和食にまとめました。
でも、タコもサザエもワカメも、炎症性腸疾患には、推奨されない食材なんですけどね・・・(-_-;)

幸い、腹痛などの自覚症状は全く感じませんでした。
と言うか、これまでも、禁忌とされる動物性の脂肪やアルコールをしこたま摂取しても、
それらしい自覚症状を感じた記憶が薄いんですけれど・・・
(誤診じゃないの???)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

収穫

用事があって実家に帰りました。

たまたま向かいのおばちゃんが、
「キュウリの蔦が伸びとるから、紐掛けてやらんなんよ。」
と、花壇に植えてある植物を指差しました。
そして、脚立とナイロン紐を持ってきてくれました。

軒先に付いているフックに紐を掛けて、支柱と結び、伸びた蔦を絡ませて、
と、何も知らない私に、お手伝いをいただきました。
ありがとうございました。



花壇に何か花でも植えてあるのだろうと思っていたら、
キュウリとミニトマトが実を付けていました。
母親もまだしばらく戻って来ないので、
しょうがないので「収穫」して持って帰りました。

160623_1.jpg

さっそく、サラダにしていただきました。

160623_2.jpg

いつものカット野菜だけの味気ないサラダが豪華になりました。 (^-^)
ちゃんと、トマトはトマト、キュウリはキュウリのお味がします。
家には農薬の類が全く見当たらないので、
おそらく無農薬有機栽培なのでしょう。
昔ながらの濃い野菜の味です。

家庭菜園が趣味の方の気持ちが、少しわかったような気がします。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検索キーワード67・レンズの厚み

こういう検索キーワードがありました。

keyword_68.jpg

-9 1.74 レンズ フレーム 50mm

真意の方はわかりませんが、

「-9.00Dの近視で、屈折率1.74のレンズを50mmサイズのフレームに入れると
厚みや重さはどうなるか?」


ということだと想像するのは、まあまあ妥当な線ではないでしょうか?


ただ、残念ながら、これだけの情報では、厚み(重さ)の計算は出来ません。
50mmサイズというのは玉型の横方向の最大径です。
左右の玉型の間の「鼻幅」がわからないとフレームのサイズはわかりません。

また同じ50mmでも玉型デザインによって大きさが異なります。

160622_1.jpg

画像上から
玉型50mm・鼻幅16mm(面心間距離66mm)
玉型50mm・鼻幅20mm(面心間距離70mm)
玉型47mm・鼻幅23mm(面心間距離70mm)

上の2本は共に玉型50mmですが、鼻幅が違います。
上と下の2本を比較すると、玉型は上のフレームが50mmで、下が47mmですが、
鼻幅の差で下の47mmのフレームの方が、面心間距離は大きいです。
この二つに、度数や瞳孔間距離などを、常識的な同一条件で玉入れすると、
下のサイズの小さいフレームの方が最大厚は厚くなる可能性が高いです。


そして、もうひとつ重要なファクターは、装用するかたの瞳孔間距離です。
瞳孔間距離と面心間距離が近ければ近いほど、
レンズの有効径が小さくて済むので、薄くなりやすいです。

そしてプリズムの有無なども厚みに関係してきます。
プリズムを入れるとレンズは厚くなる、と思い込んでいるかたは多いですが、
必ずしもそうではないです。
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-188.html


レンズの厚みは、事前に計算することができます。

出来上がったときに、イメージとの落差が激しくて落胆したりしないように、
事前に店員に予測の依頼をすることをおすすめします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検索キーワードその67・度数変換

keyword_67.jpg

円柱軸180度とは
視軸180 乱視



乱視とはこういうものです。


乱視軸は、乱視度数をプラス表記にするかマイナス表記にするかで変わります。
例えば、
Sph-3.75D Cyl-1.50D Ax180
という近視性直乱視ですが、これは
Sph-5.25D Cyl+1.50D Ax90
という度数と全く同じです。
「度数変換」と言いまして、眼鏡学校で入学直後に教わる基本中の基本です。
乱視角が90度変わるので、直乱視が倒乱視に変わるかというとそうではなく、
直乱視は直乱視のままです。

さすがに、近視性乱視の乱視度数をプラスで表す人はいないでしょうが、
凸レンズでは符号を揃える必要があったりしますので、あり得ます。


通常、屈折検査をするときには、マイナス円柱レンズを使います。
なぜかというと、「無駄な調節の介入」を防ぐためです。

ですので、測定後に得られる度数は
Sph+3.00D Cyl-1.00D Ax90
のように乱視はマイナス表記されます。
レンズ発注をするとき、あるいは、顧客情報に記録するときに
符号をプラスに統一する必要があれば、
Sph+2.00D Cyl+1.00D Ax180
というように度数変換することになります。

(当店では、乱視度数はマイナス表記に統一すべきだと考えておりますが、
一部メーカーのレンズ発注には、凸レンズの符号を揃える必要があるため、度数変換が必要となります。)


160621_1.jpg

これは某メーカーの在庫レンズなのですが、
変換した二つの度数が記載されています。
度数だけで、角度が書いてないのは、丸生地のレンズは加工時に角度を設定するからです。


眼科からの眼鏡処方箋を受け取り、
この乱視軸とか乱視角って何だろう?と思われるかたもいらっしゃるでしょうが、
180度と書いてあっても、乱視度数がプラス表記かマイナス表記かで、
乱視の種類・性質が変わってきます。

もっとも、乱視の種類なぞ、便宜上の分類という部分が大きいので、
さほど気にするほどの問題ではないのですけれど。
(強い乱視度や、角度が斜めの場合は、多少問題が出てくるかもしれません)

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

住民税

金沢市役所から住民税の納付書が届いていたので
今朝、払い込んできました。

160620_1.jpg

折しも、今日は、某当道府県の知事の最後の登庁日だったようです。
セレモニーも無く、また見送る職員の姿も無く、
庁舎を去っていく姿は異様な感じがしました。


まあ、私は石川県に住んでいるわけで、直接関係ないとは言え、
この国に住んで、各種税を収める義務がありますので、
国民から集めた税金は無駄にせずに、必要なところに公平に配分して貰いたいです。


近いうちに、50億円もの費用を掛けて、
新しい知事の選挙が行われるようです。
該当都道府県にお住まいの皆さまには、
今度こそ間違いの無い知事を選んでいただきたいと思います。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

低脂肪食

先月末、大腸の内視鏡検査を受けた結果、
「炎症性腸疾患」の診断を受けました。

耳慣れない病気ですが、第一次安倍内閣が辞任に繋がった疾患として知られています。
安倍さんは、新薬が効いてふたたび第一線に戻って来られたそうです。


症状は、激しい腹痛と下痢、下血、ということなのですが、
私自身、これらの自覚症状はほとんど感じていませんでしたし、
むしろ胃腸は丈夫なほう、だとも思っていたくらいですので、
未だに信じられないし、誤診じゃないの?という希望的憶測も捨てきれずにいます。


ただ、現実として、小腸から大腸にかけて、潰瘍性の炎症が見られると同時に、
鉄欠乏性の貧血があることは間違いないので、受け入れるしかないのでしょう。


国の難病に指定されており、原因不明で完治させる方法も無い面倒な病気ですが、
寛解期に持ち込めば自覚症状はないので、その寛解期を持続させるために、
服薬を続け、食事に注意して生活していくほかにありません。


肉と脂肪、消化の悪い食べ物がよろしくないので、
食べられるものが限られます。
肉では、鶏の胸肉やささみ、牛や豚は、脂身の少ない部位しか食べられません。

胸肉もささみも飽きてきたので、昨日は久しぶりに牛肉を食べました。
牛肉は、ひと月ぶりくらいかもしれません。

160619_1.jpg

少しでも脂肪の摂取は減らしたいので、
脂身の少ない部分をローストビーフにしました。
グレイビーソースも、浮いた脂肪をすくって可能な限り低脂肪にしました。
ローストビーフは薄切りにすると、嵩が増えたように見えるのでお得感がありますね。 ^_^;
ももとかランプとか、値段も割安な部位ですのでさらに経済的です。


これまでは、ブログのカテゴリーを「低糖質食」としていましたが、
今後は「低脂肪食」と改めないといけないかもしれません。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

簡易アムスラーチャート

近所の100円ショップに、こんなものがありました。
160618_1.jpg

一般的な方眼紙とは違う、5mm罫の方眼紙です。
しかも、方眼の印刷が茶色で濃い目です。

160618_2.jpg

これ、簡易アムスラーチャートに使えそうです。


加齢黄斑変性や中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜炎)などの病気や、
視野の欠損のチェックに使えます。

約30cm程度離して、
メガネを使用してハッキリと明視出来るようにして、
片目ずつ方眼紙を見ます。

こういう見え方をしたら要注意。

160618_3.jpg

それぞれ、中心暗点と変視症です。
放っておくと失明の危険性があります。
眼科専門医にご相談ください。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

久しぶりのサイクリング

休みの日は、なぜか早く目が覚めます。
6時頃に目が覚めて、もうひと眠りしたい、と思って目を瞑っても目が冴えるばかり。
眠れそうにないと理解したので、起きあがることにしました。

母親の入院している病院に行ったり、
実家の片付けなどをしましたが、
せっかくの良い天気なので、久しぶりにサイクリングに行きました。

行先は、いつもの手取渓谷です。
160616_1.jpg
160616_2.jpg

サイクリングのおたのしみは
160616_3.jpg

お決まりの「栃の実ソフト」
(ホントはアイスクリームは食べちゃダメなんですが・・・)


実は、貧血の原因を調べているうちに、青天の霹靂のような病気が判明して治療を始めました。
現在は、貧血の症状以外に、全く自覚症状はないのですが、
もしかしたら自転車にも乗れなくなる日が来るのかもしれない厄介な病気です。

それも辛いのですけれど、
なんといっても食事制限が辛いです。
肉と脂肪はダメ、海藻類はダメ、キノコもダメ、貝・甲殻類もダメ、
アルコールもダメ、唐辛子など刺激物もダメ・・・・


食べて良いのは、食物繊維の少ない炭水化物と、魚くらいかな?
これまでの、低糖質を心掛けて、炭水化物の摂取を最低限に節制する食生活を、
根本的に見直さないといけない事態になりました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

大動脈解離という病気

先々週の金曜日のことです。

仕事を終えて、いつものようにフィットネスクラブに車で向かいました。
ふと、自転車を実家に置いたままにしてあることを思い出し、
一旦、実家に寄ることにしました。


実家に着くと、母親が苦しそうな顔で、

母「3時ころ、突然胸と背中がドーンと痛くなった」

と言いました。

私「それアカンやつや。救急車呼ぶわ。」

いつぞや、テレビか何かの出版物で見聞したばかりの、典型的な大動脈解離の症状です。

ところが、救急車を霊柩車と勘違いでもしているのか、
救急車で運ばれるところを近所の人に見られるのが嫌なのか、
(たぶん、後者)

母「救急車はいや」

の一点張りです。

私「そんなこといっとったらあんた死ぬぞ。」

母「明日の朝、○○クリニック行くから」(母親の掛かり付け開業医です)

私「明日の朝には、あんた冷たくなっとるわ。」

埒が明かないので、近所の緊急対応の総合病院に電話しました。

大動脈解離のような、急な胸と背中の痛みを訴えているが、今から連れて行っても良いか?
と聞きましたが、
そういう状況だったら、緊急手術が必要になったりする可能性もあるから、
救急車を呼んで受け入れてくれる病院を探して貰ったほうがいい、
と助言を受けました。
まあ、至極まっとうな助言であります。

それを母親に伝えると、
自ら携帯電話を持ち出して、その自分の掛かり付けの内科開業医に電話して事情を説明しはじめました。

するとその先生はすぐさま

「こっちから連絡入れとくから、すぐ循環器病院行って」

案の定、掛かり付け医も、心筋梗塞、大動脈解離の類を疑ったのでしょう。


自分の車に乗せて、循環器病院の緊急外来に行くと、もう話は伝わっていて、
すぐに心電図やCTの検査が始まりました。
結果はやはりビンゴでした。
下行大動脈の解離です。

緊急手術の適応ではないので、
鎮静剤と、降圧剤でひたすら安静にする内科的治療を続け、
先週土曜日にHCUから一般病室に移りました。


発症から3時間ばかり経過して、棺桶に腰のあたりまで完全に突っ込んだ状態でしたが、
悪運が強いと言いましょうか、
解離を起こしたのが下行大動脈に限定していたこと、
解離した断片(フラップ)が、脳、各臓器、下肢への分岐点をふさがなかったこと、
掛かり付け医の迅速な判断で専門性の高い病院に紹介を受けたこと、
そして、 虫の知らせか、私がたまたま家に立ち寄った偶然が重なり、
なんとか一命は取り留めたようです。

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

楽器用の老眼鏡

keyword_66.gif

楽譜読み 老眼鏡 強すぎる


楽器の種類にも因るのでしょうが、楽譜を読む距離は、
一般的な老眼鏡では強過ぎることが多いと思います。

老眼鏡の役目は、遠点と近点を調整して、
見たい物(距離)を、明視域に入れることです。

遠点・近点・明視域については→ http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-352.html

160609_1.jpg

例えばピアノ。
当店にあるアップライトピアノに私が向かった場合、
目と楽譜の距離はほぼ60cmでした。

160609_2.jpg

そしてギター。
店内のカフェテーブルの上に楽譜を置いてギターを弾く場合、
その距離は、楽譜上端で58cm、楽譜下端で52cmでした。

私はウインド楽器も吹きますが、譜面台に置いて演奏する場合は
その距離は70cmを少し超えます。


調節力のかなり低下した50歳代以降の年代のかたの場合、
一般的な老眼鏡の明視域は、35~50cmくらいのことが多いので、
楽譜を読むには強過ぎるということになります。

逆に、老眼鏡を楽譜の距離に合わせて作ってしまうと、
弱過ぎて読書や仕事に差し障りが出るかもしれません。

その場合、作ってから数年経過して弱くなってしまった老眼鏡が役に立つかもしれません。
でも、それだと、
「楽譜は見えるけど、自分の指とか楽器のキーが見えんわ」
ということならば、単焦点の老眼鏡では無く、
近々というデスクワーク用のレンズ、あるいは中近という室内用レンズを使うという手があります。

もし演奏会などに参加するということでしたら、中近のほうが遠見が効きますし、
観客席の方までそこそこ見えますので使い勝手が良いのではないかと思います。


当店には、ピアノとギターは用意がございますので、
実際に楽器に向かってお試しいただけます。
来春にはウインド楽器も並ぶかもしれません。 ^_^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
次のページ