グルテンフリー&糖質オフのオムレットです。
ココアパウダーを加えて、チョコ風味にしてみました。

作りやすい分量で
スポンジ生地
・大豆粉 20g(糖質2.6g カロリー92.6kcal)
・おからパウダー 20g(糖質1.18g カロリー70kcal)
・ココアパウダー 小さじ1(糖質0.8g カロリー3.6kcal)
・ベーキングパウダー 小さじ1(糖質1.45g カロリー6.35kcal)
・エリスリトール 小さじ1(糖質0g カロリー0kcal)
・マヨネーズ 大さじ1(糖質0.1g カロリー100kcal)
・卵 中1ケ(糖質0.2g カロリー76kcal)
・無調整豆乳 170cc程度(糖質5.27g カロリー80kcal)
ワンボウルで良く混ぜます。
ホイップクリーム
・豆乳入り植物性脂肪ホイップ 100cc(糖質3.2g カロリー386kcal)
・ココアパウダー 小さじ1(糖質0.8g カロリー3.6kcal)
・エリスリトール 小さじ3(糖質0g カロリー0kcal)
これでだいたい3つのオムレットが出来ます。
1つあたりの糖質量は5.2g、カロリーは272.7gとなります。
これにバナナ中サイズ1本((糖質25g カロリー100kcal)を加えると
糖質30.2g、カロリー372.7gとなりました。
ご飯が茶碗1杯で糖質55g、カロリーが252kcalですので、
充分に糖質オフなスイーツと言えるのではないでしょうか。
ちなみに、今朝の朝食が、
野菜サラダ、オムレット1ケ、コーヒー、プレーンヨーグルトですので
1食としてはカロリーは控えめになりました。
良く混ぜ合わせた生地をクッキングシートに丸く広げ電子レンジ500wで約2分、
生地が冷めたらホイップクリームを塗り、
バナナを丸ごと1本乗せたら、くるっと丸めていただきます。
(簡単です)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
私物のノートパソコンです。
私の個人用のパソコンですので、自費で購入しました。

会社の経費で購入したものではないですし、
公的資金や政治資金の類はもちろん投入されておりません。 (^-^)
Windows10への無償アップグレードを告知するポップアップが煩い今日この頃、
右上の×印をクリックしてポップアップを消そうとしたら、
なんかアップグレードを許諾したような画面になってしまいました。
どうやら「マイクロソフトの暴挙」と昨今ニュースになっている奴に
引っ掛かってしまったようです。
まあ、ダメなら元に戻せるようなので、そのままアップグレードしました。
Windows8.1からの移行だと、OSの重さも、使い難さも余り変わらないようですが、
現在、仕事に使用しているWindows7のパソコンは移行はしない予定です。
使い勝手が格段に悪くなるのは目に見えていますし、
使えなくソフトがさらに増えそうなので・・・
(XPから7への移行で、使えなくなったソフトが多数)
せめて、クラッシックメニューが使えたら、
メモリーを増設して使っても良いかと思うのですけれど・・・。
サードパーティーのアプリでクラシックメニューの出来るものがあるかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
一昨年の5月24日に現在地に移転開業して、
今日でちょうど2年になります。
1割ほどのワクワク感と残り9割の不安の中、
ドキドキしながら迎えたあの日から、
多くのお客様や業界関係者の方々に支えられて続けることができました。
本当にありがとうございました。
これからも、初心を忘れることなく、
驕らず慢心せず、お客様の利益になるメガネ作りに
真面目に取り組んでいく所存ですので、
よろしくお願い申し上げます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
屈折検査、メガネ調整に必要な視力の検査ですが、
もっとも避けないといけないことは調節(accommodation)の介入です。
調節は、近方視だけではなく、寄り目や光の刺激、精神的な緊張と、
いろんな理由で喚起されます。
米国式21項目検査に代表されるように、検査の項目は多岐にわたります。
すべての検査をみっちりやると、結構な時間が掛かりますし、
被検者に肉体的・精神的な疲労をもたらしてしまいます。
ですので、メガネ調整のための屈折検査は、
なるべく短時間で効率的に済ませたいと考えます。
「効率的」と「手を抜く」とは違います。
必要と思われることはすべてやるのは当然ですが、
やる必要のない検査は省くか、簡潔に終わらせるように努めます。
例えば、上下の斜位の無いかたに垂直方向の融像幅を調べたり、
輻輳近点の正常なかたに近見融像幅を調べることは、
両眼視機能のデータ収集と評価には有効でしょうが、眼鏡調整にはほとんど意味が無いです。
意味が無いどころか、融像幅の検査などは過大な緊張を強いる検査ですので、
調節の介入という観点からはマイナスです。
「当店では検査に3時間かけて、徹底的にやります!」
こんなパフォーマンスを売りにしているメガネ屋さんもいらっしゃるようです。
マトモな検査もしないでメガネ調製をするのは論外ですが、
長時間みっちり検査したから大丈夫・・・ということも無いと思います。
もちろん、当店でも、ひとりのお客様の滞在時間が3時間を超える場合もあります。
ただし、その時間の多くは、お客様の主訴を伺うこと、
検査結果を踏まえご相談内容への説明や提案、装用テスト、深視力計による練習など、
屈折検査以外のことに掛ける時間の方が圧倒的に長いです。
検査時間は被検者の負担を少なくするためになるべく短く、
ただし、手は抜かずに正確に、を心掛けております。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
あるレンズメーカーが、来月、講習会を主催するそうです。
お題は「中近」と呼ばれる累進レンズ。
メーカーとしては、便利なレンズなのに、なぜか全然売れないために、
何とかテコ入れしたいという意向のようです。
確かに便利なレンズなのですが、売れない理由は、
小売店がレンズの仕組みを良くわかって無いから売るに売れないのではないか?
というのが営業マン(メーカーかも)の見解でした。
まあ、そうだと思います。
私も数年前に自分が使うようになる前は、
「使い道の少ない中途半端なレンズ」という認識でしたから・・・。
多分、「中近」というネーミングが拙くて、
用途の狭い中途半端なレンズ、という誤認があるのではないかと思います。
でも、いざ、使い始めてみると、非常に便利です。
自分のパソコン環境である、水平視線よりやや下にある液晶モニターを楽に見つつ、
手元はもちろん、「中近」という名前のくせにしっかりと離れたところまで見渡せます。
さすが何十メートル先の看板や道路標識は厳しいですが、
店内の6~7mの範囲なら充分な明瞭感は得られます。
「中近」ではなく、「室内用累進レンズ」と売り出せば、
もうちょっとコンセプトが明確になると思うのですが・・・。
ただ、中近レンズは、度数決定、アイポイントの位置調整を慎重にせねばなりません。
メーカーによって近用加入度の入り方が違うので、
レンズ面の視線の通る位置と、その部分の度数配分がわかっていないと
ひとりひとりの環境に合わせるのが難しくなるでしょう。
そして、一番シビアな点は、調節バランスです。
これが適切に取れていないと、左右でピントの合う距離が変わってしまいますし、
そのズレも遠近レンズに比べるとわかりやすく出ます。
メーカーとしては売りたいでしょうけど、
このあたりの事情をどこまで理解しているのか、
下手をするとクレームとの戦い、という諸刃の剣になる予感がします。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店のある通りは、
合同庁舎、国交省関連、民間の高層階マンションなどが建っており
ビル風が非常に強いところです。
時々、強風が吹くと、入り口の開き戸の扉が急に開いて危険なため、
強風の時は内側からロックを掛けて置かないといけません。

扉にはこういうものが付いており、
もしかしてコレが壊れているのか?と思い調べてみました。
・どうやら、ドアクローザーと(ドアチェックとも)言うらしい
・基本的に急激に閉まるのを防ぐもので、開く方には影響しないらしいネット上には、風で扉が開くという私と同じ疑問が溢れています。
そして対処法らしきものが見付かりました。
・バックチェック機能があると、あるところで開くのが止まるらしい早速、ドアクローザーに刻印されている情報から、製品の製造先を調べました。
そして、メーカーのサイトから、
バックチェック機能付きで、交換できる機種を探してみました。
が・・・・製品の寸法図などを調べても、当店に付いているドア上枠側のブラケットと同じ
ネジのピッチサイズを持つ機種が存在しません。
同一品番で同じはずのものも、ブラケットのネジのピッチサイズと
ブラケットと本体の取り付けの感覚が違います。
どうやら、当店に付いているブラケットは、
取り付けの都合でオリジナルのサイズになっているようです。

本来の製品は、台形状に4つのネジでブラケットを固定する仕様ですが、
当店のドアの上枠は狭く、そのスペースがありませんので、
直線的に4つの穴を開けたオリジナルの仕様になっているのでしょう。
うーん、万事休す・・・!あ、まてよ、
ブラケットの下端を起点として、そこからのサイズが同じなら、
ブラケット以外を交換すればいいやん!?
と思いましたが、当店に付いているものと同一品番で、
バックチェック機能の付いたものはあるのですが、同色のものが見当たりません。(>_<)
他機種でサイズ的に合いそうなものはあるのですが、
それには、任意の角度で開きを固定するストップ機能がありません。(>_<)
うーん、八方ふさがり・・・!あれ?
もしかして、今付いているストップ機能付きのアームは残して、
その下だけをバックチェック機能付きに変えれば、
ストップ機能も使えて色も合うんじゃね!?

両者のサイズを「精査」してみたところ、どうやら大丈夫です。
「第三者の厳しい目で調査」する必要もなさそうです。
そして、もちろん、この費用は会社の経費から支出しても何ら問題はありません ^_^;
本当は、プロのかたにお願いして交換して貰えば手っ取り早いのでしょうけど、
私は割とこの手の作業が好きなので、
せっかくの楽しい作業を、お金を出して他人に任せるのは勿体無いと思うのです。
自転車整備と同じです。
そして、やはり経費削減です。
零細な会社ですので、限られた経費の中でやりくりしていかないといけません。
私たちは、血税や、公的資金を流用できる立場にないですしね。 ^^;
(本日は、時事ネタを皮肉っぽく取り入れてみました)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
本日、御用伺いに訪れた問屋・メーカーとも「眼鏡技能士」の話になりました。
所持することに誇りを持てる資格にし、
消費者の信頼を得られる資格にするべきことは昨日書きました。
そして、昨日、書くことをためらった事がひとつ。
もちろん、すべてがすべてではありませんので、誤解無き用にお願いしたいのですが、
眼鏡の小売業界には、一部にブラックな雇用体系の噂を聞くことがあります。
いわゆるワーキングプアの問題。
人件費の削減のため若い労働力の使い捨て、
ノルマに届かない場合に、従業員の家族・親戚・友人などを半ば強制的に動員して売上につなげるなど、
労働力の搾取や労働者からの搾取が行われているらしいです。
もし、「眼鏡技能士」の資格が、消費者がメガネ店を選ぶひとつの目安になるとしたら、
きっと有資格者には就労条件の優遇が与えられるようになるのではないでしょうか。
そうすると、この業界に入ろうとする人たちの目標にもなるし、
人材育成、業界全体のレベルの向上にも繋がるのではないかと思うのです。
以前、眼鏡技術研究会という名で情報交換しているメーリングリストで、
懇意にしていただいている、ある個人チェーン店の、とある店長さんが、
「ワーキングプアは店員を不幸にする。
店員が不幸ならば、お客さんを幸せに出来るはずがない」(もう少しカッコ良い表現だったと思いますが、趣旨はこんな感じです)
という持論を披露されたときに、私は感動といってもよいくらいに共感しました。
まさにその通りだと思います。
幸い、今の私の店は何とかギリギリではありますが営業出来ていますが、
もし営業継続が難しくなったら、是非とも、こちらで働かせていただきたいです。
^_^;金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
現在、メガネの販売や調製・調整するために必要な資格と言うものはありません。
誰でも、今日からでも開業できます。
「公益社団法人 日本眼鏡技術者協会」が、唯一、
「認定眼鏡士」というそれっぽい資格を制定していますが、
特にこの資格を有する必要は無いです。
むしろ、眼鏡販売に従事しているすべての人のうち、
認定眼鏡士の資格を有している人は少数派でないかと思います。
眼鏡販売に携わる者の国家資格の制定を目指して、
推進機構が活動しておりましたが、
このたび、国家検定資格として、「眼鏡技能士」の制定を目指し、
その内容は、「名称独占」になるということです。
機構本来のスタートは、資格を有さないと販売業務に従事できないと言う
「業務独占」を目指していたはずですが、結局「名称独占」に落ち着きました。
結局、今とほとんど変わりません。
資格を取得せずとも、販売は自由です。
「眼鏡技能士」の資格を有さない者が、「眼鏡技能士」を名乗りさえしなければ良いだけです。
もっとも、「業務独占」という形になってしまうと、
それこそ、国家資格に値するだけの技能を持った者とそうでない者を線引きして、
資格を与える形にせざるを得ないでしょうから、
少子高齢化の進む過疎地などから、眼鏡店が無くなるとか、
そんな心配もしないといけないので、「業務独占」が好ましいとも思えないのけれどね・・・。
結局、今と何ら変わらないわけですが、国家検定資格というからには、
「認定眼鏡技術者」の時のように、既得権で自動的に資格が与えられるんじゃなく、
ちゃんと試験をし、基準以上の技能の持った者を選別して、
少しでも資格の格を上げて、所持することに誇りが持てるようにしてください。
それが何より、
消費者が安心して任せられるような資格に繋がります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過去に数度、白内障手術後のモノビジョンについて書いておりますが、
先週に再び書いたのは、現在、ものすごく深刻に副作用に悩まされているかたの
ご相談を受けているからです。
セカンドオピニオンに行かれた眼科からは、執刀医と全く違う意見を言われ、
混乱して私のところに来られました。
現在もご相談中なのですが、目処が付いたら、
プライバシーは隠匿の上、ご紹介したいと思います。
さて、話は変わって・・・
金属アレルギーならぬ、樹脂アレルギーとおっしゃるお客様のメガネをお作りいたしました。
金属アレルギーのかたは、時々見られますが、樹脂アレルギーのかたは始めての経験です。
テンプルに樹脂のモダン(先セル)の付いていない、金属剥き出しのフレームにてお作りしましたが、
鼻当ては、コーンパッドなら大丈夫ということで付け換えました。
通常、鼻当ては、アクリル、ナイロン、PVC、シリコンなどで出来ていますが
トウモロコシ由来の天然素材でできたコーンパッドや、
チタン無垢材でできたチタンパッドなどがあります。

パッドの取り付け方法にも、ネジ式、クリックイン、ワンタッチなど何種類かありますが、
箱蝶というネジ式のものならば、ほとんどの場合、すべての材質が取り付け可能です。
(クリックイン、ワンタッチなどは未対応の材質もあります)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近、目立って増えてきたご相談が、
白内障手術後のモノビジョンに慣れないというお悩みです。
以前に、こういうブログ記事を書いていますので、
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-529.htmlhttp://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-531.htmlhttp://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-573.htmlこれをご自身、あるいはご家族、ご友人が検索して当店に来られるのかと思います。
白内障の手術の際に、眼に移植する眼内レンズの度数を調節して、
手術後の屈折度数を決定する作業があります。
・遠くに合わせて眼鏡なしで遠方を明視出来るようにする
・近くに合わせて眼鏡なしで身の回りの物を見えるようにする
どちらを選ぶにしても、ほとんどの場合、遠方か近方、あるいは両方に、
眼鏡矯正が必要となることが多いです。
最近では「眼鏡矯正が必要無い(かもしれない)」という選択肢が増えて
・遠近両用眼内レンズを移植する
・片目を遠く、もう片目で近くに合わせてモノビジョン
という方法も提案されるようになりました。
前者は、保険適用がありませんので高額になりますし、
また見え方のクオリティーに多少の問題が残されているようです。
後者に関しては、過去にブログ記事に書いたとおり、
なかなか慣れなくて苦痛に感じているかたが少なくありません。
白内障手術後のモノビジョンとは、人工的に作られた不同視です。
不同視については以下をご参照ください。
http://www.optpal.jp/eyeball/anisometropia.htmhttp://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-281.html手術前が強度の近視性の不同視で、片眼の矯正が不十分だった場合、
例えば、裸眼が
R=Sph-1.00D
L=Sph-6.00D
くらいの強度の不同視で、不等像や左右の度数差に慣れなくて
Rv=(1.5*Sph-1.00D)
Lv=(0.2*Sph-4.00D)
くらいのメガネを常用していたかたならば、
遠方・近方に使う眼の選択を間違えない限り(普通は間違えませんが)問題ない可能性が高いです。
あるいは、手術前、交代性の斜視などで、モノビジョンが常態化していたかたならば、
手術後のモノビジョンにも問題無いかもしれません。
ただし、遠方視する眼と近方視する眼の切り換えが上手くいくとは限りませんが。
逆に、モノビジョンが禁忌と言えるのは、
中型・大型・二種の自動車免許、航空機の免許を所持しているかたは
免許更新時の深視力検査に不合格になる確率は高いです。
禁忌とは言わないまでも、
遠方・近方を問わず、精密な立体視を必要とする職業の方も不向きと言えるでしょう。
自分で実験済みなので確信を持って言えますが、
眼鏡技術者も、モノビジョンは不向きな職業ではあります。(慣れると大丈夫でしょうが)
白内障は若年性のものもありますが、
大体は中高年のかたが受けることの多い手術です。
50年も60年も、両眼融像下で生活してきたかたにとって、
突然のモノビジョンは不自然な環境です。
(そもそも、人間の目が、顔の正面に二つあるのは、
両眼で融像して、立体視するためですから、モノビジョン自体が不自然なのですが)
決して、誰もがダメというわけではもちろん無いのですが、
中には、どうしても受け入れられないというかたが少なからずいらっしゃるということです。
手術前に、装用テストをしてモノビジョンの適否を確認できればよいのですけれど、
手術が必要なほど白内障が進行していると視力が不十分なことがほとんどで、
それも無理な話と言えましょう。
自分も50歳を超えて、近い将来に白内障手術を受けることになるかもしれません。
その時にどんな屈折度数を残すのか、今のうちに装用テストをして決めておこうと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
似たような言葉ですが、斜位と斜視は違います。
その違いはこちらを参照ください。
http://www.optpal.jp/syaikensa.htmhttp://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-20.htmlご注意
斜位は、基本的に片眼性というわけではなく、
HeringやSherringtonの法則を鑑みれば両眼性のものですが、
図解の便宜上、片眼で作図しております。斜位と言うのは、

本来の眼位にズレがあるものの、

「融像」と言う力で輻輳(寄り目)が働き、そのズレを自己で修正している状態です。
ただし、輻輳を働かせるためには、内直筋を収縮させる必要がありますので、
場合によっては、輻輳性の
眼精疲労を自覚することもあります。
疲労のために、輻輳が行われなくなると、
複視を起こすことになります。
また輻輳性の調節が起こり、
斜位近視が発生することもあります。
斜位近視についてはコチラ→
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-467.htmlそういう諸症状の緩和には、プリズム矯正という手段があるのですが、
プリズム矯正をすることで、

眼位は、プリズム量に応じて本来のズレた位置(安静位)に近づきます。
つまり、外斜位の場合は眼が外側に開き、内斜位の場合は眼が内側に寄ることになります。
現実的には、プリズム量が小さければ、見掛け上わからないことが多いですが、
大きな量のプリズム矯正をするときには、この点は考慮しなければいけません。
ではどの程度のズレが発生するかというと、これは計算できます。
3△(プリズムディオプトリー)を矯正するとしますと、
通常、3△の矯正ではプリズムを左右に振り分けることになると思われますので、
片眼では1.5△の矯正で、0.8594°のズレとなります。
瞳孔の中心の移動距離は、角膜頂点と回旋点の距離を13mmとすれば約0.195mmとなります。
この程度なら、まず見掛け上、視線のズレを感じることは無いと思いますが、
例えば10△の矯正ならどうでしょうか?
片眼5△の矯正でズレは2.862°となり、瞳孔の中心の移動距離は、約0.65mmになります。
このくらいになると、ズレを感じることになるかもしれません。
プリズム矯正は、得られるベネフィットは大きいですが、
このようなデメリット(?)と言いますか、不都合な真実と言いましょうか、
こういう側面もありますので、
視線のズレを自覚されているかたは予備知識として覚えておいていただけたら良いかと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
こんな検索キーワードをいただきました。

不等像視とは、左右眼の網膜上に結像した像の大きさが違う状態をいいます。
詳しくはコチラ→
http://www.optpal.jp/eyeball/anisometropia.htm不等像視 3つのピラミッド普段、偉そうに講釈を垂れたり、知ったかぶりをいかんなく発揮している私ですが、(笑い
やはり、まだまだ勉強不足で、知らないこともたくさんあります。
もしかして、不等像視には、3つのヒエラルキー的な謎みたいなものがあって、
それを私が知らないだけなのかと思って、焦って検索してみました。
すると、このキーワードですと、上記の弊社ウェブサイトの他に、
横浜の
アイケアシステムさんのページがヒットする程度です。
(アイケアシステムの社長さんとはいわば同門で学んだ仲であります)
知らなくて恥をかくところかと思いましたが、
どうやら不等像視には3つのピラミッドは無さそうです。
想像するに、「不等像視」を検索した後、ブラウザのツールバーの検索窓に残った状態で
新たなキーワード「3つのピラミッド」を重複して入力してしまった結果なのかな?と。
(私も時々やります)
ともあれ、ホッとしました。
^^;金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ