2月24日から3月2日まで休業いたします。顎の骨に深く埋まっている親知らずの抜歯と、
その周辺に出来た嚢腫の摘出のため、
入院して手術を受けることになりました。
自覚症状はまったくなかったのですが、
たまたまレントゲンで嚢腫が発見されて、
悪化すると大きく腫れたり、顎の骨が溶けて骨折したりするので
早めに取ってしまったほうが良いとの見解でした。
ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
随時、メールはチェックいたしますし、
病院はすぐ近くですので、一時外出しての対応も可能かもしれませんので、
お急ぎの場合は
電子メールにてご連絡ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
香川県在住のかたから電話をいただきました。
眼瞼下垂用のクラッチグラスの問い合わせです。
用途は眼瞼痙攣のようですが、場合によってはクラッチグラスは効果があります。
ただし、香川県は余りにも遠いので、
高知県の「
メガネのハマヤ」さんを紹介しました。
クラッチグラスは通販でどうにかなるような商品ではありませんから
かならず来店の必要があります。
ハマヤさんは同じ四国内ですので、当店に来るよりはずっと近い上に、
技術的にも安心してお任せできます。(*^^)v
クラッチグラスは、メガネを正しく顔にフィッティングしないと効果が落ちますので、
そうした技術や経験のあるお店でご相談ください。
眼瞼下垂矯正メガネ研究会~会員案内こちらも併せてご覧ください
眼鏡下垂矯正メガネ研究会金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当店のHPやブログには、ときたま真面目な技術情報が記載されるので、
割と同業者の閲覧が多いようです。そしてその多くは初心者のかただと思います。
下記の検索キーワードなど、その最たるものです。
私がこの仕事について勉強した時代は、先人が書いた教科書や、
あるいは、人に直接聞くかして学んだものですが
現在では、キーボードを叩くと色々な情報が簡単に手に入るという便利な時代になりました。
私自身、一人ではなかなか会得、理解しにくいことを、いろんなかたから教わりました。
しかもそのほとんどは気前よく無償で教えて頂いたものです。。
ですので、私も、後進の指導というのは大げさですが、
もし何か聞かれることがあれば、自分がそうであったように、お教えしたいと思っています。
レッドグリーンテスト 調節介入レッドグリーンテストは、光の波長によって屈折が変わるという原理を使ったテストで、
光が網膜上、あるにはその前後、どこに結像しているかを調べるものです。
便利なテストではありますが、過去にも書いている通り、調節介入を排除しない限り、
あまりあてになりません。
特に片眼遮蔽下では、常に調節の介入を疑う必要があります。
たまたま赤と緑が均衡していたとしても、
静的屈折状態ではなく、調節が介入している状態であれば、
本来は網膜の後方に結像しているものが、調節によって網膜上に移動しているだけのことです。
調節の介入は、光の結像位置を、前方に移動する一方通行の力が働きます。
したがって、
「赤<緑の場合に限り、光は網膜の後方に結像している」
だけが信用し得る情報で、それ以外は調節の介入の可能性を排除できない限り
信用してはいけないということです。
眼位を矯正した上での、両眼開放下のレッドグリーンテストでは
信頼度は上がりますが、調節の介入の可能性は、やはりゼロではないです。
老眼鏡 メガネ 加工 近視 遠視 内寄せ量例えば、今では標準仕様といえる可変インセットを採用している累進レンズでは、
遠視眼と近視眼ではインセット(内寄せ量)が変わります。
注文度数に応じて自動的にメーカーが計算してくれますが
一昔前の累進レンズでは、インセット量を注文時に指定することがありました。
指定しなくても特に問題はありませんが、技術者のちょっとしたこだわりですね。
今は全くと言っていいほど必要ありません。
単焦点の老眼鏡の場合はどうか?
一般的には、遠方視している瞳孔間距離(interpupillary distance)から、
一律に4mmとか5mmを減じた値を老眼鏡のPDとする場合がほとんどだと思います。
でも、本当にそれでよいのでしょうか?
老眼と言うのは、加齢により調節力の低下した状態です。
あるいは、人工的無水晶体眼で調節力が無くなった場合も同じです。
調節と輻輳(内寄せ)は連動しています。
現実的には、調節と輻輳の連動は、厳密な連動では無く「遊び」がありますので、
調節無しでもある程度は輻輳は出来るのですが、輻輳が喚起され難いのは当然です。
ですので、輻輳を節約できる方向、すなわちベースインプリズムを与えてあげると
老眼鏡としてより使いやすくなります。
ここまで書くと、ご理解いただけると思いますが、
近視と遠視で内寄せ量が変わるというよりも、
老眼鏡を構成するレンズが凹レンズなのか、凸レンズなのかで変わります。
凹レンズ、または凸レンズでベースインプリズムを付与するとしたら、
光学中心の位置はどうなるでしょうか?
ここで特に問題になるのは凸レンズの場合です。
内寄せ量が大きくなると、レンズの必要径が大きくなり、
レンズの厚みと重さが増すこととなります。
そして同時に、光学中心と視線の通る位置の乖離が大きくなります。
球面レンズならともかく非球面レンズでは余り好ましくない状況です。
眼位なども加味して、いろいろな損得勘定を考えて、
お客様に良い老眼鏡を提供してあげてください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
さて、先日ご紹介のたい焼きの型で、糖質オフのおやつを作ってみました。
(おやつといいながら今日の朝食ですが・・・)
まずは生地の調整。
これまでの経験から以下の配合でやってみました。
おからパウダー 50g(カロリー175kcal 糖質2.95g)
ココアパウダー 20g (72kcal 3.2g)
ベーキングパウダー 5g (6.25kcal 1.45g)
エリスリトール 50g (0kcal 0g)
卵 1個 (90kcal 0.2g)
無調整豆乳 200CC (92kcal 6.2g)
エリスリトールとは、実質糖質ゼロの「天然甘味料」です。
ワンボウルにて、生地をこねます。

結果的に、これで3枚のたい焼きの生地になりました。
これに、バレンタインデーにいただいた義理チョコ、

明治ブラックチョコレート50g(282kcal 24.8g)を1/5に割ったものを挟み
電子レンジで焼き上げるとこうなります。

(裏側のほうが綺麗に模様が出るのですが、そうすると右頭になるので・・・・)
断面は・・・・

ちょっとおからパウダーのもっさりした喉越しは気になりますが
どこかで食べたことのあるような味で、なかなか美味しいです。
これこそ「ふすま粉」を少し混ぜたほうがいけそうです。
これで1枚当たり、201.5Kcal、糖質9.63g、
1枚食べただけで、けっこうお腹にずっしりと来て満足できます。
もちろんグルテンフリーです。
糖質オフを謳っているチョコレートシリアルでも1パック20gほど糖質はありますので、
かなりの糖質オフのおやつと言えるのではないかと思います。
しかも、糖質の半分強は、具のチョコレートが占めているので、
ココアとエリスリトールを使って自前のチョコクリームを作れば
もう少し糖質は減らせるのではないでしょうか。
ここで肝心なことは、
日曜の朝っぱらからスイーツ作りに勤しんでいる50男のシュールな姿を想像してはいけません。^_^;
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
主に学生から20代30代の女性を対象にしたセルフレームが入荷しました。
もちろん、安心の国産のアセテートフレームです。
昨年からのトレンドですが、天地幅が深目の
ボストンやウエリントンといった、伝統的なデザインを踏襲したものとなっています。

今回入荷のものはそうでもないのですが、
現在のトレンドになっているこの種のデザインのフレームは
サイズが全般的に大きいです。
お若い女性に影響力のある、タレントさんやファッション誌のモデルさんは、
エクステやマスカラで盛ったまつ毛が触れないように、
レンズを入れない状態で掛けている場合が多いので、
その場合は少々大きくても問題はないのですが、
ある程度の強い度数のレンズを入れる時には、厚みや重さの面で厳しくなることも多いです。
デザインの流行りだけに囚われず、
仕上がりを想定してフレームを選ばれた方が良いです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
某SHOPにて、電子レンジで作る「アメリカンドッグ」と「たい焼き」の型を見付け、
思う所があって購入してみました。

そう、おからパウダーや大豆粉を使った低糖質&グルテンフリーな料理に使えるかと思ったからです。
こちらの商品は、市販のホットケーキミックスを使うようになっており、
簡単に膨らんでくれるわけですが、おからパウダーや大豆粉ではそうはいきません。
クックパッドで先駆者を探してみると、アメリカンドッグのレシピはありましたので、
それを参考に、たい焼き型を使った材料を試行錯誤していきます。
おからパウダー、あるいは大豆粉だけですと、
レンジ加熱では、本来のたい焼きの、あのやや焦げた薄茶色は出ません。
そこで、ふすま粉を混ぜて、あの色合いを出してみようと思い、
おからパウダーとふすま粉を25gずつ、ベーキングパウダー5g、
それに、卵1ヶ、無調整豆乳100cc、塩、エリスリトールを少々混ぜてタネを練ってみました。
具材は、冷蔵庫にあったロースハムとスライスチーズです。
型の半分くらいまでタネを入れ、500wのレンジで1分加熱、
半分に切ったハムとチーズを重ね、さらに具を覆うようにタネを被せ
さらにレンジで2分、膨らんで湯気の出ているところを蓋で押さえつけると・・・

(右頭ですいません。^^;
こちらの面のほうが模様が綺麗でした。)
出来ました。
見た目はたい焼きっぽいです。(^-^)
味は・・・
ふすま粉のボソボソした食感が強い。^_^;
ちょっと量が多すぎたかも・・・・
まだまだ改良の余地はありそうです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
間歇性の斜視についてメール質問を受けました。
プライバシー秘匿の上、一部公開させていただきます。
引用ここから---------------
トレーニングによって回復は望めるか尋ねると、効果を望めないとの返答でした。
また、大きく外れやすいが、外れっぱなしではなく注意して見ようとすれば両眼視できている為、個人的には手術はおすすめしない。
との事で間歇性斜視との診断を受けたのみで、現在何も変わっていません。--------------引用ここまで
某有名眼科にて受診と言うことでした。
基礎眼位がずれているのか、輻輳不全型なのか、開散過剰型なのか、
あるいはその複合、そして変位の量、年齢にもよって
ビジョントレーニングの効果やプリズム矯正の可否は変わります。
断片的なわずかな情報だけでは答えにくい内容の質問ですので、
お決まりの
「見てみないとわかりません」という答えに成らざるを得ないわけですが、
それでは余りに無粋ですので、あくまでも一般論としてお答えしました。
強度近視と言うことですので、おそらくは、間歇性外斜視なのでしょうが、
間歇的にでも両眼視が出来ている状況であれば、
トレーニングの効果が望めない、と断定するのは少々乱暴な気がします。
ただし、「回復」という意味が、潜在的な眼位のズレが正位に近づくという意味であれば、
一部の状況を除き、それは望めないかもしれません。
ビジョントレーニングは、融像という目の働きを強化して、
視線のズレをカバーし、両眼視機能を向上させるものです。
つまり、潜在的なズレは変わらないものの、
融像力で左右の視線を揃えて両眼視の状態に持っていくということです。
そして、プリズム矯正は、融像力を補うものです。
プリズム矯正をして、融像力をトレーニングすれば、
もしかしたら視機能は改善するかもしれません。
診断するだけで、放置するのは余りにもお粗末な対応だと感じます。
斜位だけではなく、不同視、強度の乱視、あるいはメガネの修理など、
メールや電話など、いろいろな相談を受けるわけですが、
一般論としてお答えするのも難しい部分はあります。
個別のケースが一般論に当てはまれば良いですが、
そういうわけにはいかないケースが多いことも事実です。
やっぱり、
「見てみないとわかりません」と申し上げるしかないです。^_^;
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近は、糖質オフ&グルテンフリーな食生活を模索しているのですが
別に糖質も小麦も全く食べないわけでは無く、
たまにはパンも麺類も食べますし、弁当にはご飯を炊きます。
体は人並み以上に動かしているので、ある程度は摂取しないと体が持たないからです。

久しぶりに、南海鶏飯を炊きました。
炊飯器に米と鶏肉を放り込んで炊くだけで、ご飯とメインのおかずが出来上がります。
ミツバ入りの出汁巻き卵と小松菜のおひたし、プチトマトを添えて完成です。
胸肉だと脂分が抜けてパサパサします。
モモだと、肉は柔らかいのですが、ご飯が脂ぎってしまうので痛し痒しですね。
(半々にすればよいのか?)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
インフルエンザの流行、そしてこれからの花粉のシーズンは、
マスクの季節です。
マスクをするとレンズが曇ります。(>_<)
そこでご紹介するのは「曇りにくいレンズ」。
「曇らないレンズ」と広告宣伝されることがあるようですが、
正確には
「曇りにくいレンズ」です。
レンズの曇りは、温度差により空気中の水分がレンズ表面に結露してできる細かな水滴に
光が乱反射することで起こります。
レンズの表面に親水性のコーティングを施すことで、
レンズ表面の水分を膜状化し、結露やくもりを防ぎます。
防曇レンズは、実は古くからありまして、
発売されてはいつの間にか消えていく短命な製品でありました。
原因は、過去の防曇レンズには反射防止機能が無かったこと、
そして耐久性の無さに尽きるでしょうか。
現在の防曇レンズは、主にふた通りあります。
東海光学の商品をご紹介しますが
FOGGYガードコートメンテナンスフリー ノンフォグコート共に反射防止のマルチコートは付いております。
前者は、親水膜に専用の曇り止めを塗布し、親水性を高めたものです。
メーカーによっては、専用レンズ拭きに曇り止め効果のある薬品を染み込ませたものを
使用するものもあります。
曇り止め効果は高いですが、メンテナンスが面倒なことと、ランニングコストが結構掛かります。
後者は、その名の通り、メンテナンスフリーです。
レンズの親水コートだけで曇りを防ぐのですが、
ホームページの最下部にも記載されているように、
防曇効果は1~2年、キズが入りやすい、レンズの横変が早い、
という従来の防曇レンズと同じ欠点があります。
また、書いてはありませんが、両者ともに、
最近の撥水コート付きプラスチックレンズでは減って来た
「水ヤケ」というシミは、
親水性の高い防曇プラスチックでは容易に出来てしまいます。
水滴が付いたら、乾く前に拭きとらないと、
水に含まれる不純物がレンズ表面に食いついて取れなくなります。
(実は、私自身、防曇レンズでメガネを作った翌日にやってしまいました)
しっかりメンテナンスしないと、せっかくの機能が失われるばかりか
不具合の原因となりますのでご注意ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
「公益社団法人 日本眼鏡技術者協会」の認定眼鏡士登録には有効期限があって、
3年ごと更新が必要です。
更新に必要な案件は、生涯教育セミナーに年に一度参加する、
もしくは通信講座を受ける、というものです。
石川支部でも毎年セミナーは行われるのですが、
支部長のお店の定休日(?)か何かかと思うのですが
当店の休みとはなかなか合わないため、毎回、通信講座を受けることになります。

ぶっちゃけた話、認定眼鏡士に登録しなくても仕事は出来ますし、
認定眼鏡士であろうとなかろうと、
肝心なのは、じゅうぶんな知識、技術、経験があるかどうかということです。
既得権益だけで認定された人もいますし、
認定眼鏡士でなくとも、知識や経験の豊富な人はいます。
まあ、それでも、唯一の公共性のありそうな資格ですので、
時間と費用の無駄ではありますが、毎回更新はいたしております。
幸いと言うか、来週から1週間ばかりの病院暮らしで暇を持て余しそうですので、
その間にDVDの講義を見て、テキストの宿題をやっつけてしまおうと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
毎月、第二と第四の金曜日は、この地区の資源ゴミの回収日になっており、、
今朝、9時半過ぎに、プラスチックゴミや電灯などを車に積んで、
近くのゴミステーションに持ち込みました。
他に少し買い物をして15分くらい経過して帰って来たところ、
当店の前にパトカーやら消防車やら野次馬が一杯集まって物々しいことになっておりました。
警察官や消防、目撃者の話をまとめると、
当店の目の前の交差点で交通事故があり、
その勢いで、一台の車が当店と隣の美容院さんの駐車場に飛び込んできたらしいです。
燃料タンクから軽油が漏れたらしく、消防車までやってきたということでした。

(消防隊員が漏れた燃料の処理をしている様子)
当店のあるマンション前の、信号の無い交差点では、よく交通事故が起こります。
大げさでは無く、ひと月かふた月に一度くらいの頻度で起こります。
ほとんどの場合、長田町方面からけやき通りに向かって優先道路を走ってくる車に、
TUTAYAさん方向から走ってくる車が一旦停止を無視して衝突するパターンです。
優先道路側は、けやき通りとの交差点の信号で渋滞することがあって、
渋滞の車の列の間を横断しようとするTUTAYAさん方向から走ってくる車が、
渋滞している車の陰から走ってくる、けやき通りからの車に接触するパターンも少しあります。

(燃料やらラジエーター液やら、いっぱい漏れてます
結局、警察の実況見分が終わり、
双方の車がレッカー移動されていくまでの1時間、
当店とお隣さんの共用駐車場はふさがれてしまい、
とんだ営業妨害のとばっちりを受けました。^_^;
また、当店の前の道路とけやき通りとの「西念中」の交差点も、
しょっちゅう交通事故があります。
信号が黄色から赤に変わり右折のための矢印信号が出るタイミングで
遅れて入って来た直進車(ほぼ信号無視)と右折車が激突する事故です。
直進車はかなりのスピードで交差点に進入してきますので、
事故の衝撃は大きく、弾かれて歩道に突っ込んだりもします。
当店にご用のお客様に置かれましても、充分にご注意の上ご来店ください
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
新機構の跳ね上げメガネが発売されました。

従来はこのようにレンズが前方に跳ね上がる方式でした。

新製品は、一見、今風の紳士用のフレームですが、
ガルウイング風に回転し、跳ね上がります。

真中にギアが付いていて、片方を回転させると他方も同時に上がります。
これの便利な点は、
近視のかたでレンズを跳ね上げて手元を見たい場合、
完全に跳ね上げなくても、最低限の量を跳ね上げれば、
レンズの下方を通して近くが見えます。
従来の跳ね上げでの不便さを感じていらっしゃったかたは
是非お試しください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ