fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

手首を痛めてしまいました

先週のオーバーワークが祟って、手首を痛めてしまいました。


幸い、仕事には全く差し障りのない程度で済んだのですが、
プロ意識の欠如
という誹りを受けてもしょうがないです。(反省)

湿布を貼って安静に努めてはいますが、
手首というのは何をするにも使う部分でして、
扉を空ける時、引き出しを開くとき、着替える時、などなど、
日常生活をしているとなかなか安静にはさせられない部分ですね。

一昨日も昨日も、フィットネスクラブには行きましたが、
歩くか走るか以外出来ることもなく、ただひたすら歩いてきました。
今日はヨガの日ですが、ヨガも手首で体を支えるポーズがあるので
休みにします。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検索キーワード42・Evil eye Halfrim Pro

keyword_42.jpg

アディダス Evil Halfrim Pro バルベルデ


国際自転車競技連合・UCIワールドチームに認定されているMOVISTAR TEAMには
現在、adidasがアイウエアを供給しています。


機種は、Evil eye Halfrim Pro というモデルです。

透明に紺のラインの入ったもの、
白に、紺とグリーンのラインの入ったもの、
と、MOVISTAR社のコーポレイテッドカラーをイメージした2種類を確認しています。

ただし、バルベルデ選手他、所属選手が使用するカラーはMOVISTAR TEAMオリジナルで、
日本では市販されていません。(おそらく海外でも)


今年のツール・ド・フランスでは、新人賞を独走したナイロ・クィンタナ選手が、
新人賞の白いジャージに合わせた白いEvil eye Halfrim Proを掛けていました。
おそらく市販品のマットホワイト仕様のものでしょう。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ノンカロリーのスィーツ

スーパーでこんなものを見付けました。

150728_1.jpg

体重が増えないように気を遣っておりますので、
普段は甘いものはほとんど口にしないのですが、
嫌いなわけでは無く、アイスクリーム等は大好きです。

食べたらダメ、と思うと、余計に食べたくなるのが人の性ですが、
本気で体脂肪ヒトケタを目指すには我慢しないといけません。
そんなときにこういうノンカロリーの甘いものは助かります。

最近、「ノンカロリー」とか「糖質ゼロ」などという食品を見掛けるとつい嬉しくなるという、
年ごろの乙女のような心境です。(笑


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

乱視軸

富山県から、ウスカルフレームを求めにご来店いただきました。
使用中のメガネにデータカードが付いており、
確認しましたらその通りでした。

150726_1.jpg

両眼開放屈折検査における完全矯正値
R=Sph-12.25D Cyl-1.00D Ax150
L=Sph-11.50D Cyl-1.00D Ax 18    6△Base.In


測定担当者の項にサインがありましたので、眼科処方ではなく、このお店で検査したのでしょうが、
乱視の角度が右30度、左18度ズレています。

このお客様が、ご使用中のメガネを掛けた場合の残余度数は以下のよう計算されます。
(斜位は除く)
R=Sph+0.25D Cyl-1.00D Ax120
L=Sph+0.31D Cyl-0.62D Ax 54

乱視の合成により、混合乱視が発生しています。
混合乱視は余計な調節力の介入が起こるため、残余は避けたい度数です。

なぜ乱視軸をずらしたのかは、幾つか「それっぽい理由」は思い付くのですが、
乱視軸のズレは「それっぽい理由」以上に大きな矯正効果の低下、いや、損失を招きます。

著名な眼科医ですら、乱視軸を軽視しがちです。
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-510.html

乱視軸は
 5°ずれると   18%
10°ずれると   34%
15°ずれると   53%
20°ずれると   68%
25°ずれると   84%
30°ずれると  100%
もの矯正効果の低下を招きますので慎重に扱いたいものです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

「眼鏡店」の「店主」が 掛けている 「老眼鏡」

レンズメーカーの営業マンが来店して、
販促用ポスターを置いていきました。

150724_1.jpg

ご存知ですか?

「眼鏡店」の「店主」が
掛けている
「老眼鏡」



まだ老眼になっていない、若い「店主」も存在すると思うんですけどね。^_^;

それはともかくとして、
老眼になる年代の眼鏡店経営者となりますと、
それなりの知識と経験を積んできていると思います。
そして我々の仕事は、5メートル先の視力表も見ますし、手元の細かい作業もありますので、
それがやりやすいような眼鏡を掛けているであろうことは確かです。


私の場合は、普段は遠近の累進レンズを使っていますが、
店の中では中近の累進レンズです。


朝、起きると遠近累進を掛けて通勤します。
店に着いたら中近累進に掛け換え、
帰りにはまた遠近累進に掛け換えます。
フィットネスクラブでスカッシュなどをやる時も遠近累進です。
自宅でも中近累進のほうが便利だろうとは思いますが、
今は、パソコンもテレビも見る時間がないのでそこまではしていません。


遠近に比べると、中近はパソコン画面などの中間距離、手元の見える範囲が広く、
仕事には使いやすいからです。
尚、「中近」という表現から、遠くは見えないと勘違いされている場合もあると思いますが、
「中近レンズ」でも、遠用度数が確保されて、遠くも明視できるレンズはあります。



おそらく、老眼世代の眼鏡店の店主は、それぞれに工夫して老眼と付き合っていると思いますので、
老眼鏡を求めようとされるかたは、老眼世代の店員に相談されるのが望ましいと思います。
ただし、自身の環境を押し付けちゃダメなんですけどね。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

道端にハローキティー

巷で噂の、キティーちゃん単管バリケードを通勤途中に発見しました。

150722_1.jpg

単管バリケードマニアとしては、その存在は耳にしていたのですが
やっと現物に出会うことができました。

一台一台に、サンリオさんのライセンス許可を示すシールが貼られていましたので、
レンタル料にはそのライセンス分が上乗せされて、他のバリケードよりは高いのでしょうね、
などと下世話なことを考えてしまいました。


しかし、コレ、とある国だと半日も持たずにすべて持ち帰られてしまうのでしょうね・・・^_^;



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

夕日

昨日、店を閉めて自宅に帰ろうとしたら、
西の空に雲がかかっていないことに気付きました。

もしかしたら海に沈む夕日が見えるかも、と思い、
自宅とは反対方向、金石港方面に向かいました。

同じことを考えるかたがいらっしゃるもので、
先客が3組ありました。

150721_1.jpg
150721_2.jpg
150721_3.jpg
150721_4.jpg
150721_5.jpg

地球は丸くて回転していることを実感しますね。




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

あおり角

前回の記事に登場したadidas evil eye halfrim の度付きサングラスは、実は私物です。


以前に作った同じadidasの度付きサングラスが、
どうしても慣れずにクラクラして掛けられないので、
ダメ元でレンズを流用して入れ替えてみました。

150718_3.jpg

該当記事→ http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-374.html

試してみた理由は、Adivistaでは28度もあった「あおり角」が、
evil eye halfrimでは18度と少ないので、もしかしたら掛けられるようになるかもしれない
と思ったのでした。

150720_1.jpg

「あおり角」とはこの角度です。
よく、スポーツタイプのフレームにハイカーブレンズを入れると歪んで見える、
あるいは違和感が大きい、などと言われますが、
正しくは、ハイカーブレンズが悪いわけでは無く「あおり角」が原因です。
ハイカーブレンズでも、光軸と視線と合わせるとむしろ光学性能は良いことが多いですし、
カーブの浅いレンズでも「あおり角」を付けると違和感が発生します。


幸い、アダプターの構造で、光学中心のレイアウトも正しく出来ましたし
隙間も空かずに削ることができました。
「あおり角」が変わると度数変化もあるのですが、
もともとこの手のレンズは、光学計算をして得られた補正度数を
0.25単位に四捨五入(正確には七捨二入くらいでしょうか?)して作られているので、
かなり誤差はありまして、どうやら28度でも18度でも、同じ度数になるようです。

結果、違和感ゼロというわけにはいきませんが、
かなり装用に耐えられる仕上がりになりました。
しばらく掛け慣れたら、これでサイクリングに行けそうです。

クィンタナ選手やバルベルデ選手のように、クライマーになれるかな?

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ツール・ド・フランス

世界最大規模の自転車レース、ツール・ド・フランスも宴たけなわですが、
優勝候補の一角、ナイロ・クィンタナ選手を擁するモビスターチームが使用しているアイウエアがこちら、
adidas evil eye halfrim pro です。

150718_1.jpg
150718_2.jpg

ブリッジに空間を設けることで通気させて曇り止め効果を発揮し、
脱着可能な汗止めで、目に流れ込む汗をブロックします。
18種類のレンズカラーが用意され(別売)、ワンタッチで交換されます。

150718_4.jpg
150718_3.jpg

アダプターを付けることで度付きにもできます。
フルリムタイプのアダプターですので雰囲気は変わりますが、
レンズの色とアダプターの色をマッチさせれば、
顔に掛けたときの違和感は感じません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

モノビジョンでも車の運転は出来るのか?

http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

モノビジョン(単眼視)についてブログを書いたところ
こんな検索ワードにて来訪がありました。

keyword_41.jpg


擬似的にモノビジョンを体験するならば、
片目に眼帯でもしてみてください。
もちろん、そのまま運転しては危険ですのでご注意ください。


見えるには見えますが、おそらく遠近感などがわかりにくく
日常生活のちょっとした動作でも不安に感じるはずです。

ヒトの目が二つあるのは、片方がダメになった場合の予備のためではありません。
左右の目が同時視をし、融像し、立体視をして、
お互いの視野を補ってより広い視野を確保するためです。

単眼視でも、まったく遠近感が無いわけではなく、
物体の大きさや陰影から、おおよその距離感と言うのは認識できるはずです。
ただ、両眼視で得られる精密な立体視には到底及びません。



斜視、あるいは、なんらかの原因で片目の視力が低下して、
長期間にわたり、単眼視が当たり前の状態のかたならともかく、
突然、単眼視を始めると、自動車の運転だけではなく、日常生活も不便になります。
慣れるまでの期間は人それぞれですので、
すぐさま順応出来るかたもいらっしゃるでしょうし、
長期間掛けても慣れないかたもいらっしゃるでしょう。


モノビジョンで車を運転できるかどうかは、
そのかたの順応性、不安や恐怖心に対する感受性などで大きく変わります。
Yes! or NO! の単純な答えは出せない質問です。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

プチプチ同窓会

高校の時の同級生から

土曜日に飲み会あるけど参加する?
参加者は・・・・・・・


とLINEで連絡がありました。

卒業から一度も会ったことのない同級生の名前が並んでいます。
なかには、クラス、もしかしたら学年のアイドルというかマドンナというか、
そういう存在だった女の子の名前もありました。
(すでに「女の子」とは言える世代ではないのですが・・・w)

行く行く

もちろん、誘いを断るほど野暮では無いので
二つ返事で行く旨を伝えました。

台風がどうなるか心配ですが、
33年ぶりの再会が楽しみです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

白内障手術後のモノビジョン(単眼視)

白内障の手術を受ける際、
眼内に挿入するIOL(眼内レンズ)の度数を調整して、
遠点(調節力はゼロですので、遠点イコール近点になります。)をどこにもっていくか、
普通はインフォームドコンセントがあります。


・遠くに合わせて眼鏡なしで遠方を明視出来るようにする
・近くに合わせて眼鏡なしで身の回りの物を見えるようにする
という方法にはどちらにも利点があり、同時に欠点はあります。

ここで、いっけん魅惑的な、誘い(?)の言葉があります。

片目を遠くに合わせて、もう片目で近くに合わせると
眼鏡なしでどちらも見えるよ


人工的に不同視を作って、単眼視(モノビジョン)を行うようにします。
一見、便利にも思えますが、これがなかなか慣れるまでが辛いようです。

白内障手術を受けられる方は、ご年配のかたが多いです。
60年も70年も両眼同時視で生活して来られたかたが、
あるときから突然に単眼視しろと言われてもいきなり上手くいきません。
遠くがはっきり見えている像に、反対の眼のボヤけた像が被ってきてスッキリしません。
逆に近いところを見る時は、眼が左右逆転するだけで同じ状況になります。


手術を受けた先生に相談しても、「慣れないとダメ」といわれるだけで、
メガネでなんとかならないか?


と、私どものところに相談に来られるわけですが、
2.0Dとか3.00Dなどの強度の不同視があると、やはりメガネ調製はむずかしいものがあります。
過去に
根拠の無い2.0Dの差
というブログ記事を書いてはいますが、
ある程度の年齢になって、突然作られた不同視は、やはり矯正は難しいことが多いです。

お若い頃に比べて順応性は低下していますし、
強度不同視では、視線をレンズ上の上下に動かす累進レンズなどは、
左右での上下プリズム差が発生するため装用は難しいことが多いです。
結果として、単焦点の遠用メガネと近用メガネを掛け替えて使うことになったりします。

術前も、遠用メガネと近用メガネを掛け替えて使っていたかたならともかく、
累進レンズを充分に使いこなせていたかたは、
モノビジョンのリスクをよく考え、ご自身のライフスタイルに合った選択をおすすめします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ