オーストリアのメガネフレームメーカー・Silhouette社のSPX CONNECTIONというモデルです。

ENBISO、あるいはTITAN EDGEという人気モデルの後継に当たるもので、
SPX樹脂によるやや幅広のテンプルが特徴です。
テンプルに入ったスリットなど、前作より造作が複雑になっているにも関わらず、
メーカー希望小売価格は前作より6,000円ばかりお安くなっており、
大変お買い得となっております。
特に注目すべきはこの2色。

ぼんやりとなりがちなフチ無しメガネの存在感を引き締める黒

これからの時期にピッタリの爽やかな白
ツーピンというレンズ固定方式を採用しておりますので、
玉型やサイズは自由に変更できますし、
Silhouette独自のナイロンスリーブで非常に丈夫な構造になっております。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日は定休日でした。
早くに目が覚めてしまい、午前6時に家を出ました。
目指すは石川県と富山県の境目にある医王山(いおうぜん)、
石川県の山サイクリストにとってはメジャーなヒルクライムコースです。
長引く腰痛のため、今年初めての本格的な山登りになります。

ヒルクライムは得意ではないし、余り好きでもないのですが、
近い将来に敢行予定の、東京→金沢サイクリングで登らないといけない
碓氷峠のシミュレーションを兼ねて登ってみたかったのです。
家を出て約5km、田上団地のあたりから徐々に傾斜が増してきます。
ところどころ10%台前半の急斜面が出てきますが、
1時間半ほどで、何とか足付きせずに夕霧峠の頂上に到着です。
富山県のイオックスアローザというスキー場の天辺になります。

空気が済んでいれば、砺波平野の散居村、富山湾、立山連峰まで見渡せるはずなのですが
黄砂(?)と霧の影響か霞んだままです。

石川方面も同じく、金沢の街並みから日本海まで見渡せるはずの光景も霞んだ状態です。
歯の定期検診の予約があったので、歯医者に行き、
午後からは海方向へゆるりとサイクリング。
その後フィットネスクラブで、エアロバイクを回すレッスンを受け、
自転車三昧の休日が終わりました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今日のティーブレイクのお伴はこの1枚。

ベック・ボガート & アピス (Beck, Bogert & Appice)
1973年、大阪厚生年金ホールで行われたライブ録音です。
この2枚組のLPレコード、日本のみでの発売の上に、
Jeff Beckの意向で廃番となったため、
後にCD化されるまでは非常に貴重とされていました。
Jeff Beckは私の高校生の頃のアイドルでした。
このバンドはとっくに解散していましたし、
Jeff Beck自身も、このユニットは余り気に食わなかったようですが、
(ベースのティム・ボガートとの確執)
どうしても聞きたいと思っていた矢先に、中古レコード店で偶然見つけて入手しました。
3,600円の定価よりも高かった記憶があります。
珍しいJeff Beckのリードボーカル、
そしてトーキングボックスを駆使したギターソロが聞ける貴重な1枚です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
レンズ交換を依頼されたお客様所持のメガネです。
ご希望でガラスレンズを入れました。
割り智というクラシックデザインのフレームでたまに見掛ける仕様なのですが、
左は上から

右は下からネジを挿入する構造になっています。

割り智のフレームがすべてそうなっている訳ではありません。
左右で同じパーツを使い回しできるから、という理由がまずひとつ。
そして、ネジの緩み対策にも多少は役立つのではないかと思います。
テンプル(腕)を固定するネジは、なぜか左に比べて右が緩みやすいです。
テンプルは、開いた回数と同じだけ閉じますので、
緩み方に左右差が起きないと考えるのが自然なのですが、
現実としては右の方が緩みやすいのは確実です。
(統計は取っていませんが、体感的には6:4以上の割合で右が多いです)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
大人気の、妖怪ウォッチ・メガネケースが入荷しました。
一時は入手困難だったのですが、増産されて今は手に入りやすくなっているようです。

著作権だとか、広告規制だとか、いろいろとオトナの事情もありますので、
画像は
相当に少し細工しています。
メーカー希望小売価格「¥1,280+税」となっております。

また、スヌーピー、ハローキティーのメガネスタンドも入荷しています。
家の中でメガネを無くしてしまうかたが結構いらっしゃいます。
私も昨年、最もお気に入りのメガネを紛失してしまい、未だに見つかりません。
メガネスタンドに置く、という習慣を付けてしまえば良いのですが、
これがなかなか難しい・・・・
こちらは、メーカー希望小売価格「¥1,680+税」となっております。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
腰痛のために中断していたスカッシュを再開しました。
一月半ぶりになります。
ほんの1時間弱やっただけで、足腰ボロボロになりました。(>_<)
自転車やスクワットなど、下半身は結構鍛えているはずなのですけれど・・・。
全力で50m泳いでみました。
2週間前は1分30秒だったのですが、10秒縮まりました。
隣の上級者コースを泳ぐ女性は、その間に100m以上泳いでます。^_^;
ヨガにハーフピジョンのポーズというのがあります。
http://www.s-yoga.jp/pose/hip/index.html膝を伸ばした側の大腰筋、曲げた側の大臀筋や中臀筋をストレッチできるので、
私のような固い体が原因の腰痛持ちには良いポーズなのですが、
これをやると、必ずと言っていいほど、足の裏、土踏まずあたりの筋肉が攣ります。
さすがにオーバーワークになっているようです。
特に体を動かすのが好きなわけでもなかったので、
なんでこんなムキになってるんだろうと、自分でも不思議に思います。(笑
でも、この歳になっても変われるんだ、
とちょっと自信になりました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
加工機(玉摺り機)のスイッチが壊れ、電源が切れなくなりました。
あいにく営業所は金沢に無く、修理や不具合などが発生すると、
名古屋在住のサービスマンが、予定を調整して修理にくることになります。
幸い、もう一台現役で働ける加工機はあるので、急ぎはしないのですが、
遠方から来ると「出張料」などという余計な費用が掛かってしまいます。
サービスマンは良く知った人物なので、直接、携帯電話に連絡しました。
私
「スイッチ壊れて、電源切れなくなったけどどうしようか?」サ
「差し当たり、タップスイッチの付いた電源プラグがあればそれで切り換えできます。」私
「うん、じゃそうする」サ
「取り急ぎ新しいスイッチ送りますので・・・」私
「え?自分で出来るの?」サ
「カバー空けてもらえれば、スイッチは丸見えですので・・・」私
「まじ・・・?」普通のパターンだと、サービスマンは、
「自分が修理に行くまで絶対にカバーは空けるな」というものですが、なんかこのパターンは、
私にやれ、と言ってるんでしょうねぇ・・。^_^;

空けました。

スイッチありました。

換えました。
新しいもの好きで好奇心旺盛な性格ですので、
機械ものを触り倒すのは好きなのですが、
中のメカ系はさっぱりなので、ちょっと緊張しました。
幸い結線のソケットの差し替えだけで交換出来ました。
今は、面倒ですが、デジタルカメラで簡単に画像が記録できるので、
工程を逐一、画像保存しておけば、手順は間違えないで実行できます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

クロスリング・テスト、別名ショーバー・テストと言います。
投影式のチャートプロジェクターなどで見掛けますが
5m用の内部光源式の視力検査機では見た記憶がありません
よって私はほとんど使うことはないです。
過去に何度も登場している
フォングレーフェ・テストがプリズム分離方式と呼ばれるのに対し、
ショーバー・テストは色分離方式と呼ばれます。
具体的には、右眼に赤フィルター、左眼に緑フィルターを入れ融像を破り、
この視標を見せます。
(近接BOX式視力表の実写です)

右目では赤い十字が

左眼では緑の二重丸が見えます。

別にレンズの色は逆でも構わないのですが、
同側性にズレて見えれば内斜位、交差性にズレて見えれば外斜位となります。
上下は、右眼に入れた色が、上にズレれば下斜位、下にズレて見えれば上斜位となります。
レンズを左右入れ替えると結果に違いが出るのかはわかりませんが、
右赤、左緑に固定しておいた方が、斜位の方向を間違えにくいと思います。
フォングレーフェ(プリズム分離方式)
ショーバーテスト(色分離方式)
と、
ポラテスト(偏光方式)
の検査結果を比較した論文があるのですが、
上下方向では大きな有意差はみられないものの、
水平方向では大きな差が現れます。
融像刺激の強さに差はありますので、多少の違いはあってしかるべきではありますが、
ちょっとそれだけでは説明のつかないくらいの大きな差があって、
この論文を読むたびに考え込んでしまいます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
雲霧 両眼開放 視力検査雲霧(うんむ)とは凸レンズを付与してボヤケさせることをいいます。
そして片眼を雲霧して両眼開放下で視力検査することを、Cyclodamia法といいます。
非検査眼へ雲霧することで中心窩抑制を起こし、両眼開放下で片眼の測定をします。
その雲霧量には諸説あり、Humphrissが0.75Dを提唱しました。
米国式21項目検査などの日本での第一人者であられる関真司氏らが、
視覚誘発電位の分析結果から0.75Dの雲霧で中心窩抑制が生じると報告しており、
それで矯正値から0.75Dを雲霧したHumphriss(ハンフリス)法が
スタンダードとなりました。
ただ、
どの段階で得られた矯正値から0.75Dの雲霧をするのか?という疑問が出てきます。
単眼遮蔽の完全矯正値からの0.75D雲霧では調節力の介入で過矯正となり、
0.75Dの雲霧では中心窩抑制が起こらないかも知れません。
両眼開放屈折検査での完全矯正値から雲霧するのが理想ですが、
それはこれから調べようとする度数であり、不可能です。
オートレフの値?
そんなものは話にもなりません。
おそらく正解は、関真司氏らが、視覚誘発電位の分析をした、
米国式21項目検査の
#7A(調節バランス後の両眼最高視力を得られる最もプラス度数)ということになるのでしょうが、ここでまた二つ疑問が出てきます。
一つは、米国式21項目検査はフォロプターを使用した検査法であり、
器械近視(=調整の介入)が発生しやすく、これまた過矯正になりがちであること。
そして、米国式21項目検査の手順では、ここから両眼視機能の評価に続いていくのですが、
両眼開放屈折検査を行うに当たり、
必要なプリズム矯正は先に済ませておかないといけません。
プリズム矯正をすると、#7Aの値は変わっているかもしれないのです。
また、矯正視力が0.6~0.9になるように雲霧するという方法もあるのですが、
いまひとつ、中心窩抑制が本当に起きているのか?
という懐疑心が生まれてきます。
雲霧量を多くすれば中心窩抑制は起こるでしょうが、
非検査眼の雲霧された周辺部で融像しているぼやけた像が、
検査眼の邪魔をしてきます。
また、融像の弱いかただと両眼視下での検査が出来ないかもしれません。
当店でも、ハンフリス法による両眼開放屈折検査を実施していた時期がありました。
実務上は、さほど問題があるわけではなかったですし、
眼鏡技術倶楽部のメンバーにもハンフリスで実績を上げていらっしゃるかたも大勢います。
ただ、私は、
「本当に中心窩抑制してるんだろうか?」という猜疑心を消せずにいて、
偏光板を使ってクロスシリンダーテストの出来る視標を得てからは、
基本的に偏光板を使った両眼開放屈折検査を行っています。
両眼視機能検査、両眼開放屈折検査、調節バランステスト、調節緩解テストなど、
眼鏡処方に
絶対必要な検査が、
シームレスに行えて
都合が良いからです。(私にとっては)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
以前、穴水でメガネを調製した七尾市在住のお客様に再来店いただきました。
その時の詳細は視覚機能研究会に症例として報告しております。
(事例2)
http://shikaku-study.sakura.ne.jp/vda-jirei.html#北陸4年半前に初来店された時は、2~3年もの間、
「様子見」として放置された複視が原因で
非常にやつれた表情をしていらっしゃいましたが、
あの頃とは別人のような、にこやかな表情でご来店いただきましたので
しばらく気付かず、丸メガネに強いベースアウトプリズムで思い出しました。
これは商売人としては失格なのですが、
私は人の顔を覚えるのが余り得意ではないかもしれません。
(良い悪いの基準もわからないのですけれど・・・)
メガネ店の場合、特に何もなければ、数年に一度お顔を合わせるだけなので
お顔とお名前が一致しないというのは、しょうがない部分もありますので、
もし失礼があってもご容赦ください。
ちなみに、今回のように、メガネを見てお名前を思い出す、
ということは良くあります。
ある程度大きな内斜位に対するプリズム矯正は難しい部分があります。
人の眼は輻輳(内に寄せる)はできますが、開散(外に寄せる)はやりにくいので、
外斜位に比べて、融像に必要なプリズム量が多くなります。
そして、ベースアウトプリズムは、入れるとレンズ厚が増しやすいです。
斜位があると分かっておきながら眼科で放置されたのは、
もしかしたら13△の矯正はメガネでは出来ない、と思ったのかもしれません。
近隣のメガネ店に、どれだけのプリズムレンズが製作可能か問い合わせたら、
3とか5△という答えが返ってきた可能性があります。
レンズ製作範囲の記載された、メーカーのレンズガイドには、
ほとんどの場合「3まで」となっています。

たとえば、このお客様に左右合計で6△矯正しても、複視の症状は消えません。
プリズムを入れても眼精疲労の解消に繋がらないとしたら、
プリズム処方の意味がないと判断されてしまった可能性があります。
実は、3△まで、(一部メーカーのある硝種では5△)と書いてあっても
電話で確認すれば、8△くらいまでは作ってくれることが多いです。
が、プリズム処方やプリズムレンズの加工の経験のないメガネ店ですと、
(過半数、いや大多数に上ると思います)
そんなことは知る由もないでしょう。
出来るのに3△とか5△とかの特注要件を付けているのは
「製作範囲外」という名の加算料金を踏んだくる付けたいからだと勝手に思っています。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
テニス観戦したあと、自転車に乗る予定で、車には積んであったのですが、
ちょうど雲行きが怪しくなり、小雨が落ちてきました。
諦めて金沢に戻り、少々疲れてはいたのですが、
性懲りもなくフィットネスクラブに出掛け、
エアロバイク20分に、バーベルを使った50分の体操プログラムに出ました。
その後にヨガ。いつも通りの金曜日の夜のルーチンワークです。
50分のヨガのレッスン中に、左足が3回、右足が2回、
こむら返りを起こしてしまいました。
(>_<)以前も同じことがあったのですが、
どうということもないはずなのに、特定のポーズになると、
ふくらはぎが攣ってしまいます。
テニスコートのスタンドを、あっちのコート、あっちのスタンドと、
うろうろ歩き回ると、結構足に来ます。
その上でエアロバイクとスクワットなどの運動をしているので
ちょっとオーバーワークしてしまいました。
食事制限もしていますので、カリウムなどの電解質が不足しているのかもしれません。
プライバシー保護の観点から個人情報は秘匿しますが、
ウチのオカ私の知っている後期高齢者の女性は、
そのかたの77年間の人生、「こむら返り」のことを「コブラ返り」だと信じていました。
腓(こむら)が返るから「こむら返り」。なんでコブラが返るん?
などと思ったのですが、
調べてみると、
西日本、特に関西圏では当たり前に「こぶら返り」と言うそうです。
腓を(こぶら)と呼ぶからのようですが、
オカンその後期高齢者のかたは、関西圏の出身ではないし、
威嚇する時に前半身を立て、えりの部分を平らに広げる有鱗目コブラ科の毒ヘビを
イメージしているのは明らかです。^_^;
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
定休日だった5日は、所用があり、穴水町に行ってきました。
20数年掛かり付けの耳鼻咽喉科にも行ってきました。
公私にお付き合いもあって、我が儘も言いやすい先生ですし、
ここしばらく悩まされている耳鳴りの相談もしました。
「ストレスでしょ」心身の不調が起きた場合に、良く「ストレス」「歳のせい」などと
一言で片づけられてしまうことが多いですが、
そのあたりを突っ込んでみると、
やはり医学的にも無関係ではないことは確実だそうです。
自分ではストレスなんて無いつもりなのですが、
ストレスとして感じ無いようにしているだけで、実はあるのかもしれません。

用事が早く終わったので、お隣の能登町にある藤波台運動公園に行ってきました。
ここには県内最大級を誇る屋外16面、屋内4面のテニスコートがあり、
石川県のソフトテニス競技のメッカとも言える場所になっています。
ちょうどインターハイ県予選、個人競技が行われておりましたので、
知っている子も大勢出ています折り、応援に立ち寄りました。
ここは、これまで良く通った場所です。
息子が学業を
「相当に」 ^_^; 疎かにしてまで打ち込んだ部活動ですが、
闘病中の家内の生きる支えになり、インターハイにも連れて行ってくれましたし、
なんとか大学にも進学することが出来ましたので、まあ、良しとしましょう。

息子の後輩が、インターハイ切符を勝ち取ってくれました。
学校の方針で、練習時間が極端に少ないハンデを何とか乗り超えてくれました。
なんでも、短時間の練習で効率良く成果を上げることを美徳とする伝統のようです。
(要は、早く帰って勉強しろ、ということなんでしょうけど・・・。)インターハイに参加することは、
本人にとっても親御さんにとっても良い思い出になることでしょう。
おめでとうございます!金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
前のページ 次のページ