fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

同名半盲

富山県からお越しのお客様。

かすんだ感じ、との主訴でした。
右目は白内障の手術後で矯正視力1.0、
左目は生身の眼で矯正視力0.8~9、
少し白内障の影響があるのかな?という感じですが、
矯正すれば、かすんだ症状も自覚されないようでしたので、
遠近累進と近用専用メガネをご注文いただきました。

そこで済めば簡単な仕事で済むのですが、実は続きがありまして・・・



「実はちょっと問題を抱えていまして・・・・
同名半盲の膜を貼って貰えませんか?」


背中からドッと冷や汗が出ました。

そんな肝心なこと、最初に言ってください・・・^_^;

同名半盲については
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-241.html


同名半盲は、中心窩の視野が欠損していなければ視力も普通に出ますし、
正面の視力表を見ている限り、不自然な顔の動きもありませんので、
言われないと気付きません。
ましてや、今回は「かすんだ感じ」に気が行っていて、
同名半盲のことは全く意識外でありました。

今思えば、店に入られた時に、私が死角側の左に居ましたので、
少し不安そうな表情をされたような気がします。
でも、そこから左同名半盲に結び付けるのも難しい気がします。

同名半盲の相談は、めったに受けるものではないです。
私の30年余のメガネ屋人生でも今日で3か4例目です。

めったに受けることのない相談ですが
予備知識として勉強しておいてホントに良かったです。
勉強してなかったら冷や汗では済みませんでした。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フィットネスクラブにて

毎週木曜日は、パワーヨガのレッスンを受けるのですが、
パワーと言うだけあって割とアクティブな動きが入ります。
リラクゼーションどころか、うっかりすると腰を痛めそうなので、^_^;
レッスン前にプールサイドにあるジャグジーとスチームサウナで
体を温めながらストレッチをします。


プールサイドに行くには水着が必須ですので、ついでに少し泳ぎます。
水泳は余り得意では無い、というよりも苦手な部類に入ります。
時間さえかければ、300mでも500mでも泳げるのですが、
過去に自分より遅く泳ぐ人に出会ったことがありません。

泳ぐというより、浮きながら微速移動するという感じでしょうか。
タイマーが回っているので計ってみたら、50m泳ぐのに1分30秒掛かりました。
となりは歩行専用レーンですが、歩いている人より遅いです。(-_-;)



昨日は、プールから上がってヨガのレッスンスタジオに行ったところ、
金髪のNice Guyが声を掛けてきました。
「マットハ、ジサンデスカ?」
置いてある所に案内して、レッスンが始まるまで少しお話ししました。
アメリカから来たこと、今どこに住んでいるか、などなど。
まだ来日して2年足らずなのに、日本語の上手なことに驚きです。
「ムズカシイカラ、イッショケンメイ、ベンキョウシマシタ!」

日本手拭を鉢巻きにして、胡坐も堂に入ってます。

外国人のかたが、こういう日本の文化を受け入れてくれている、
って素晴らしいですね。

並んでヨガのレッスンを受けました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

直乱視・倒乱視・斜乱視

keyword_36.jpg

複視や乱視に関するキーワードで検索すると、
当店のHPがかなりの割合でヒットするのですが、
よく、直乱視倒乱視斜乱視というキーワードを目にします。

まずは、乱視とは何か?

一般に「乱視」というときは正乱視をいいます。
(話を単純化するために、乱視の原因を「角膜乱視」に限定します。)

角膜には最も曲率半径の強い主経線と、最も曲率半径の軽い主経線があって、
ほとんどの場合直交しています。
この互いに直交する主経線の屈折力の差が乱視です。
乱視の無い眼(近視、遠視、正視)では、この2つの主経線の曲率半径は等しくなります。


強い主経線(強主経線)の方向が垂直であるものを直乱視、
強主経線の方向が水平であるものを倒乱視、
互いに直交する主経線が、斜め方向に傾いているものを斜乱視といいます。


どれだけの幅をもって垂直・水平とするのか?
という疑問が出てきます。
例えば強主経線の角度が95°、弱主経線の角度が8°だとしたら、
これを直乱視とするのか斜乱視とするのかは、特に決まっていないようです。
(一応、プラスマイナス20度を範囲とするのが有力なようです)
私は、乱視軸がきっちり90°だったり180°だったりすることはそんなに多くないので
直乱視・倒乱視・斜乱視と分類することにあまり意味があるとは思っていません。



乱視軸90度と180度の違い

例えば、
Sph±0.00D Cyl-1.00D Ax90 というレンズと
Sph-1.00D Cyl+1.00 Ax180 というレンズは同じものです。
乱視の符号を変換すると、乱視軸の表記も変わります。
眼鏡専門学校で真っ先に習う内容です。

普通、屈折矯正するときは、調節力の介入を防ぐためにマイナス円柱レンズを使いますので
一般的には、乱視軸90度は倒乱視、180度なら直乱視です。

違いは何か?というと主経線の方向のわけですが、
見え方の違いとしては、乱視軸90°だと横が縮まって見え、
乱視軸180°だと縦に縮まって見えます。

こんなんで求めている答えになりますか?

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

間歇性外斜視の手術を受けたかた

間歇性外斜視の手術を受けたお客様が、
術後の経過を見せに来てくれました。

眼精疲労の自覚があり、プリズム眼鏡の相談に行った眼科では、
手術の適応になるかもしれないと、大学病院への紹介状を書いて貰ったのですが、
予約がはるか先で、いつ手術を受けられるかもわからないので、
それまではプリズム眼鏡で何とかならないか?

と当店に相談に来られたというのがいきさつです。

その時は、偏光視標では12~3△くらいの斜位量で、
オルタネイトプリズムカバーテストでは、もうちょっと多く16△くらいありました。

斜位を測定するには2種類の方法があります。
・融像を完全に除去した状態で測定する方法(融像除去眼位)
・融像の一部を残したままで測定する方法(一部融像除去眼位)

フォン・グレーフェ、オルタネイトカバーテストは前者、
偏光を用いた検査方法では後者となり、
検査方法により、測定される量が違うことは良くあります。

また、開散過剰型、輻輳不全型、基礎眼位ズレという外斜位のタイプの違いでも
検査方法と検査結果に差異がでるようです。




ちょうど手術から一月が過ぎ、
病院からは、もう眼鏡を調製しても良い、というお許しが出ました。
(処方箋を発行しなかったのは賢明でした)

オルタネイトカバーテストでは少し外斜位が見られますが、
偏光視標では、完全な正位です。
フォン・グレーフェで測定してみようとしましたが、
6△の上下プリズムでは分離出来ませんでした。
それだけ融像が良好な眼です。

術後、数時間は複視を感じましたがすぐに消えたそうです。
良好な両眼視機能を獲得しておいたほうが術後のリハビリに有効ですので、
事前にしっかり融像のトレーニングをしていただいたのも功を奏したかもしれません。

将来的に少しだけ外斜位の量が戻るかもしれませんが、
手術としては完全な成功ですね。
私も安堵いたしました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

残余乱視

東海地方で、眼科を営んでいるというかたから電話がありました。

「HPに乗っている残余乱視の求め方の原理を教えて欲しい
との旨です。

日本眼鏡専門学校編の「眼鏡光学ハンドブック」には
計算式と、作図による求め方も載っていますが、
計算式を求めていらっしゃるのではなく「原理」ということでした。


いや、原理と言われても・・・・・

2つの円柱面の円柱軸を互いに直交させないで任意の角で斜交させても
その合成結果は、別の1つの直交トーリックになる

という純然たる事実が存在するとしか言いようがありません。^_^;


もし、どうしてこういう計算式で求められるのかという説明でしたら
三角関数の得意な方に解説してもらってください。
私は典型的な文系人間ですので、
三角関数がまったくの苦手です。(-_-;)

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

加工ミス

レンズの加工に失敗しました。
150526_5.jpg

村井眼鏡のフーガというふちなしメガネです。
当店で販売したものではありませんし、基本的に取り扱いが無いのですが、
良く知ったかたのメガネであることや、
構造は増永眼鏡のKazuo Kawasakiとほぼ同じで、
過去に一度だけやったことがあって、その時は難なく加工出来ましたので、
加工に問題はないと思ってお引き受けしました。
結果はこの通りです。

レンズにプラスチックパッキンがギリギリ通るサイズの穴を空けて、
金具を押し込むという粗野な単純な構造なのですが、
押し込む際にちょっと力が入り過ぎてしまいました。

普段、偉そうに能書き垂れている私も失敗はします。
ただ失敗しても、そこから何かを得ることが大事ですね。
転んだらただでは起きてはいけません。

失敗をブログネタにすることも
転んでもただでは起きない、という精神です。(笑


フチ無しメガネが流行っていた時期、お客様から聞いた話ですが、
加工に失敗した場合、そのレンズ代金もお客様に請求する店があったようです。
にわかには信じられなかったのですが、
複数の問屋からも似たような話を聞いたので間違いないようです。

んな馬鹿な!

一旦引き受けた以上、失敗はメガネ店の責任です。
当店では絶対にそんなことはいたしません。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ちょっとお隣まで

昨日は定休日でした。
定休日を決めてしまうと、休みを取ることに「罪悪感」というほどでもありませんが、
何かしらの後ろめたさを感じ無くて済みますので、決めて良かったです。

定休日について


朝早くに目が覚めたついでに、自転車に乗る用意をして、
24時間営業のスーパーで仏花を買い、墓参りに行きました。

富山県との県境も近いので、そのまま東進します。
2時間弱で、井波の町に着きました。
ここは「信仰と彫刻の町」。日本家屋を飾る欄間や、仏壇で有名な街です。
150526_2.jpg

博物館に巨大な干支を彫刻した欄間がありました。
150526_3.jpg

ひとつひとつ良く見ると素晴らしい造作です。


そこから庄川沿いを南下し、太閤山ランドを通過して富山城址公園まで。

150526_4.jpg

富山城は、戦国武将・佐々成政、後に江戸時代には富山前田藩の居城として
富山藩政の中心であった城です。

佐々成政と前田藩藩祖・前田利家、
共に柴田勝家の与力として、織田信長に仕えた二人ですが、
武人として、家督を継ぐ者として、比較的対象的な人生を送ることとなりました。
どちらが良いかとは比較もできませんが、
富山県、特に東部のかたには佐々成政のファンが多いような感じがします。

博物館に入って、富山と富山城の歴史を勉強しようかと思っていたのですが
休館日でした。orz
定休日の記載が無かったのでまさか休みだと思っていなかったのですが、
どうやら特別展示物に合わせて「不定休」で営業しているようです。


しょうがないので何か富山名物だけでも食べて帰ろうと思ったのですが、
私は真剣に自転車で走ると、ものが食べられなくなることがありまして、
昨日はその症状に陥りました。
摂取した水分が吸収されずに、胃の中でずっと留まってしまい
空腹どころか腹部膨満感を感じるくらいになります。

固形物が食べられそうになったのは、16時過ぎ、金沢市内に戻ってからでした。

150526_1.jpg

自転車の世界では、100マイル、160km走ることをセンチュリーと言います。
スポーツドリンク4本とスポーツゼリー1包だけで、センチュリーを走ってしまいました。
なんと低燃費でしょう。


本日のルート


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

開店1周年

昨年の5月24日に現在地に移転開業して、
今日でちょうど1年になります。

1割ほどのワクワク感と残り9割の不安でドキドキしながら迎えたあの日から、
多くのお客様、取引業者の方々や業界関係者の方々に支えられ、
何とか今日を迎えることができました。
本当にありがとうございました。

これからも、初心を忘れることなく、
驕らず慢心せず、お客様の利益になるメガネ作りに
真面目に取り組んでいく所存ですので、
よろしくお願い申し上げます。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フィットネス生活3カ月

仕事帰りのフィットネスクラブ通いも早3カ月になりました。
自宅にあるタニタの体組織計では、体重は変わらず、
体脂肪が少し落ちているであろうことは何となくわかりますが、
バラツキが多く、余りあてにはなりません。


フィットネスクラブにはInBodyという体成分を分析できる器機があるので
3カ月ぶりに測定してもらいました。

150522_3.jpg

入会翌日

150522_2.jpg

3か月後

体重はやはりほとんど変わっていません。
ただし、体脂肪が、量にして2.4kg減、率にして3.5%減りました。
そのぶん筋肉が付いたのがわかります。

もっとも、
もともと脂肪を減らせる余地がたっぷりありましたし、
筋肉の体重に対する発達値も、これでようやく100%ですので、
まだまだこれから、
やっとスタート地点に付いたというところでしょうか。^_^;


150523_3.jpg

そして、もっとも大きい変化は、
膝を伸ばした状態で、手で足を掴むことが出来るようになりました。
以前はこの程度のことも出来ないほどの体の硬さでした。(汗

こむら返りが起きたら、これまでは壁や床に足の裏を押し当てて伸ばしていたのですが、
これからは自分の手で伸ばすことが出来ます。
これで、突然のこむら返りも怖くない。(^-^)

毎日のヨガとストレッチの賜です。
継続は力なり、ってまさにその通りですね。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検索キーワード35・加入度

keyword_35.jpg

遠近 メガネ 加入度 左右

加入度というのは、二重焦点にしろ累進多焦点にしろ、
遠用度数に加える近用度数のことです。
例えば、遠用の処方度数がSph+1.00D、近用の処方度数がSph+3.25Dとして多焦点レンズを処方する場合、
遠用Sph+1.00D、近用加入度+2.25Dとなります。


遠用度数の調節バランスが取れているという大前提がまず必要ですが、
加入度は、左右同じ度数にすることが基本です。
というのは、左右の眼に働く調節力は常に等しいとされるからです。
ヘリングの等量神経支配の法則(Hering's law of equal innervation)と言います。
左右で加入度数を変えると、装用者には、左右で異なった調節力が要求され、
眼に負担が掛かる状態を強いることになります。


また、累進レンズの場合、アイポイントから近用部まで、
累進帯という徐々に変化していく部分があります。
左右で加入度数が違うということは、その累進変化も変わってしまいます。

150523_2.jpg

さらに、これは、レンズメーカーのパンフレットに良く見られる「等アス曲線」というものです。
レンズ面の収差分布を表した図ですが、垂直方向の加入度変化だけではなく、
加入度が変われば水平方向への収差配分も変わっていきます。
単的に言うと、水平方向での両眼の視野が狭くなる可能性があるのです。


不同視眼で、左右の遠用での屈折バランスが取れない度数での処方となる場合は、
左右の加入度数を同じく出来ない場合があります。
もっとも、不同視眼の累進レンズは、垂直方向のプリズム差が大きくなり
装用し辛い面も多く、テストレンズにてしっかりと装用テストをしなくてはいけません。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ゴルフ

私の古い友達の一人にタ●ミというのが居ます。
同い年で、現在3歳児の父です。

●クミとはすでに27~8年の付き合いになるでしょうか。
確か共通の知人を介して知り合ったように思いますが、
当時は、ウインドサーフィンが趣味で、高級スポーツカーを乗り回す
すかした爽やかイケメン青年だったと記憶しています。


直後に、穴水町に町営ゴルフ練習場が出来、ゴルフショップも開業し、
空前のゴルフブームが訪れました。
タク●もその時期にゴルフを始めたはずです。

いまさら伏字にしてもしょうがないですがw
タクミ彼の初ラウンド、いわゆる「筆おろし」は私が立ち会いました。
確か地元議員主催の参加者が100人を超えるような大きなコンペで、
私と彼ともうひとり同級生のマコちゃん、そして私たちの行き付けスナックのママさんの
4人だったと思います。
私とマコちゃんは、すでにゴルフ歴もそこそこあり、
白マークからなら90前後で回れる程度にはなっていましたが、
タクミはゴルフを初めて幾らも日が立っていないという状況でした。
ところが、もともと運動神経バツグンのスポーツマンですから上達も早く、
豪快な空振りもあったものの、100そこそこという
初めてにしては上出来なスコアで回り、驚かされたことを強烈に覚えています。
確か107だったはずです。

その後も、コンペやプライベートでもしょっちゅう一緒にラウンドすることになります。
当初はゴルフ歴の差で私の方が良いスコアで回っていたのですが、
よほどゴルフにはまってしまったのか、彼が突然、ゴルフコースのメンバーになり、
アッという間にシングルプレーヤーになってしまいました。
私なぞ、ドライバーで50ヤードくらい置いていかれるし、
スコアでもまったく太刀打ちできないほどの差を見せつけられてしまうようになりました。


その後、私が腰痛に悩まされるようになって、15年ほど前からゴルフから遠ざかり、
彼もまた数年前からゴルフから遠ざかるようになっていたのですが、
彼がなぜか突然に昨年あたりにゴルフを復活させました。
ただ、昔の片鱗がまったくなくて、ボールも飛ばないし、
スコアも100とか90とか、そんな程度のようです。

「今ならまた勝てるかも!?」

まあ、そんなこんなで、再びゴルフクラブを引っ張り出して
練習にいそしんでいる今日この頃です。

練習場の、周りにいるかたのクラブの形状が私のものと違うというのは
見て見ぬふりをしています。^_^;

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

腰痛・3週目

急性の腰痛の発症から早3週間が経ちました。
一進一退しつつ、徐々に快方に向かっているような気もしますが、
まだまだ本調子とは言えません。


なるべく腰に負荷の掛からないようなメニューを選んではいるのですが、
知らず知らずのうちにオーバーワークになっているのかもしれません。


少し休めばいいのに、休まないのにはちょっと理由がありまして、

1)せっかく付いた筋肉がもったいない。(笑
 自分のこれまでの人生で、こんなに筋肉を纏ったことは初めてです。

2)15年ぶりくらいに、友達とゴルフに行くことになった
 ライバルのタ○ミ(52歳・3歳児の父)をやっつけるために練習。

3)冒険の続きをやりたい
 2年前の金沢~東京の自転車旅の続き、今度は復路を走るための体力作り。

こんなところなのですが、
詳しくはまた別の機会に書きたいと思っています。


ストレッチとヨガの効果で、
先月17日は28cmだった前屈が、
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-431.html

今日は15cmまでいけました。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ