fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

鏡面加工と特殊面取加工

富山県からご来店いただいたお客様のメガネです。

150318_1.jpg

サイズ55□17という今風の大きめのナイロールフレームに
R=Sph-7.50D ADD1.25
L=Sph-7.75D ADD1.25
という累進レンズが入っていました。

150318_2.jpg

斜めにゴッソリと取られた鏡面状の面取りで、最大厚5.5mmくらいに収まっていますが、
ギラギラテカテカと輝き、正面から見た時のウズもやはりギラギラとしています。

昨秋、「強度レンズのブリリアントカット」という記事でご紹介したのと同じお店で、
一月ほど前に購入されたそうですが、
購入時に、強度近視でレンズの厚みに悩んでいる旨を相談したところ
任せてください!」と威勢の良い返事が返ってきたものの、
強度近視をアピールしているようなもの(お客様談)」と、
余りのウズの酷さにガッカリされてしまい、
当店に駆け込んでいらっしゃいました。
実際、お客様の仰る通りで、レンズの厚み以上に強度近視感を感じます。


ご主人の技術で何とかして欲しい」と仰られるのですが、
こういう場合に有効な技術というものは、そもそも思い当たりません。(>_<)


累進レンズの近用部がかなり低い位置にあり、
面取り部分とナイロールフレーム用の溝があるので、
削って他のフレームに入れ替えると、近用部がかなり狭くなりそうです。

また、鏡面加工された部分を光らせないようにするのは可能ですが、
後面ばかりか、前面にまで面取りが入っているので、
仕上がりが想像も付きません。

ということで、練習用のレンズで実験してみました。

150318_3.jpg

当店の加工機(玉すり機)にも、鏡面加工や特殊面取りの加工モードは付いています。
付いているけれど、当店ではほとんど使いません。
私にとっては、ギラギラテカテカ光る鏡面加工は
何のメリットも感じません

この余計な機能のせいで、玉すり機の価格が2割ほど高くなっているので
レスオプションとして安くして欲しいと思うくらいです。

150318_4.jpg

保護テープでレンズ面をブロックして、
耐水ペーパーで擦り、軽くバフ布をあてることで、
鏡面部分の表面を荒らしてテカリを取ることはできます。

ギラギラテカテカは消えますが、面取りの部分はちょっと不自然な気もしますねぇ。(-_-;)
それでも、他者から見た強度近視感はいくらか減らせるのではないかと思います。
ただし、レンズ前面の鏡面部は触らない方が良さそうです。


いや、マジで、この手の鏡面面取りやめてほしい・・・・(-_-;)

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

訃報

アメリカのロックバンド「TOTO」のベーシスト、マイク・ポーカロ氏が
59歳の若さで亡くなったというニュースがありました。
氏のALSの発症のことは知っておりましたが、
長兄のドラマー、ジェフ・ポーカロ氏に次いで、
TOTOのリズムを支えた偉大なミュージシャンの訃報はとても残念に思います。


6924033676_1d3352f9d2.jpg

TOTOというバンドは、私の青春時代の大きな一頁を占めていました。
私の愛用のギター、レスポール・ゴールドトップは、
当時、TOTOのギタリスト、スティーブ・ルカサー氏の代名詞のようなギターで、
それに憧れて手に入れたものでした。



今日は、TOTOの曲を聞いて、思い出に浸りたいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

魔女の一撃

昨夜、フィットネスクラブにて、
バーベルの錘を交換しようとしたとき、
ちょっと変な姿勢をとってしまったのか、
左の腰に「ビビッ」と来ました。

右の腰が重い感覚があったのですが、左は油断してしまいました。(T_T)

朝起きると、腰全体に痛みが広がっていて、
しばらくはフィットネスクラブもお休みです。

痛いですが、仕事は手抜きせずにやります。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

フレーム情報

当店のホームページには、
ウスカルフレームや丸メガネなどの一部フレーム情報はあるのですが、
それ以外の在庫フレームの情報が乏しいです。
もちろん、それ以外にも、在庫はいろいろとあるのですが、
種類が多すぎてなかなかご紹介できずにいました。

現在新しいホームページを工事中です。
相当な量になりますので、少しずつ、出来次第アップしていく予定です。

1種類のカテゴリーだけでも、画像を撮ったり加工したりと大変な手間が掛かりますので
気長にお待ちください。<(_ _)>

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レンズのグレードと価格

「このフレームに遠近両用入れると幾らぐらいになるの?」

と聞かれたりすることがあるのですが、
実は、これは難しい質問で、「○○円です!」と即答できるものではありません。

そのかたの過去のデータや、現在掛けているメガネから、
度数やレンズの種類が特定できる場合なら答えやすいのですが、
そうでない場合は、「○○円からです」と歯切れの悪いお返事になります。


なぜなら、レンズには設計、屈折率、表面処理などの違いから価格には
大きな差があり、均一の価格での提示が難しいのです。
特に累進レンズの場合その差は著しく、
当店の仕入れ価格ベースで見ると、一番お安いものと一番お高いものとでは、
その差が22倍もあります。
また、主に量販店向けのセカンダリーライン、ファストラインなどと呼ばれる
製造コストを下げたセカンドブランド品ならば、さらにお安いものがあるので、
その差はもっと広がります。

もっとも、最上級クラスのレンズは、当店ではほとんど扱うことも無いので、
当店で主力にしている累進レンズの価格差は最大5倍程度にはなります。

理屈の上ではお値段が上のものほど、
累進レンズ特有の「揺れ・ユガミ」「周辺部のボヤケ」が減少し、
「視野(ハッキリ見える範囲)の広さ」がアップするということになります。
また薄く・軽くなったり、レンズのコーティングが高機能になったりします。
(あくまでも「メーカーの理屈」です)


一般的なメガネ専門店では、たくさんある選択肢の中から、
お客様がこれまで使っていたレンズの銘柄、見え方への要望、
そして、ご予算などを勘案しながら、商品説明やご提案をするでしょうから、
前述のように「○○円です!」と即答できる性質のものではないのです。


均一価格を売り物にしているお店の場合、
各メーカーの上位クラスのものまで均一価格で販売していることはないはずです。
利益の確保、商品説明の簡略化、効率化のために、レンズの種類はかなり絞られており、
当然、利益の出るもの(低い卸価格のもの)が中心になるのは想像に難しくありません。

レンズ1枚の仕入れ価格が、その店舗の均一販売価格を超えてしまいそうなものもあります。
売れば売るほど損をする、なんてことは絶対にやるはずがありません。


私がこの仕事を始めた30年前からみると、累進レンズは大きく進歩しています。
メーカー各社は、より良いレンズを目指し、競争して開発を続けてきました。
私など、いろいろなメーカーのいろいろなレンズをモニターしておりますので、
各メーカーの努力は自分の眼で確かめてきました。
残念ながら、そういうメーカーの製品開発への努力が消費者には伝わらず、
その価値が正当な評価を受けていない印象が強いです。

デフレの世の中で、価格競争とシェア争いの末に作らざるを得なかった
性能を犠牲にコストを下げた廉価版のために、
開発努力の結晶で生まれた高付加価値商品が霞んでしまっている感じです。
日本の工業製品は、高い品質と付加価値がその神髄であると思います。
せっかくもっと、使いやすい、見やすいレンズがあるのに、
それを享受しないのはもったいない、と思うのです。


まあ、売る側の論理を一方的に押し付けてもしょうがないのですけどね・・・。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

笑ってしまった検索キーワード

思わず笑ってしまった検索キーワードがありました。

keyword_28.jpg

昔、不良が好んでかけていた45度のフチなしメガネのフレームのタイプは?

昭和の50~60年代のあたりでしょうか、
ヤンキー、暴やん、などと言われた不良や暴走族の人たちが、
メガネを前傾角45度くらいに傾けて掛けていました。
そのまんま「45度」とか、「カールトンタイプ」と呼ばれていました。


流行のきっかけはどういうものかはわかりませんが、
Rodenstock(ローデンストック)のCarlton(カールトン)というモデルや、
エッセル社(現在はエシロール社)のナイロールフレームが、
掛けているうちにどんどん経年変化で前傾してきまして、
ほうっておいても、ああいう形になったという経緯はありました。

ローデンのカールトンが2012年復活したようです。(笑

Rodenstock Japan



これじゃなくても、「ブロウバー」などとよばれるタイプのフレームに、
思いっきり前傾角を付ければ雰囲気は似たようなものが出来ます。

150312_1.jpg

もうちょっとブロウバーが細身で、色はシルバーか金のほうが雰囲気は出ますね。

しかし、眼鏡技術者としては絶対におすすめしません。(笑




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

大きいメガネ研究会オリジナルフレーム・Crossbow

大きいメガネ研究会オリジナルフレーム「Crossbow」です。
サイズは60mmあります。
これでも大きいメガネ研究会のオリジナルフレームの中では
やや小さめのフレームです。

150311_2.jpg

これまで使われていたメガネが51mm程度でしたので、
大きさの違いは明らかです。
「食い込まないからこれで長時間掛けていられそう」
とおっしゃっていただけました。(*^^)v


150311_1.jpg

サイズを比較するときは
メガネを縦に並べて、真上から撮らないと公平なサイズになりません。
こうして撮ったものを画像ソフトで90度回転させています。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

吹雪

北陸新幹線開業まで、あと4日です。


新幹線が春を連れてやってくる

というキャッチコピーで大盛り上がりの金沢なのですが、
冬に逆戻りの吹雪です。

150310_1.jpg

うーん、バブルがはじける予兆ではあるまいな・・・・^_^;

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

丸メガネ研究会オリジナル「ウリン」が入荷しました

丸メガネ研究会の新製品「ウリン」が入荷しました。

ウリン(Urin)というネーミングは、
「太陽」の別名である「烏輪」からとりました。

ブリッジや智(テンプルとの接合部)の位置が玉型の中央に近く、
伝統的な丸メガネの雰囲気を醸し出しています。

サイズ展開は、

urin30bk.jpg

42□30
瞳孔間距離66~74mm程度のかた

urin26br.jpg

42□26
瞳孔間距離62~70mm程度のかた

そして、この新商品にはお子様向けのサイズである

urin16br.jpg

42□16が出ました。
お子様ばかりではなく、もちろん瞳孔間距離52~60mmの小顔の方にも合います。

urin16bk.jpg

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検索キーワード・その27

検索キーワードシリーズもはや27回目となりました。

keyword_27.jpg

メガネ 形状記憶 ジュニア

形状記憶合金と呼ばれるものは、ニッケルとチタンの合金でできており、
熱処理を施して形状を記憶させたものです。
ベータチタン、ゴムメタルなどの超弾性合金とは区別されます。

150309_1.jpg

このフレームは、福井の老舗メーカー、
コーキのジュニア用フレームのベストセラーです。
テンプル部とブリッジ部に形状記憶合金を使っています。
リム、智、そして鼻の部分は、形状記憶性の無いチタンなどの金属です。

昔、影響力のあるテレビ局が、情報番組の中で、
形状記憶合金を用いたメガネフレームを、
「変形しない夢のメガネフレーム」などと視聴者の誤解を招きかねないような
大げさな紹介をしたことがあって、
形状記憶合金は曲がらない、変形しない、と思われているかたも多いようです。

形状記憶合金とはいえ曲がります。その限界点が、他の金属よりも少し高いだけです。
そして、メガネには形状記憶合金以外の材質の部品が使われていますので、
掛かった外圧はそちらにも伝わり、その部分で曲がります。


丸メガネ 食い込み

丸メガネは、玉型が小さいために、全体の横幅も小さめです。
左右の瞳孔間距離とフレームの面心の合った、
丸メガネとして好ましいサイズのフレームを掛けた時に、
フレームの横幅は狭くなりがちです。
そうしますと、上手にフィッティングしないと、
糸で巻かれたボンレスハムやチャーシューの如く、
テンプルが顔の側面に食い込み、その跡が出来てしまいます。

150309_2.jpg

特に、クラシカルを強調するがあまり、「割り智」形状のものを使うと、
テンプルの開き調整が難しくなります。
自由に曲げの利くテンプルならテンプルの付け根で開いてS字状にして
対処することはできるのですが、
このフレームのように形状記憶合金、あるいは超弾性合金を使ったものだと、
それもままなりません。
骨格的に合えば問題ないのですが、なかなか上手く合わないことも多いです。

丸メガネは、フィッティングのできるお店で、
フィッティングのできるものをお買い求めください。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

見てみないとわかりません

個人的にお世話になっている
神奈川県の「メガネの一心堂」取締役店長・キベベさんのブログを読んで思わず苦笑いしました。

http://optkibebe.blog55.fc2.com/blog-entry-2387.html
ちょうど当店にも似たような電話がありました。

「転倒してレンズが外れたんですが直りますか?」

フレームの状態をお聞きすると

「損傷がある」

ということです。

今は、製造工場が修理専門工場に業態変化して、大概の修理は引き受けてくれますので
直るか?と訊かれれば、ほとんど「YES」になるのですが、
修理に外注に出すと、日数も費用もそれなりに掛かります。


このような電話の場合の「直るか?」という言葉の示す意味は、
直るか否か?すなわち「YES」か「NO」かを問われているのではなく、
おそらく、「店頭で、無償か掛かってもわずかの費用で」ということだと
思うのですが、こればっかりは見てみないと何とも申し上げられません。

見てみないとわかりません
煮え切らないお返事しかできませんが、事情はご察しください。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ある天然素材

ある天然素材で造られたメガネ(のような形をしたもの)を
石川県で独占販売しませんか?と話を受けました。

もちろん、お断りいたしました

完全オーダーメイドらしく、サイズ、デザイン、テンプルの長さなど、
オーダーメイドで作られるようですが、
完成後の微妙なフィッティング調整が一切できません



耳に掛ける部分のフィッティングは、
適切な位置に屈曲点を作り、落ち込み角抱き込み角を調整し、
耳の後ろのくぼみに合わせて反らしを付けます。
耳に引っ掛けるのではなく、耳の後ろの後頭部を抱き込むように合わせる感じです。

下手な図で申し訳ないのですが、これは私の顔に合わせたメガネです。
もう少し、屈曲点を鋭く付けたいのですが、
自分の耳へのフィッティングは目で直接見えないために、
指先の感覚だけで調整しているうちにこうなりました。

150308_1.jpg
150308_2.jpg

このデリケートな形状は、正確に寸法を採ろうとしても難しいですし、
仕上がりの誤差の発生の可能性は否定できません。
全く微調整の効かない性質の天然素材ですので、
フィッティング調整の重要さを訴える者としては手の出せる代物ではありません。

床の間かコレクションケースに飾っておいて
調度品として愛でる目的ならそれでいいのですけどね。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

前のページ 次のページ