私の弁当について、野菜が少なめ、とのご指摘をいただきました。
なるほど、確かに、弁当の野菜は少ないかもしれません。
私は、夕食には炭水化物を摂取していません。
野菜とタンパク質だけです。
息子が大学進学で家を出てからですので、もう1年半になります。
最初の1年間は、豆腐を主食に過ごしました。
そして、夕食はまず野菜を食べることから始めて、
タンパク質を摂って終わります。
いわゆる、低糖質&食べ順ダイエットというやつです。
自転車乗りにとって、脂肪は「重し」なので、
極力体重を増やさないように気を遣っています。
ホントは、酒を飲まないのが一番のダイエットなんでしょうけど・・・(>_<)
野菜は元々好きな方じゃないですし、好んで食べたいとも思わないのですが、
ともあれ、夕食には結構な量の野菜を「摂取」しておりますので大丈夫です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
今も活動を続けるCHICAGOというバンドの、もう40年も前の曲です。
革命を叫ぶ実力行使も厭わない急進的な学生と、
楽天的なノンポリ学生との噛み合わない対話が歌われています。
さて、私たちの世界にもいろいろな「単位」を使います。
例えば、お客様が、「視力0.1もないド近眼」と言われても、
私たちは実際に強度近視なのか疑います。
視力0.1と言っても、屈折度数で言うと-2.00D(ディオプトリ)
あたりの弱度近視でも裸眼視力は0.1まで落ちることもありますし、
-10Dの強度近視でも0.1程度の裸眼視力はあったりします。
近視度数の強弱は、裸眼視力の数値では計れないのです。
レンズの屈折力は、現在は「Diopter」(ディオプトリー、ジオプターとも言う)で表します。
さすがに、昔使われたZoll(ツォル)度数で、レンズの度数を表現する人はもう居なくなったでしょうが、
以前、隠居された元医師のメガネを調製した時、Zoll度数で話しかけられました。
プリズムの強さを表すのにも、3種の方法があります(ました)。
1)プリズム度
2)プリズムディオプトリ
3)セントラジアン
現在、メガネ業界では、ほぼ100%、2)のフレの量、「△(プリズムディオプトリ)」で表現しますが、
眼科領域では、大型弱視鏡などは、転向角を単位として測定しますので、
今も、1)の「プリズム度」が使われおり、両者が混在しています。
3)のセントラジアンは、教科書には載っていますが使うことはないです。
もし、プリズムについて対話する機会があったとして、
「プリズム3度」を片方が3△、片方が3度と前提してしまうことがあれば、
その対話は噛み合いません。
眼鏡業界の人が相手だとその可能性は低いですが、
それ以外のかたと対話するときは、事前に確認したほうが良さそうです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
「Plugner/プラグナー」と言います。
累計販売本数では、ルキウスというモデルなのは間違いないですが、
ここ最近に限って言えば、このプラグナーが1番人気です。

度数は
R=Sph-6.25 Cyl-0.50 Ax5
L=Sph-8.50 Cyl-0.75 Ax5 1△B.down OCD=67mm
プリズムを左にのみ入れたのは、
アイポイントの関係でこのほうが薄く作れたからです。
この9ディオプトリ近い強度近視のメガネが、
なんと右最大厚2.8mm、左最大厚3.6mmで出来ました。
ガラスを使えば右2.4mm、左2.9mmまでイケるのですが、
お客様と相談の上、屈折率1.7のプラスチックにしました。
(当店では1.7も1.74も販売価格は同じです)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
日本版の視覚関連基礎スキルの検査ツール「WAVES」です。

年齢別のサンプル数も十分にありますので、
客観的に視覚機能の判定を出来るといえるのではないかと思います。
対象は小学生全学年となっていますが、
ちょっと低学年の子には理解しにくいテストもあるのかな?という印象です。
全項目検査すると1時間を少し超える時間が掛かりますので
視覚機能だけではなく、集中力も結果に影響しそうな感じもします。
一般の方の購入ももちろん可能ですので、
こちらから。金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日まで3日間は雨模様でしたので、4日ぶりに自転車通勤しました。
普段は自転車用の調光の累進レンズを掛けているのですが、
今朝は早速、新調した累進レンズのテストです。
自転車に乗ると累進レンズの足元の浮き上がりや揺れが良くわかります。
公正な比較のために、度数は同じにしてあります。
(自分のメガネは基本的に遠用は完全矯正値にします)

上はSAビジョン EYESIGHT 累進帯長10mm
下が今回新調した東海光学 ベルーナセレノIS 累進帯長11mm
共に内面累進・内面非球面という設計です。
セレノISは、近用加入度数が甘くなりがちな内面累進レンズとしては、
処方値に近い加入が与えられている印象です。
そのぶん、EYESIGHTと比べて足元の浮き上がりはやや多いですが、
同じセレノでも外面累進に比べると穏やかな感じは確実にします。
(所持している外面セレノは同じ度数ではないので正確な比較ではないですが)
遠用部の側方のボヤケ感は、EYESIGHTと比べると少し多く感じます。
ではEYESIGHTが内面セレノより優れているかというと、必ずしもそうでもはないです。
EYESIGHTは、足元の浮き上がりや揺れは非常に少ないレンズなのですが、
反面、手元に物足りなさを感じます。
加入度の甘い内面累進の部類に入るのではないかと思います。
結果的に揺れの少ないEYESIGHTを自転車用にしたのは正解だったと思うのですが、
総合的にはセレノISのほうが好印象です。
やはり累進レンズは手元が見辛くなったかたが使うものですから、
手元が見え辛い累進レンズはいかがなものかと思うのです。
某メーカーの内面累進レンズは、揺れの少なさを強調するあまりか、
それこそ加入度数が2段階ほど甘かったりします。

以前作った、調査用の累進メガネも、そろそろ近用度数が見え辛くなってきました。
一度に換えるには費用が掛かり過ぎるのでボチボチ更新していこうと思っています。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日一日だけで、乱視軸に関する検索キーワードがこれだけありました。
同一人物というわけではなさそうです。

乱視とはこういうものです。
http://www.optpal.jp/ranshikensa.htm方向によって屈折度が違い、無限遠からの光(平行光線)が点として結像しません。
眼前に円柱(トーリック)レンズを置いて矯正しますが、
その主経線の角度のことを乱視軸といいます。
目の乱視軸とメガネの乱視軸がずれると、新たな乱視が合成され、残余乱視となり現れます。
残余乱視の量は、三角関数で計算できます。(三角関数は苦手なんですが・・・)
残余乱視の量から換算すると、乱視軸が
5°ずれると 18%
10°ずれると 34%
15°ずれると 53%
20°ずれると 68%
25°ずれると 84%
30°ずれると 100% も乱視矯正効果が落ちてしまうのです。
もし、手元に眼科処方箋や、メガネ店で渡されたデータカードがあれば
乱視軸やAx、Axisなどと書かれた項目を見てください。
左右共に90°あるいは180°になっていませんか?
実際は左右共に90°だったり180°だったりすることは案外少ないものです。
本当は175°なのに、180°とされているのかもしれません。
経験上、±15°くらいは平気でずらされている処方を見掛けます。
15°とか165°の軸を、180°で処方するケースです。
斜乱視(乱視軸が斜め)の場合、空間の違和感を感じやすくなるのは確かですが、
かといって、15°もずらしてしまっては矯正効果が半分に落ちます。
空間の違和感は我慢してください、という訳にもいきませんので、
じゃあ、どうすれば良いかと言いますと、
全国の乱視メガネ研究会のお店でご相談ください。^_^;
http://www.ggm.jp/ransi/annai.html金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
電車を乗り継いで富山県からご来店いただきました。
事前にメールでお話を伺っておりまして、
量販チェーン店で作った遠近両用が馴染めない、とのことでした。
まずはその馴染めないメガネがどう作られているか調べるわけですが、
購入の際に渡されたレンズ袋が2種類、それぞれ大手メーカーのものなのですが、
共にレンズ銘柄に見覚えがありません。
レンズガイドに載る正規ラインナップ商品ではなく、
チェーン店向けに「OEM」として供給されるものです。
おそらく一世代前のレンズ、あるいは現行品のベースカーブなどを単純化して
コストダウンを図ったものになるのでしょうが、
日本眼鏡技術者協会発行のレンズマーク集にももちろん記載はありません。


こうやって、各メーカー、ひとつひとつの硝種について設計データが記載されています。
今回は記載されていないので、自力で調べるしかないのですが、
レンズ袋のデータと目測で、
累進帯長14mm、加入度数2.50Dの外面累進、外面非球面レンズであろうと特定しました。
結局メガネ自体には不自然な点はないので、
単純に加入度数の与え過ぎ、フレームサイズが大きく、収差の強い部分が広く残っている
ことが原因であろうと推測しました。
遠用完全矯正値から計算すると実質3.00の加入になります。
調節力は52歳という年齢の平均的な残存調節力よりも旺盛で、
2.50加入の必要は無かったです。
最終的には、左右の度数のバランス(調節バランス)をとり、
加入度数を減らし、わずかな上下斜位を矯正した上で、
数種類のテストレンズを掛け比べていただいて、
もっとも具合の良さそうな銘柄を選んでいただきました。

遠近両用レンズは、装用テストが重要です。
時間とお金が無駄にならないように、納得できるまでテストしてください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
愛用のメガネを紛失してしまい、代わりのメガネを掛け始めました。
顛末は
http://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-210.html思うところがあって、レンズを交換するついでに、玉型も変えました。
東海光学の内面累進レンズの正規ラインナップではもっとも普及版の、
(量販店向けのセカンダリーラインではもっと廉価なものがあるかもしれません)
ベルーナ・セレノIS HX PGC(11)というものです。
HXとは屈折率1.60、PGCは超撥水コート、11は累進帯長を示します。

ハイエンドのレンズが良いのは当然とは言えますが、
高額で気軽にお求めいただけるものでもないですので、
むしろ販売の主力になるであろう価格帯のレンズの中で、
より良さげなものを見つけ出すことが私にとっては重要です。
内面累進レンズとは、レンズの内側、裏側と申しましょうか、
眼に近いほうの面に、累進(境目のない遠近両用)要素を付与したレンズです。
表面の曲率を一定にすることで表面での屈折を均一にすること、
眼に近い面に累進帯を設けることで、垂直水平方向の有効視野が広がる、
などの利点を有しています。
(工場での半完成品在庫の数を大幅に減らせるのが最も利点かもしれません)
その反面、近見時の下方回旋量が増える、
度数や収差補正などの要素もすべて内面で行わないといけない制約など、
欠点も見え隠れします。
そして、内面累進だからそうなるのか、
揺れの少なさをアピールするため敢えてやっているのかはわかりませんが、
近用加入度が表示よりも少ない傾向があります。
つまり、近くが見え難いということです。
何でも、+2.25加入の処方のものが、実質+1.75加入しかないレンズもあるそうです。
累進レンズの揺れや足元の浮き上がり感は、自転車に乗ると良くわかります。
あいにく昨日から天気が悪いのでレンズの評価は後日にします。
しばらく使わないで保管ケースに入れたままでしたので
シリコンの鼻当てが劣化して乳白色になっていたので交換しました。

ご存知の無い方もおられるようですが、
この鼻当て(パッド)は消耗品で、簡単に交換できます。
シリコンのもので半年から1年、ハードパッドで2年も経つと
かなり劣化してきますし、なかにはサビたりカビたりします。
衛生面からもこまめな交換をおすすめします。

(当店の、汎用パッド保管用の引き出しです)
メーカー専用の特殊品ではない限り、市販の汎用品で賄えます。
外国メーカーは専用品も多いですのでお買い求めのお店へ行くのが確実です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
オーストラリアから来られたかたの度付きサングラスを受注しました。
英語での検査の仕方は、日本眼鏡技術専門学校の授業で習いましたが、
そんな昔のことは覚えちゃいません。
ご本人もかなり日本語がお上手ですし、
奥さまに通訳していただきました。
細身で長身、腰くらいまである金色の長髪を後ろに縛った男性で
スポーティーなサングラスを掛けた姿は、
そのまま映画に出てきそうなほどかっこ良く、モデルか俳優と見紛うほどでした。
驚いたのは、お名前とご住所を顧客カードに書いていただく際、
漢字で住所、カタカナでお名前を書かれました。
プライバシーですので公開できないのが残念なくらい綺麗な文字です。
私の書く字の方がよっぽど下手で、なんだか悔しいです。(笑
字が汚いのが、私の最大のコンプレックスです。
それ以外にもいろいろありますけど・・・・^_^;
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
当ブログでは、真面目に眼やメガネのことを語っているつもりですが、
残念なことに、それらの話よりも、弁当の話の方が好評なようです。^_^;
弁当仲間とメッセンジャーツールで画像の交換をしていますので、
この1週間の私の弁当箱の中身を公開いたしましょう。(^-^)

ドライカレー弁当
冷凍の一口カツとか赤ウインナーとか。

潔く、おにぎりのみ!(笑

鮭のり弁。
ミートボール、小松菜のナムル(?)らしきもの初登場。

オムライス弁当ハンバーグ乗せ

鮭と焼肉弁当

牛肉巻き、ハムと三つ葉の玉子焼き
ゴマ高菜炒めご飯

ハムと三つ葉の出汁巻き、ミートボールなど。
こうやってまとめて見ると、
小松菜、ミニトマト、赤ウインナーの出現頻度が高いです。
(高菜もご飯に乗せたり混ぜたりヘビーローテーションしてます。)
美味しいものだけ集めると、弁当は茶色くなりますので、
せめてもの彩りですね。
ウインナーの飾り切りもだいぶ上手くなりました。w
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
HOYA 近見視力表
カールツァイス 近見視力表HOYAにはNV-20、大阪の眼鏡視力研究所にはリーディングチャート、
ドイツのカール・ツアイスには近用ポラテストという偏光を利用した近見視力表がありました。
NV-20も、リーディングチャートもすでに数年前に販売が終了し、
新品が手に入ることは恐らくないと思われます。
廃業する眼鏡店がオークションに出したり、問屋に売却を依頼するとか、
そんな程度の流通しか期待できないでしょう。
近用ポラテストもどうやらカール・ツアイスのラインナップからは消えているようですので、
これも同じかと思います。(要確認)
パソコンやタブレットでも、視力だけなら測れるでしょうし、
赤緑フィルターで、「不自然な」眼位検査もできないこともないでしょうが、
偏光レッドグリーンや偏光バランスなどの重要な視標は使えません。
やる気と根気さえあれば、偏光近用視力表は自作できます。
日本眼鏡技術研究会(現・
眼鏡技術クラブ)の会誌にて、
作り方を解説しておりますので、
もし熱意を持って眼鏡技術の研鑽に励みたいと思うのであれば、
是非とも入会して会誌をご覧ください。
製作に必要な、フィルムやマスキングシートなどは、私が提供できます。
眼位検査は近見も検査するのかもちろん、しないよりはしたほうが良いと思います。
米国式21項目検査では#14ABで水平斜位、#18Aで上下斜位の検査をすることになっています。
ただ、米国式21項目検査をミッチリやると、時間も掛かるうえに
被検者に精神的・肉体的な負担を与えますので、
問診や予備検査の結果から、必要なものだけを選択して行うのが普通だと思います。
米国式ではフォン・グレーフェ、プリズム分離式で融像除去眼位です。
遠見もフォン・グレーフェですから整合性は取れます。
遠見も近見も偏光方式でやると、一部融像除去眼位となり、これも整合性は取れます。
遠見眼位測定、両眼開放屈折検査のついでに、パッと近用視標を差し出せば良いので簡単です。
私はこちらの方法を使うことが多いです。
ただ、カバーテストやプッシュアップで輻輳や調節の具合を見て
必要ないと確信できれば、被験者の負担軽減のために省きます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
フラットな質感と適度なボリューム感を持つ
抜き枠(わく)タイプの丸メガネが、
『丸メガネ研究会』のオリジナル企画にて、
当店に登場です。


懐古調のスタイルの“丸眼鏡”としては、
チタン抜き枠(わく)のメガネはやや珍しいものです。
これまでに製作してきた丸メガネよりも
ボリューム感は強くなっていますが、、
セルフレームの丸メガネなどと比べればスマートな質感であり、
チタン素材の利点を活かしてボリューム感はありながらも
じゅうぶんな軽さを実現しています。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
前のページ 次のページ