fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

検索キーワード・その11

ちょっと気になる検索キーワードがあったのでお答えします。

お約束ですが、アクセス解析は
個人を特定できる種類のものではないのでご安心ください

keyword_11.jpg


眼鏡の乱視軸5度単位?

いえ、1度単位です。
小数点以下まで測定できるレンズメーターはあるかもしれませんが、
乱視測定の精度からして小数点以下が必要とは思えません。

ただ、一部のメーカーの発注システムでは、乱視軸の指定が5度単位でしかできない
アホなメーカーがあるのは事実です。
プリズムや、方向指定がない無い単焦点レンズでは、加工時に回転させれば良いだけですが、
偏光レンズ、プリズム、度数・プリズム補正されたレンズ、多焦点レンズなどなど、
レンズの回転が許されないレンズではこの方法は使えません。
よって、このメーカーのレンズは使いものになりません。

と思ったら、改良されて直接入力ができるようになってました。
失礼なこと言って申し訳ございませんでした。

レンズの乱視軸の単位が5度だとすると、最大で2.5度の誤差が出ます。
例えば、
Sph0.00 Cyl-1.00 Ax2.5の眼を、Sph0.00 Cyl-1.00 Ax5で矯正すると
Sph+0.04 Cyl-0.09 Ax133.8の残余乱視が発生します。
約9%の矯正効果の低減です。


業界最大手のレンズ発注システム「MEGANET Pro」でも、
デフォルトのプルダウンメニューでは乱視軸は5度単位なのですが、

meganet_1.jpg

直接入力すれば1度単位で発注はできます。

meganet_2.jpg

このシステムだと、業界の将来を担う新人が、「乱視の単位は5度」などと
安直に捉えてしまう恐れがあるので早急に改善すべきだと思います。

それに、マウスでプルダウンを選択するより、キーボード叩いたほうが早いです!

乱視軸は可能な限り細かく正確に測定すべき
だと私は思います。



生活に支障がないのに子供のメガネは必要ですか?

子供さんにメガネを掛けさせたくない親の気持ちはよくわかりますが、
範囲が広すぎて、YESであったりNOであったりする質問です。

例えば・・・
お子様が6歳未満で、遠視(遠視性乱視含む)であったり、近視でも不同視(左右の屈折差が大きい)だったら、
正しい両眼視機能の獲得のために絶対に掛けるべきだと思います。
正しい両眼視機能を得たそれ以降の年齢のお子様でも、遠視系の眼なら掛けていた方が良いと思います。

左右差のほとんどない弱い近視(近視性乱視を含む)で、両眼視機能や眼位に異常がなく、
「本当に」生活に支障がないならば、無理に掛けることもないだろうと思います。

お子様の場合、自分の視え方に関して比較するものがなく、
自分の現在の視え方が基準となり、自覚症状を感じていないことも多いです。
本人は生活に支障を感じていなくても、客観的に見ると正常な視力に足りていなくて、
実は日常生活や学習にハンディーが生じている可能性もあります。

親御さんとご本人、そして視力測定と屈折検査を熟知した第三者と
よく相談してお決めになられるのが良いと思います。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

加工機器紹介その3・ヤットコ

加工機器紹介シリーズ第3弾はヤットコ(プライヤー)類。

IMGP2217.jpg

現在使用中のヤットコ類は23~4本でしょうか。同じものも何本かあります。
これ以外にニッパ等も使いますが、別の場所に収納しています。


特にこだわりの強いヤットコは、やはりクリングス(鼻当ての足)調整用のものです。

IMGP2218.jpg

右が、かつての相棒ともいえるドイツのMARWEIZ(マルヴィッツ)社製926Zというものです。
狭い隙間にも入って、どんな形状のクリングスの頭でも滑らずつかめたのですが、
疾うの昔に廃番になり、今後入手の可能性はないのはピンセットと同じです。
もう表面のメッキが欠け、使うと鼻当てに傷がつくので全く使えない状態ですけれども、、
捨てるに捨てられず後生大事に置いてあります。(>_<)


左が、その後に使い始めた国産品です。
上述のヤットコに比べるとシックリ来なかったのですが、
ここ数年、ようやく馴染んできて、新しい「相棒」と呼べるまでになってきました。(^-^)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ウスカルメガネが2本出来上がりました

手元に出来あがったウスカルメガネが2本あります。


8月16日、「不同視と不等像視」というエントリーでご紹介したメガネが
出来あがってお客様のお引き取り待ちです。
IMGP2214.jpg

R=Sph-11.25 Cyl-0.75 Ax70
L=Sph-8.25 プリズムなし
右レンズの最大厚は3.7mmです。


IMGP2215.jpg

同時期にご注文いただいたオプシアも出来あがりました。
こちらはお若い女性のかたです。

IMGP2216.jpg

度数は、
R=Sph-11.50 Cyl-0.75 Ax175
R=Sph-11.50 Cyl-0.50 Ax130 プリズムなし
最大厚は3.5mmです。


-11.00Dを超える近視のメガネが3mm台で出来あがるということは
実はかなり凄いことなのですが、
厚みに関しては、個人の主観が大きくて、
5mmでも「大したことない」と感じるかたもいらっしゃれば、
3mmでも「厚いっ!」と驚かれるかたもいらっしゃって、
悩ましいところです。(>_<)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

加工機器紹介その2・ピンセット

加工機器紹介シリーズ第2弾はピンセット。
私にとっては、ドライバーと共に最もこだわりのある道具です。

IMGP2205.jpg

愛用はドイツのMARWEIZ(マルヴィッツ)社製903Zというものです。
もうボロボロで新しくしたいのですが、
疾うの昔に廃番になり、今後入手の可能性はありません。(>_<)

メガネ用のピンセットには、ネジつかみ用の溝が切ってあるのですが、
ネジの頭の収まるくぼみがピンセットの先端にあります。

IMGP2206.jpg

これ以外のピンセットでは、ネジの頭の収まるくぼみが先から遠すぎて短いネジが使えません。
と思ったら、30年使っている間に、ピンセットの先が1mm以上摩耗しているらしいことに気付きました。
(同じ型番のピンセットを所有されている方の情報です)
そこで、国産メーカーのピンセットを数本取り寄せて、
グラインダーやヤスリで削ってみたのですが、
自然に摩耗したものと、無理やり削ったものとでは違いました。

IMGP2207.jpg

使いやすい理想のピンセットを求める旅はまだまだ続きそうです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

加工機器紹介その1・ドライバー

検査機器紹介シリーズに続いて、加工機器紹介です。
真っ先に紹介すべきは、やはりメガネ屋にとって命と言うべきドライバーです。
右の3本が現在使用中で、刃先の太さを変えて3種類、
左の3本は予備です。

IMGP2201.jpg

福井の工具メーカーさんが作っているもので、使い始めて25年くらいになります。
日本眼鏡技術研究会の意見交換では、割と細身のグリップを好まれる方が多かったようですが、
私は、指先の力だけで回せる太めのグリップじゃないとダメです。

IMGP2202.jpg

新品では、グリップに花型に滑り止めの凹凸が施されているのですが、
使いこみ過ぎて丸くなりました。
ただし、塗装は剥げて、表面はザラザラしてきましたので滑りません。(^-^)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

弁当生活3週間

弁当生活も3週間になりました。

今朝は喉が痛くて、弁当作りはやめてギリギリまで寝ていようと思ったのですが、
昨日買ってきた魚のことを思い出して作りました。

bento.jpg

赤ウインナーとウズラを焼いて、小松菜と卵を炒めていたときに
ふと頭の中に菜の花とチューリップの光景が浮かび、
冷凍のひとくちカツで太陽をイメージ、
焼いた鮭はこいのぼりをイメージしてみたのですが、
頭の中で想像した絵とはちょっと違ってしまいました。(>_<)

ああ、やっぱりちょっと熱あるかな・・・


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

アダプター方式の度付きスポーツサングラス

adidasのサングラスです。

IMGP2196.jpg

これに、度付きアダプターを装着してみました。
わかりやすいように半透明のアダプターを使っています。
黒もありますので、それを使えば少し目立たなくなると思います。

IMGP2199.jpg

「ADIVISTA S」というモデルで、初期サイズは66□10もあります。
度付きアダプターでの加工サイズは57□18になり、OCD(光学中心間距離)を62mmとしても、
外径76mmほど必要になります。
これで女性向けのSサイズですから男性用のLサイズではレンズ外径はかなり必要ですね。(>_<)


こういう形状のサングラスは、6~10カーブと言う、カーブ(曲率)の大きいレンズを使います。
曲率が大きくなると、レンズの厚みは増します。
メガネレンズが、フラット(曲率が低い)になり非球面化していったのは、
フレームの大型化に伴い、レンズが大径化し、その厚みの軽減を第一の目標にしたからです。
そういう意味では、レンズの進化に逆行しているようなものです。


66□10に8カーブで直接度付きレンズを入れることに比べれば、
57□18で6カーブで作れることは、厚み・重さの面ではメリットは大きいです。
カーブの差は、アダプター部分で吸収しています。
そして、ナイロール形状のアダプターのおかげで、レンズの歪もほとんど出ません。


先のエントリーで紹介のインナーフレーム方式と比べると、
ハウジング、アダプターには価格差は余りありませんが、
プリズム・度数修正したハイカーブレンズが必要になるぶん、高価になってしまいます。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

インナーフレーム方式のスポーツサングラス

これは、私の使用しているSWANSのインナーフレーム方式の度付きスポーツサングラスです。

myswans.jpg

インナーのレンズは最近、累進レンズに変えたものですが、サングラス本体(ハウジング)は、
両者ともに10年ほど前のものです。
色付きのものは偏光レンズとなっています。

当時は、スズキやアオリイカなど、疑似餌(ルアー)を使った釣りにはまっておりましたので、
夕方に出て夜に帰る、あるいは、夜明け前に出て日中帰る、ということも多く、
サングラスだけでは危険ですから、夜間は無色のものと交換して使っていました。

インナーフレーム方式の利点は、
度付きのインナーフレームを一つ持っていれば、場面に合わせてハウジングの使い分けができますし、
インナーフレームに入れるレンズは、普通のレンズで良いので安価にあがります。(例外は除く)
サイズも小さいので、厚みを気にせずにかなり強い度数でも対応できます。


反面、欠点は、インナーレンズは割とサイズの小さなものが多いので視界が狭く感じる、
2枚重ねで重くなり、レンズの反射が気になりやすい、
インナーフレームが透けて見える、あたりでしょうか。

IMGP2193.jpg

例外というのは
このタイプのインナーフレームは、視線とレンズ光軸との斜交がないので違和感は少ないですが、
中にはハウジングのレンズに添わせたハイカーブ仕様のものもあります。
その場合は、もしかすると、高価なハイカーブ・内面非球面レンズを使用しないといけない場合もあります。

IMGP2195.jpg


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

サングラスの陳列スペースが増えました

adidasのスポーツサングラスの取り扱いを始めたためサングラス什器が手狭になってしまい、
急遽、新しい什器を取り寄せました。

IMGP2192.jpg

当店のスポーツサングラスは、SWANS & SPALDING(製造元は同じ)とEllesse、
そしてadidasの3本立てとなりました。(^-^)

SWANS & SPALDINGとEllesseはインナーフレーム方式の度付き対応ですが、
(一部、直接度付きもあります)
adidasはインナーフレーム方式と、度付きアダプター方式を選べます。

これはオリジナルのサングラスの画像です。

a165S.jpg

度付きアダプターにレンズを入れるとこういうイメージになります。

IMGP2189.jpg

アダプターには、この画像のような半透明のものと、黒がありますので、
サングラスのボディー、あるいはレンズに合わせて使い分けるとより自然な形で度付きにできます。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

溶接とメガネレンズ

穴水のころからのお得意様です。
この十数年の間に何回レンズ交換したことでしょうか。
20回はくだらないと思います。
超お得意様といっても良いです。^^;

IMGP2190.jpg

ほんの2か月前にお渡ししたレンズが、早くもこうなりました。
普段はもっと持つのですが、今回は特別早いです。
原因は溶接です。
アーク溶接をすると、ノロ(スラグやスパッタ)とよばれる飛沫が容赦なく降り注いできます。
もちろん防護のための面はあるのですが、
忙しい現場では、いちいち面を付けてもいられなかったり、
両手がふさがって面を付けられない場合もあるそうです。
プラスチックでは傷が付くだけですが、ガラスではノロがレンズを溶かして表面に食い込みます。


こうしたレンズの痛みは、溶接以外でも、サンダーや草刈り機でも起こります。
暑苦しくて、曇も発生しますが、保護メガネなどは着用したほうがよいです。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

小児弱視等の治療用眼鏡

遠視の不同視眼の8歳の男の子のメガネを、眼科の眼鏡処方箋にて作成しました。
持参されたのは「小児弱視等の治療用眼鏡等作成指示書」ではなく、
一般的な書式の眼鏡処方箋です。


平成18年4月1日より、9才未満の子供さんの、
弱視・斜視・先天性白内障術後の屈折矯正の治療に使う治療用眼鏡とコンタクトレンズ
が保険適用を受けることとなっています。


前回は、保険適用を受ける治療用眼鏡として、同じ眼科の処方で作成されたそうですが、
それから2年は経過しているということで、
「治療用眼鏡の適応を受けるかどうか、一度眼科の方へ問い合わせてみたらいかがですか?」
とアドバイスしました。

結果は、
「矯正視力も出ており、眼位の異常はないので治療用には該当しない」
でした。


当店でも確認させていただきましたが、
眼位の異常はなく、眼球運動もスムーズで、両眼視機能、視覚認知も良好でした。
保険適用が受けられないのは、残念といえば残念ですが(?)
斜視・弱視の懸念が無くなったのですから、
これは喜ぶべき場面です。(^-^)



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

adidas アディダス スポーツサングラス(度付き対応)

adidas.jpg
adidasの度付き対応スポーツサングラスが入荷しています。

さて、このadidas EYEWEARの特徴ですが、メーカーHPより抜粋しています。


日本人の顔にフィットするサイズ。

紫外線から目をプロテクトするためには、サングラスがしっかり目を覆わなくてはならない。
そこでアディダスのサングラスには、日本人の顔にフィットする機能を搭載。
フレームのテンプル部分が3段階で変化する「TRI.FITTM Temple」は、サングラスの上下から入る紫外線を防ぎ、鼻に当たる部分が2段階で
調整できる「Double-Snap Nose BridgeTM」で、スポーツ中のサングラスのズレを軽減させる。
通常のアイウエアはお店での調整が必要となるが、アディダスのサングラスならその日のコンディションによって、自分でカスタマイズできる。

a165S.jpg


女性向けのSサイズ。

スポーツタイプのサングラスは、ユニセックスタイプが大半。
だが、アディダスのサングラスにはLサイズと、女性向けのSサイズの2サイズを展開。
ユニセックスタイプのLサイズよりもひと回り小さいSサイズであれば、女性でもサングラスがズレる心配がない。
さわにSサイズには、カラーバリエーションも豊富にラインナップされている。


2パターンの度入れ。

スポーツサングラスの度付きレンズは2枚重ねが主流だが、アディダスのサングラスなら直接度入れレンズの装着が可能。
レンズが2重にならないため、視界は広くなり、サングラスも重くならない。
さらに取り替え式となっているので、シチュエーションによってレンズのカラーの交換もできる。
視力が低い人でも安心してスポーツを楽しめる。






度付きにはこのようなアダプターを使います。

a746.jpg

度付きスポーツサングラスでは、このようなインナーフレームを使用した2枚重ねのものが多いです。
IMGP2187.jpg

手軽な半面、視界が狭い、重くなる、裏面反射などが欠点です。

直接度付きにする場合、比較的大きなレンズサイズと8~10カーブという深いレンズカーブのため、
レンズが非常に厚くなります。

そこで、アダプターに度付きレンズを入れてサングラスにはめ込むことで、
スタイルを維持したまま、レンズサイズを小さくしカーブを減らして厚みを薄く出来る、
気軽に取り外しできる、といったメリットが生まれます。
adptor.jpg
(左・アダプターに入れた度付きレンズ 右・オリジナルサングラスレンズ
アダプターの幅だけレンズを小さくできますので、薄く作れて製作範囲も広がります。

金沢市西念4丁目19-26 
プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ