fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

レンズの厚みを極限にまで薄くできるフレーム

レンズの厚みを極限にまで薄くできる
ウスカルフレームの登場です


強度近視のレンズが薄く軽くなる、
そんなウスカルフレームで
もっとも小さなレンズの横幅は……

最低限度の視野を確保できる、36ミリサイズが最小でしょう。

そういう「限界の薄さ」を実現できるレンズサイズの フレームが、ドメニアです。

IMGP2186.jpg





金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ブロックストリングの効果

拙ブログ
斜視が「隠れ斜視」になった瞬間

続・斜視が「隠れ斜視」になった瞬間

のお客様が、ビジョントレーニングの結果の確認のために来店されました。
あれから早2ヶ月も経ったんですね。


結果は、正直なところ、自分でも驚きの成果となって現れました。(*^^)v
たいへん真面目な方で、単調で、続けるモチベーションの低いブロックストリングを
地道に行われた結果です。
(私の手柄ではなく、お客様の努力のたまものです)

初来店時は、典型的な外寄せ過剰型の間歇性外斜視で、遠見の融像はできず、
近見では融像は出来たものの、時折、複視を呈する状態で両眼視の状態は良くなかったのですが、
今回再チェックしたところ、まだ全体的に眼球運動はぎこちないものの、
外寄せ過剰の反応が無くなり、プリズム無しでも遠見の融像が可能となりました。
やや遠かった輻輳近点も正常になり、斜位量の割には融像もしっかりしていますし、
これはもう普通の「斜位」です。(^-^)

もうちょっと外寄せ過剰のコントロールが出来るようになればプリズム量は減らせるかもしれません。
このままブロックストリングを続けて、2~3か月後にもう一度見せていただくようにお願いしました。

IMGP1895.jpg


金沢市西念4丁目19-26 
プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

大きいメガネ「クロスボウ II」入荷しました

大きいメガネ研究会オリジナルフレーム「クロスボウII」が入荷しました。

IMGP2184.jpg

サイズ設定は、これまでのクロスボウが56□17だったのに対し、
新しいクロスボウⅡは60□17で、フロント部総横幅は156mmとなり、
お顔のおおきいかたにもマッチするサイズとなりました。

詳しくはこちらをご覧ください

大きいメガネ研究会公式ホームページ



金沢市西念4丁目19-26 
プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

○○分仕上げ

昨日、くだらないことですが以下のように書きました

>確かに、原価率の高いであろう累進レンズを販売するくらいなら、
>遠用と近用を2本別々に販売すれば、売上2倍、原価率下がって万々歳となるわけですし、
>クレーム率も下がりますので一石三鳥ですね。
>積極的に累進レンズを売りたがらない理由にはなります。



これとも連動してくるのですが、
ことさら「○○分仕上げ」とクイックデリバリーを強調するのも、
遠近両用レンズの販売を避ける手段の一つですね。
遠近両用レンズは、遠用と近用度数の組み合わせが多く特別注文になります。
絶対に在庫販売はできません。
その日に出来上がると算段して来店したかたに、
「これなら○○分でお渡しできますよ」と一番原価率の低い単焦点レンズを薦める、
ということは容易に想像できます。



店頭にレンズの在庫があれば、15分もあれば、一応の玉型カットはできますので
そのまま組み付けてお渡しすれば○○分でのクイックデリバリーは可能です。
ただし、玉型カットしたあとにも手間を掛ける部分はいろいろありまして、
その手間を省くのがクイックデリバリーの正体です。


当店の場合は、オーダーメイドでレンズを特注する形になることが多いのですが、
店頭在庫も何種類かのレンズをご用意しております。
玉型カット後に、歪取りや、必要な場合はリムにシリコンを塗ったりと、
工程によって、30分~2時間、場合によっては一晩置く程度の時間をいただいております。
お急ぎの場合は、レンズの在庫があれば当日にお渡しできるように努力します。


金沢市西念4丁目19-26 
プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

HOYALUX JAZ

Shilhouette(シルエット)のTITAN ELEMENTSに
HOYA独自のBOOM設計(両面複合累進)のJAZという累進多焦点レンズを入れました。
TITAN ELEMENTS、グリーンも良いけど、このオレンジもまた良いっ

IMGP2182.jpg

このお客様、自宅近くの単一価格が売り物の量販店で遠近両用レンズを試したみたところ、
「視界がグニャグニャして気持ち悪い」と諦められた、ということで
それで、遠路はるばる当店までご相談にいらっしゃいました。
ありがとうございます。
ご提案としては、たまたま度数的に好都合な跳ね上げメガネもありますし、
装用感の良い累進レンズ、それでも苦しければ遠用度数と近用度数を調整して
より装用感を上げる処方にした累進レンズ、etc・・・・といくつか方法は思いつくのですが、
数ある累進レンズの中で、もっとも装用感の穏やかなJAZを試していただく前に、
JAZのユレの少なさや視界の広さをより納得していただくために、
当店で扱っているもっとも廉価版の外面非球面レンズを試着していただいたところ、
「あれ?あんまり揺れないよ」とのお言葉をいただきました。



うーん、これのユレが気にならないということは、
某量販店での出来ごとは何だったのだろう・・・?

日ごろ、量販店にいじめられている小売店や問屋が
まことしやかに囁くあの都市伝説が、なまじ嘘や誇張でないのかもしれません。

確かに、原価率の高いであろう累進レンズを販売するくらいなら、
遠用と近用を2本別々に販売すれば、売上2倍、原価率下がって万々歳となるわけですし、
クレーム率も下がりますので一石三鳥ですね。
積極的に累進レンズを売りたがらない理由にはなります。


まあ、そんなことはどうでもいいとして、
外面累進からJAZにテストレンズを変更すると、
やはり期待通りの反応が頂けました。

このJAZというレンズ、
近視系のかたで、これまで遠近両用に慣れにくかったかたにでも、
使っていただける可能性が高いレンズです。
ユレユガミの少なさ、側方の視界の広さは秀逸ですが、
一般的な累進レンズとはちょっと設計思想の違いがありますので、
かならずテストレンズで試着してみてください。
IMGP2183.jpg

尚、BOOM設計はHOYA独自のものですが、
JAZと設計コンセプトが近い物は他社からも発売されています。

金沢市西念4丁目19-26 
プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検査機器紹介その8・PDメーター

検査機器紹介の第8弾は「PDメーター」と呼ばれるものです。

かなり年季が入っていてだいぶボディーが変色してきていますが
手に馴染んでしまって買い替えにくい道具の一つです。

IMGP2173.jpg

お客様の目と目の中心の距離(瞳孔間距離)を測る道具です。
鼻当てを上手に使えば、左右別にも測れますが、
左右別に仕上げる場合は、フレームを顔にフィッティングしてアイポイント(視線の通る位置)を
確認した方がいいです。


以前はこんなものが使われていました。
(今でも古い職人気質の店や眼科では使われているかも?)
たぶん、眼鏡学校の入学時に買った教材だと思います。

IMGP2178.jpg

ゼロの部分にある小さな穴を被検者の右目の瞳孔に置き、スリットに刻まれた数字で瞳孔間距離を読むものです。
黒く印刷された●は、瞳孔のサイズを測るものです。

オートレフラクトメーター、
箱の中を覗くと、「ピッ」と音がして画像がボヤけて、自動的に目の屈折度数を測る装置ですが、
これでもPDを測定できます。
最初はオマケの機能と馬鹿にしていたものの、オートレフラクトメーターの操作を間違えなければ案外正確です。


正確なPD=技術の証」とばかり、PDフェチになっているようなメガネ店もありますが、
今は、デジタルでPDを測定して、加工機械にもデジタルで入力すれば、
コンピューター制御の機械が正確に加工してくれます。
正確なPD」などすでに「当たり前」の世の中です。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

急に物が二重に見える

緊急を要する検索ワードがありました。
もう一度、目に留まってくれることを期待して書いてみます。

お約束ですが、アクセス解析は
個人を特定できる種類のものではないのでご安心ください

keyword_10.jpg

急に物が二重に見える
片目で物を見たときに二重に見えるものを単眼複視と言いますが、
単純な屈折異常や白内障による乱反射などでは、急な複視は起こりません。
急に起こるとしたら、水晶体の脱臼、虹彩の離断など、目の中で何か良くないことが起こっています。
速やかに専門医への受診をおすすめします。


片目ずつでは問題なく、両眼で見たときにだけ二重に見えるのが両眼複視ですが、
生理的な視線のズレ(斜位)が原因で起こる複視は、急に起こるとは考えにくいです。
斜位で両眼融像出来ていたものが、急に出来なくなる(斜視になる)パターンは、
ないこともないのですが、それよりは他の原因を疑いたくなります。
眼球運動を支配する神経・筋肉に異常があるもの、
脳腫瘍や脳動脈瘤などの脳疾患などによるもの、
糖尿病などの循環器系の疾患によるもの、
バセドウ病など甲状腺の異常によるもの
眼窩の骨折など、原因は多岐にわたりますので、
速やかに専門医への受診をおすすめします。
できれば、眼だけではなく、脳、神経、甲状腺機能など、総合的に検査できる病院が良いと思います。



つづいて緊急の要件ではないですが

遠近メガネレンズは大量生産か
遠近両用レンズと一口に言っても、種類が多いです。
累進レンズで言えば、近用度数の付け方にも種類があって、
外面累進、内面累進、両面(複合)累進と区分けされます。
このうち、外面累進と内面累進は、半完成品までは大量生産してストックが可能です。

外面累進では、何種類かのベースカーブごとに、レンズの外側面に近用度数を付けたものを用意しておいて
オーダーが入ってから、レンズの内側に近視・遠視・乱視といった度数を付けます。
内面累進では、レンズの外側面は、何種類かのベースカーブだけです。
レンズの内側だけで近用度数、近視・遠視・乱視の度数、収差補正の擦り分けをします。

半完成品でストックしておくのが得かどうかは不明ですが、
レンズ成形に必要なラップ(皿)の数が少なく済むので、
製造コストとしては、両面累進に比べれば安価に出来ると思います。

ただ、最近では、掛け心地の向上のために、積極的な収差補正を行うことが多く、
ベースカーブというものが細分化されたり、ベースカーブが個別に設定されたり、
半完成品を加工という方式には向かないと思われるレンズも増えてきました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

不同視と不等像視

福井県から、左右差のある強度近視のお客様が来店されました。

現在、所持されているメガネの度数は
R=Sph-10.25 Cyl-0.50 Ax90
L=Sph-8.25

「度数の差がありますので、右は弱くしておきますね」
と言われるがまま右目の度数は決定されたようです。(しかも、試してもみないで!
ご本人は、右目の見え難さに大いに不満があるに関わらず、です。


左右に屈折度数の差があるものを「不同視」と言います。
メガネで矯正できる不同視の限界の目安として「2.0D」という値が挙げられることが多いのですが、
その理由が、網膜像の大きさに違いができて融像できなくなる、
という「不等像視」によるものという論調のものも多いです。
メガネでは矯正できないがコンタクトなら出来る、と書かれた馬鹿げた教科書もあります。


ところが、実際は「不等像視」はあまり起こりません。
屈折異常には軸性のものと屈折性のものがありますが、
メガネによる矯正の場合、軸性の屈折異常では、網膜像の大きさにほとんど変化は起きないのです。

不同視眼の場合、問題になるのは不等像視よりも、光学中心以外を視線が通った際に起こる左右のプリズム差です。
特に垂直方向のプリズム差の影響が大きいです。


案の定、このお客様も、両眼視に影響のあるような程度の不等像視は起こっていません。
視線の上下移動の際に発生するプリズム差さえコントロールできれば、
もっと大きな左右差でも容認可能になるのは間違いないです。

IMGP2171.jpg

天地幅が小さめのウスカルフレーム「Gaudio」を、
可能な限り頂間距離を小さくして、アイポイント(視線の通る位置)を測定しました。
最終的には
R=Sph-11.25 Cyl-0.75 Ax70
L=Sph-8.25 プリズムなし
矯正視力は若干左が優勢ですが、これはある程度仕方ないです。
旧メガネと左の度数は同じですが、見え方は全然違うとおっしゃられるのは、
・右目も、左目に近い視力で見えることで、しっかり両眼視出来る
・頂間距離が近くなり目に対する有効度数が上がる
からでしょう。


左右差は、わずか0.5Dでもダメというかたもいらっしゃるし、
5.0Dでも問題ないというかたもいらっしゃいます。
「2.0Dの差」などと根拠のない縛りに囚われる必要はないです。
まずは、「試してみる」ことです。(^-^)

金沢市西念4丁目19-26 
プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

職業柄

擬似不等像」のエントリーのお客様が、完成したメガネを受け取りに来店されました。
5歳と2歳のかわいいご兄弟もご一緒です。

職業柄といいますか、このくらいの年齢の子供さんを見掛けると、
男の子か女の子か?などということよりも、
まず、最初に目を見てしまいます。
不自然に寄っていないか?右と左が連動して動いているか?
要するに、生まれつきの遠視による斜視・弱視を疑ってしまうからです。

幸い二人とも問題ないようです。(^-^)



そういえば、お客様が入り口の扉を開け、来店された瞬間は、
お客様の顔や目ではなく、目と目の間の距離(瞳孔間距離)とお顔の大きさを無意識に見ています。
見ているというよりも、目測しています。(苦笑
というのは、当店は強度近視用ウスカルフレームをメインコンテンツとして扱っておりますので、
近視度の強いお客様の来店頻度が高いからです。

お顔が細く、瞳孔間距離の広いかたの場合は、少々度数が強くても厚く重くならないメガネが作れます。
逆に、お顔が大きく、瞳孔間距離が狭いかたの場合は、フレーム選びに気を遣います。


さすがに、街中ですれ違うかたの瞳孔間距離までは目測したりはしませんが、
メガネを掛けた人とすれ違う時には、顔ではなくメガネを見てしまいます。


たとえば、何らかの事件が起きて、メガネを掛けた犯人が私の目の前を横切っていき、
警察から目撃情報を求められたりしても、
私には、メガネの記憶は伝えられても、それ以外の、顔や衣服、髪形などの情報は全く伝えられないと思います。^_^;


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

追い込む

前回のエントリーの富山県のお客様ですが、
大変、勘のよろしいかたで、クロスシリンダーの検査中に
「追い込むんですね」と仰られました。

クロスシリンダーとはコレです。
IMGP2169.jpg
検査機器紹介シリーズでも真っ先にお伝えした、この「クロスシリンダー」、
まさに「追い込む」ものです。


じゃあ、ひたすらしつこく繰り返して追い込めば良いのか?というと、そう単純ではありません。
0.25Dや0.50Dといった乱視度数では、
比較する残余乱視の量が小さくて細かい軸度までは追い込めないということもありますが、
なにより余計な調節・輻輳・縮瞳の影響を排除しないことには、追い込むための環境が整いません。

5mの検査距離と、圧迫感のない検査スペースはもちろんですが、
両眼開放して融像下で行うことで、調節・輻輳・縮瞳の介入を最小限にすることができます。

当店は、両眼視機能検査を行っています。
それ自体ももちろん目的なのですが、
むしろ両眼開放屈折検査の準備のために、両眼視機能検査を行っている、という側面も大きいです。


ちなみに、このお客様の左目の完全矯正度数は
Sph-2.00 Cyl-1.50 Ax91 になりました。
乱視が1.50Dあると、かなり細かく追い込めます。
ちなみに「90°よりは確実に大きくて、92.5°よりは確実に小さい。どちらかというと90°寄り」
という結果から91°が導かれました。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

コンサルティング・セールス

本日も富山県からご来店いただきました。

特に強度近視や深視力用のメガネ、複視・眼精疲労にお困りというわけではなく、
老眼というものを自覚する年齢になり、仕事や日常生活を快適に過ごすにはどうすればよいか?
というご相談です。

人気(ひとけ)のない当店だからこそ出来る、
コンサルティング・セールスは私のもっとも心掛けていることです。
お客様の不満点やご要望をしっかりお伺いして、現状で出来得る最適解のご提案をすること、
それが本来の眼鏡技術者の仕事だと思っています。
自分がやっと老眼の年齢になり、
自信を持って、老眼鏡や遠近両用レンズのコンサルティングが出来るようになりました。

私は老眼になる前から、研究のためにいくつも遠近両用レンズを作って試していましたが、
老眼になる前の眼ではわからなかったことが、この歳になってようやく理解することができました。

例えば、これ、

IMGP2170.jpg

以前も紹介いたしましたが、「累進多焦点レンズの試着用レンズ」です。
それぞれのレンズ銘柄の累進帯長ごとに作られていますので、膨大な数になります。

これを掛け比べた時に、老眼になる前でも、ユレやユガミの大小はわかるのですが、
どれが見易くてどれが見え難いのかは老眼にならないとわかりません。
(調節力があるうちは、勝手に眼の方が調節して見えてしまいます。)

そして、遠方の見易さと近方の見易さ、近方の視野の広さと遠方の視野、
近方の見易さと視界のユレなどなど挙げるとキリがありませんが、
メリット、デメリットとして相反する要素がいくつもあるなかで、
総合的に比較するということは老眼にならないと絶対に出来ません。

お客様によって、「Aという銘柄は合わなくてもBなら合う」
「BよりもCのほうがこのお客様には向いているんじゃないか?」
銘柄によるクセの違いを理解していれば、より良いレンズをご提案できます。

ブログをご覧になられたかたにひとつアドバイスするならば、
遠近両用レンズの相談をされたい場合は、
少なくとも、遠近両用レンズを掛けている販売員に相談したほうが良いです。

金沢市西念4丁目19-26 
プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

TITAN MINIMAL ART.THE ICON.

SilhouetteのTITAN MINIMAL ART.THE ICON.というフレームです。

メガネの価格は基本的にはオープンプライスなのですが、
このフレームにはメーカーの「希望小売価格」というものが明記されています。
7月末にメーカーより連絡がありまして、8月1日出荷分から4,000円の値上げになっています。
それでも、前モデルよりもまだ7,000円もお安くて、質感は上がっていますので
お買い得に変わりはありませんが・・・

titan_icon.jpg

富山県からお越しのお客様にPlum-green Neonlightというカラーをお買い上げいただきました。
現状の在庫分は、元の価格のまま販売いたしますが、
残念ながら新規入荷分からは値上げせざるを得ません。

全8色ありますので、残り7色となっております。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

前のページ 次のページ