
私が深視力用メガネに取り組み始めて以来、もう20年になります。
HPを開設した当時からコンテンツとして存在し、これまで100人超の相談を受けてきました。
データすら残す必要のなかったかたも含めるともっと多いはずです。
経験は豊富な部類だと自負しております。(^-^)

これまで相談を受けた方のうち、(私の記憶の範囲では)5名は断念しました。(6名かもしれません)
一人は「黄班裂孔」という病気で、片目の中心視力がほとんどないかた、
他の四名(五名?)のかたは、恒常性の斜視で、プリズムを使っても両眼視の可能性の無いかたです。
片目で深視力試験を突破するのは、単眼での独自の遠近感がよほど優れているか、
運が良かったのでしょう。
日本人の斜視の発生頻度は、複数の調査から2%と言われております。
たまたま5%くらいのかたが来られたのは、
両眼視に問題のあるかたの来店頻度が高いということで何ら不思議なことではないと思います。
それ以外のかたは、皆さまから合否の連絡をいただけるわけではないので
あくまでも、
客観性の無い、自分の手ごたえとしてですが、
「
だいたいは」ボーダーラインには持って行けてます。
「だいたい」と歯切れが悪いのは、深視力検査の特性ゆえです。
3本の桿が揃ったときに、なにか動いたり光ったり等という、
スロットマシンのような明確なイベントが起こるわけではありません。
人によって表現は違いますが、
「
何となく」だけど
「
線の太さ」「
線の濃さ」「
黒の密度」が
揃った「
気が」する
という曖昧な感覚にしか過ぎません。
私自身、深視力検査は100回やっても5mmは狂うことのない精度で答えられますが、
確信を持って正答しているわけではありません。
自分の感覚を信じて適当にボタンを押せば、勝手に0~2mmの範囲に止まっている、という感じです。
この何とも曖昧な感覚を調べるのがこの試験なのです。
ときどき「
合格できる確率は?」という質問を受けますが、
これにお答えするのは難しいです。
というのは、相談を受けたかたの集団全体でみれば、
おおよそ9割くらいの方はボーダーラインに持って行けてると思いますが、
個人で見た場合、そのかたが合格する確率は、ゼロか100%です。
安直に「9割くらいはイケますよ~」などと答えてしまって、
そのかたが5%の斜視の可能性もあるわけですから迂闊なことは言えないのが本音です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ
この2日ほど、こんな検索キーワードが目立っています。

中国で発覚したこの事件が絡んでいるのでしょうか。


私は、必ずしも、排他主義、排外主義、国粋主義、右翼思想の持ち主ではありません。
むしろ、これまでは中国の一部の人の不祥事を取り上げて中国全体の問題とすることを避けてきましたし、
「中国製品」と名指しせず「一部の東アジアの国の製品」と固有名詞を避けて表現してきました。
しかし
またしても起きたこの事件をもって、
こうした配慮はもう無用だと確信しました。
現在の店をオープンするにあたり、
お客様の安全を鑑みて、
中国製のメガネフレーム、レンズは一切取り扱わないつもりでいました。
しかし、中国製品を排除すると、思うように商品が集まりません。
特に、セル(アセテート)フレームや、中・高校生のカジュアルでお手頃な価格の商品がどうしても手薄になります。
また、日本の大手レンズメーカーのレンズも、中国メーカーへの
丸投げOEM製品が多く存在し、
中国製を排除することは不可能だと思われました。

「
食べても死なない」
こんな理論がまかり通るんでしょうか?(;一_一)
これまで、メガネから、鉛などの有害物質が検出されたというニュースは聞いておりません。
といいますか、そんな検査が行われたということすら聞いていません。
「
掛けても死なない」
問題が発覚してからこう開き直られてももう手遅れです。

当店には、店頭に展示できないフレームはストッカーに収納しておりますが、
このフレームは、福井県にある製造卸メーカー、オナガメガネさんによる、100%国産部品を使った純国産チタンフレームです。
100%中国製のパーツを集めても、国内で組み立てれば、一応「Made in Japan]として取り扱いができてしまいます。
公正取引規約やその勧告に基づいた内部規約などはあったのですが、
その規約の隙間をついて不当な表示をする業者が存在するために、
100%の純国産フレームは、
悲しくなるほど少ないのが現状です。
その貴重な純国産フレームでも、店頭価格は1万円台前半からあり、
中国製の同価格帯のフレームに比べても質も安全性も抜群に上です。
(合金フレームなら1万円未満です)
しっかりと管理すれば、Made in Japanでも価格競争力は負けないように、
そして世界一の品質を持つ産地ですから、競争力の高い物を供給できると思うんですけどね。
中国に進出したり、生産委託しているメーカーも国内回帰すれば、
産地の復活によるスケールメリットなどもできるので、
ALL JAPAN体制で取り組めば、十分、中国製品に対抗できるのではないでしょうか?
安全なメガネを安心して提供できる日を待ち望みます。
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
検索キーワードシリーズ3回目です。
ブログには、アクセスしてくるかたのホスト情報、時間、OS、ブラウザなどを解析する機能がついています。
検索エンジンや検索に使われたキーワードも表示されますが、これがなかなかに面白いです。(^-^)
個人を特定できる種類のものではないのでご安心ください
今回はなかなかに深いキーワード揃いです。
「
プリズム眼鏡はメガネ屋でかえる?」
買えるところもあるし、買えないところもあります。
「プリズムを得意にしています!」と謳うお店の割には、
「斜視」「斜位」「プリズム」の言葉の意味を理解していないと思われる場合もあって難しいところです。
「
斜位 割合」
NHKの「試してガッテン」によると人口の半分です。
大げさな数字では無くて、極々軽微なズレを含めるとそのくらいは確実にあると思います。
間歇性斜視の割合は2%弱だそうです。
恒常性斜視も人口の2%程度だという説があります(弓削経一著-視能矯正-より)
「
斜位 眼精疲労 プリズムメガネ以外」
眼精疲労の原因が確実に斜位によるものなのか?というのが疑問ですが、
プリズム処方以外では、手術の適応になるなら手術という手もあります。
ただし、斜位量を完璧にコントロールできるか?再発は?と考えると果たして???
外斜位の場合、輻輳余力をビジョントレーニングで鍛えると、多少は眼精疲労の軽減に繋がるかもしれません。
「
生理的複視」「
生理的複視 プリズム」
生理的複視を説明するには「ホロプター」(「
フォロプター」ではない!)という概念から始めないといけないのですが、とてもとても長くなるので割愛します。
たとえば、2本の鉛筆を持って、1本は目の近くに、1本は伸ばした腕の先に置き、
2本のうち1本を凝視すると、他の1本は2本に見えます。
これが生理的複視です。
生理的複視の複像の仮像は、中心窩に結像したものではなく、
ぼんやりと見え、かつ、容易に抑制されるものなので、
日常視においては特に注意を払わない限り意識させられるものではありません。
むしろ、物体の遠近感を与えてくれることに役だっています。
よってプリズムで矯正するものではないし、矯正もできません。
概念として頭ではわかっていても、こうして明文化すると自分の認識の確認と新たな勉強にもなりますね。(^-^)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ
お子様のサッカー用メガネの問い合わせを受けました。
サッカーに対応できるメガネとなると、
ゴーグル形状のものしかありません。

いくつかのメーカーから出ていますが、当店ではSWANSのものを扱っております。
というのは、他のメーカーの黒いゴーグルを使っていた子が、
「友達の透明なゴーグルを掛けさせてもらったら視界が広かった」
と当店に買い求めに来られたからです。
実際には視界が広がるわけではないのですが、
視界の端に見える黒い枠により、精神的に圧迫を感じるのかと思います。
そして、SWANSはもう20年近く取り扱いがありますが、
この間、このゴーグルに関しては、部品の供給や修理に関して、
特に不満なく対応していただいている、ということも大きいです。
どうしても、汗や衝撃の影響を受けるものですから、壊れたときの修理は重要なポイントです。
度付きにする場合、メーカーに依頼するとペトロイドRXというとても丈夫なレンズで作ってくれます。
素材はポリカーボネイト、割れることはほとんどない丈夫な素材ですが、実は傷や熱に弱いです。
当店では、ポリカーボネイトほどではないですが実用強度は十分な
HOYAのEYESという材質のレンズ(傷や熱に関してはプラスチックの中でも最有力です)
を使って自店で度付き加工いたしております。
価格もメーカー依頼品に比べて2~3割程度お安く提供できます。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
関東現在で、現在、富山県に長期出張中のかたが、丸メガネを求めて当店までいらっしゃいました。
遠いところをありがとうございます。度数は今のままでも問題ない、ということでしたが、
せっかく当店までいらしてくださいましたので、
両眼視機能はもちろん、両眼開放屈折検査でみっちりと測らせていただきました。
現在眼鏡は
R=S-3.00
L=S-3.25
右目はレッドグリーンで、グリーン優勢でした。(過矯正というほどでもありませんが)
完全矯正値
R=Sph-2.50 Cyl-0.75 Ax8
L=Sph-3.50
眼位は外斜位気味ですがほぼ正位、輻輳など両眼視機能にも異常はなく、
一日中パソコンを見る仕事をしていらっしゃるということで、
右眼のみ調節バランスが取れるように弱めました。
瞳孔間距離66mmのかたで、「Lire」の36□30をお選びいただきました。
不思議なことに、最近は最も小さい丸メガネ「Lire」の動きが良いです。
いえ、不思議なことではないかもしれません。
やはりこの玉型の小ささが、独特の知的なイメージを醸し出してくれるのでしょう。

(画像は36□26)
発売のときは、やけにブリッジが長く見えて、
「
ええ?こんなん売れそうにないわ~」
などと直感しましたが、どっこい、
私のとんだ見込み違いでした。
このブリッジだからこそこの玉型サイズが生きるんですねぇ。
今朝、補充に届いたばかりの「Lire」、
値札を付ける前に嫁入りしました。(*^^)v
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
売れた分の補充と新顔が来ました。

このところ、丸メガネは、鼻パッド付きではなく「一山(いちやま)」仕様がよく出ています。
新顔はこの2本。

以前紹介した「
サンプラチナの丸メガネ」の色違いと、
もうひとつは、弟分(妹?)にあたるは39□23、面心距離62mmと小さめのものです。
お顔の小さな男性だけではなく、女性にピッタリのサイズです。(^-^)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
お若い女性が、ある眼科の処方箋を持参の上、ご来店されました。
処方箋には
R=Sph-6.00D
L=Sph-5.25D PD=59mm
と書かれていますが、「ど近眼 メガネ」と検索して当店を探し当てられたそうです。(笑
(私にとっては到底「ど近眼」とは思えません。-6くらいなら「中等度近視」です)
現在ご使用のメガネを拝見すると

右はSph-5.25D

左はSph-6.00D
そう逆です。
眼科でも「逆に入っている」と言われたそうです。
(この眼科で処方されたものかもしれません。)
このメガネを作られた○年前はこれで良かったのか?とは到底思えませんが
今となっては知る由もありません。
せっかく処方箋をご持参いただいたのですが、
当店では治療用以外の処方箋の度数は鵜呑みにはしません。
(調節麻痺剤などが必須の小児斜視弱視治療用眼鏡など、処方箋通り製作すべきものは忠実にお作りします)
お客様にとって、もっと良いと思われる度数を提供できるならば提案し、
お客様の自由意思で選択していただきます。
両眼開放屈折検査における完全矯正値は
Rv=1.5*Sph-6.50D Cyl-1.00D Ax85
Lv=1.5*Sph-5.75D Cyl-1.75D Ax105
眼科では、「乱視あるけど入れないでおきますね」と言われたそうですが、
1.75Dもの乱視を無視する理屈が私には理解できません。
矯正視力が0.8有るか無いかギリギリの低矯正、
しかも乱視の関係で、ランドルト環の方向によっては運転免許更新すら出来ない可能性があります。
乱視をわずかでも入れたら空間の違和感が出るという過敏なかたでもありません。
遠見眼位は1△の外斜位ですが、近見眼位は4△前後の外斜位、
これは低矯正での放置が原因の一つかもしれません。
処方箋は「見なかった」ことにしてお返しして、
ランドルト環の方向にかかわりなくギリギリ1.0程度は見える度数を確保の上、
しばらく輻輳(ふくそう)のトレーニングをおすすめいたしました。
お客様にとって、処方箋の指示通り作る以上のことを提案できたと確信しております。
眼科が処方箋を発行することに関しての私の意見は、
別の機会に詳しく書きたいと思います。
++++++++++++++++++++++++
なお、眼科の眼鏡処方箋については
下記のサイトもご参照くだされば幸いです。
「ユーザー本位の眼鏡処方を推進する会」
http://www.ggm.jp/ugs/ 金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ
昨日のエントリーで気が付いたのですが、
両眼
開放屈折検査と書かなければいけないところが、
両眼
解放屈折検査と誤変換されていました。
お恥ずかしい。5月に、それまで使っていたWindowsXPパソコンに別れを告げて、
代わりに現在のパソコンを使い始めたのですが、それ以来、誤変換があったようです。
ホームページはすべて正しく「開放」になっていましたが、
当ブログでは「解放」となってしまっていました。
辞書の引っ越しをしておけばよかったのですが、その前にハードディスクが逝きました。(>_<)
輻輳、間歇性、斜位、融像、中心窩などなど、
専門用語は一般のIMEでは変換されないので、辞書ツールに登録していくのですが、
定期的にバックアップしておかないといけません。
テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ
「
検索キーワード」でご紹介しましたが、
ブログには、アクセスしてくるかたのホスト情報、時間、OS、ブラウザなどを解析する機能がついています。
検索エンジンや検索に使われたキーワードも表示されますが、これがなかなかに面白いです。(^-^)
個人を特定できる種類のものではないのでご安心ください
残念ながらこのブログ、拙HPでは解説していなかったことなので、お役には立てなかったようです。
また同じキーワードで検索して頂けるかは疑問ではありますが、
目に留まることを期待して、記しておきたいと思います。
「
雲霧法 問題点」

非検査眼が0.1の視力になるまで雲霧してやってみました。
これは、雲霧された側の眼のボヤケが、検査される眼の視界に重なってくることに尽きると思います。
試しに自分の眼でやってみましたが、乱視表を見るときに雲霧された側の眼のボヤケがうっとおしくて眼を瞑りたくなります。(>_<)
もちろん瞑ってしまっては雲霧法にならないのでダメです。
「
両眼開放屈折検査 デメリット」
これは、「手間と時間がかかる」ことが唯一にして最大のデメリットではないでしょうか。
細かいことを言うと両眼開放屈折検査には2種類の方法があって、
「ハンフリス法」と「偏光視標を使う方法」がありますが、
前者では上記の「雲霧法」と同じく非検査眼のボヤケの介入、
後者では「特殊な視標が必要」なこともデメリットかもしれません。
眼科、眼鏡店に於いて一般的に行われている「単眼遮蔽屈折検査」の終了をもって
両眼開放屈折検査のスタートとなります。
その前に両眼視機能の検査を行い、眼位の矯正の必要性を調べます。
必要ならば、必ず眼位の矯正を行った状態で(調節は輻輳・開散の影響を受けますので当然ですね)、
ハンフリスなり偏光視標を使い、両眼融像下で検査をします。
言うまでもないですが、両眼融像下で検査を行うのは、
私たちは普段、両眼融像下で生活していますので、そのほうが自然な状態ですし、
調節・輻輳・縮瞳という近見反応の介入を最小限に抑えることができるからです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ
ブログには、アクセスしてくるかたのホスト情報、時間、OS、ブラウザなどを解析する機能がついています。
個人を特定できる種類のものではないのでご安心ください検索エンジンや検索に使われたキーワードも表示されます。
これがなかなかに面白いです。(^-^)

「
眼鏡検査 シェアードの基準 やり方」
同業者のかたですかねぇ?
にしては「眼鏡検査」などと一般的でない用語がつかわれています。
フォン・グレーフェ(プリズム分離法)で得られた水平斜位の値をH
輻輳余力をRとすれば、
△=(2H-R)/3 です。
シェアードだけ理解すれば良いものではないので、
「フォン・グレーフェテスト」「モーガン分析」「パーシバルの基準」も合わせて勉強してください。
名古屋眼鏡(株)で扱っている、津田さんの「米国式21項目検査」という書籍が良いと思います。
「
アセテート メガネフレーム修理用接着剤 市販されている商品名は?」
こんなのあれば私も知りたいです。 ^_^;
私の認識では、アセチは接着剤ではくっつかないので、
アセトンと酢酸アミールの混合液で溶着させます。
アセトンも酢酸アミールも薬局で入手できます。
眼鏡修理用品のメーカーには「アセチ溶着液」として、すでに混合されたものが売られていますが
一般の方には入手出来ないと思います。
ただし、どういう用途にお使いになりたいのでしょう?
蝶番の埋め込みや、鼻盛りにはじゅうぶんな強度はありますが、
ひっぱり強度は高くないので、リム切れの補修には使えないです。
(添え木をすれば大丈夫ですが目立ちます)
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
700円以上のお買いものでスピードくじ、
という企画があったみたいで、
くじを1枚引きました。

「当たり」だったようです。
このグミや、製造元、コンビニにはまったく非は無いし、恨みがあるわけではありません。
まったく私の個人的な考えでしか無いのですが、
人生の「運」というものには限りがあって、
その運をこういうことに使いたくは無かったなぁ、と思ったりするのであります。
ガリガリ君の当たりも似たようなもんかなぁ? ^_^;
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
前のページ 次のページ