fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

本日の逸品「Silhouette製TITAN MINIMAL ART.THE ICON.」

SilhouetteのTITAN MINIMAL ART.THE ICON.というフレームです。

IMGP1859.jpg

前作(になるのか?)のTITAN MINIMAL ARTよりも2割以上もお安くなって登場しました。
むしろ質感は上がったような気がします。
お買い得です。

IMGP1860.jpg

特徴は、柔軟性のあるベータチタン材で、ヒンジ(ちょうつがい)のないデザイン。
フレームにある二本の突起を、特殊なスリーブでレンズに固定し、
ふちなしメガネに有りがちなガタツキが起こりにくい設計です。

-2~3Dくらいまでの弱度近視ですと、10gを切る重さで仕上がると思います。
一般的なメガネで20g前後、
最近流行りのサイドにボリュームのあるデザインのフレームですと30g近くになりますので、
この軽さは驚異的です。
締め付けないテンプルのデザインと相まって、掛け心地はサイコーです。(^-^)


最近、街では見掛けることが少なくなりましたが、
お顔の印象を崩さず、透明感のあるおしゃれを楽しめるふちなしメガネは当店のイチオシ商品です。

中でもSilhouette製のふちなしメガネは、軽さと丈夫さを兼ね備えた逸品揃い。
当店の推奨商品として、お求めやすい価格に設定しております。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

開店1カ月になりました

先月24日の開店以来、一か月が経ちました。

こんな不景気なご時世に、
メガネ屋など雨後のタケノコのように次々と出てくる飽和状態で、
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのマス媒体もまったく使わず、
元の商圏から100kmも離れたところに移転するなど、
さぞかし取引先には「狂気の沙汰」だと思われたでしょうが、
それは自分が一番わかっています。^_^;

自分自身、過度な期待とか希望的観測を取り払って考えれば、
「売り上げがゼロってことは無いだろうけれど、おそらく利益は出ないだろう。
赤字にならなければ御の字。」
程度にしか予測できませんでした。
「最初のお客さんが来店するまでに何日掛かるかな?」
などと思っていたくらいです。

ところが、
意に反して、開店当日にご来店を賜りました。
インターネットで、強度近視用のウスカルフレームを見つけてくださった女性です。
二十数年前、初めてお客様の前に出たときのように緊張して、
クロスシリンダーを振る手が震えてしまい、試験枠に当たってカチカチなってしまいました。(^_^.)

そして、その後も、インターネットで当店の存在を見つけてくださったお客様に次々とご来店いただきました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます


移転前に比べて、お客様の数も少ないですし、当然のことながら収入も激減しそうですが、
今は仕事が楽しいです。(^-^)
こういう書き方すると、以前は楽しくなかったのか?とツッ込まれそうですが、
そういうことではありません。
視力の出難いご年配のかた、あるいは、耳の遠いご年配のかたから、
丁寧に最大限の視力を引き出す作業は私のスキルのひとつでしたが、
強度近視、複視、眼精疲労などに悩むかたのお力になることも、私のスキルのひとつです。
これまでとは方向性の違う新しい体験の毎日が楽しくて、
店を休むのがもったいなくて無休でやってきました。
(ついでに言うと、無給に近いです。^_^; )

これからも、お客様に喜んでいただけるように精進いたしますので、
よろしくお願いいたします。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ご近所紹介

当店は、金沢市のシンボルロード・通称50メートル道路から、
西念中交差点を少し入ったところにあるマンションの1階にて営業いたしております。
お隣は、パン屋さんと美容院さんです。

IMGP1855.jpg

当店の左隣、向かって右側が「YAMANEKO」さんというパン屋さんです。

IMGP1854.jpg

ホットドッグです。
肉の味がしっかりした本物のソーセージの味がします。
複数のチーズの濃厚なうま味とニンニクとパセリの香りが一体となって
ボリュームがあるのにペロリと食べてしまう、
体重を気にする自転車乗りにとっては危険な美味しさです。^_^;

とても人気のあるお店で、お客さんが途切れることがありませんし、
いつも夕方には売り切れてしまうのも納得です。


こんな人気(にんき)のパン屋さんの隣が、
当店のような人気(ひとけ)の無いメガネ屋でよいものかと思うのですが、
それは今更どうにもなりません。(=_=)



IMGP1856.jpg

当店の右隣、向かって左側のお店は「Jam」さんという美容院です。
当店の看板は小さくて目立たないので、このオレンジの看板を目印にしてください。(笑

こんなお洒落な美容院の隣が、
当店のような・・・(以下略)・・・


道を挟んでお隣はコンビニエンスストア、そのお隣は烏骨鶏商品で有名な金澤烏鶏庵さん、
そして近くには金沢中央卸売市場の場外商店街、
美味しいものには困りませんので、
そのついでに当店にもお立ち寄りください。(*^^)v


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検査機器紹介その3・視力表

検査機器紹介シリーズは、
まあ、これが無いと始まらないという視力表です。
IMGP1846.jpg

当店の視力検査スペースです。
もちろん、5m視力表を採用しています。

反転式2.5mなら良いですが、
3mとか近接BOX型は、調節・輻輳の影響を受けやすくダメです。

IMGP1830.jpg

騙されて買わされた間違って買ってしまった私が言うのですから間違いないです。
ほんの数カ月で、邪魔なインテリアになってしまいました。


店舗のレイアウトを考えたとき、まず最初に考慮したことは
どのラインで5mを確保するか?
に尽きます。
視力検査スペースが当店のいろんな意味での中心になっています。


視力表は2台置いています。
基本的には、上の偏光視力表を使うのですが、
両眼開放屈折検査に於いてクロスシリンダーをするときに、下の視力表も使います。
30年も前の古い機種ですが、
1mmのアクリル板と偏光フィルムさえあれば、自在にチャートを作れるのが便利で、
移転の際にもオーバーホールしてもらいました。
まだまだ頑張ってもらいます。

IMGP1847.jpg

お客様に座って頂く検査テーブルの後方にも椅子を置いています。
手荷物を置いて頂いてもよいですし、
お連れ様(特に親御さん)に、
何を、どういう風に検査しているか?
を見ていただきたいと思っております。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

後発白内障

お客様のプライバシーには最大限の配慮をしております。

穴水の頃から、長く長くお引き立ていただいたお客様ご家族がいらっしゃいました。

遠いところをありがとうございます。
そして、ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございません。


実は、1週間前にメールでのご予約を賜っており、
自動車の運転免許用のメガネを作りたい、というご意向でした。

正直に吐露すると、メールを読んで頭を抱えました。
それは、このお客様は、インスリン欠乏症、いわゆる1型糖尿病で、
糖尿病性網膜症を患われており、
前回、メガネを調製する際に、次の免許更新はキビシクなるかも、というお話をしていたのです。
(無理かも、とは言えずに、キビシクなる、と歪曲した表現になりました)

初めて、当店でお作りしたとき、
矯正視力で左右それぞれ、0.2と0.6しかなく、
白内障手術(おそらく硝子体手術も)のあとしばらくしてお作りした前回は
0.5~0.6程度しか矯正視力が無かったのです。

まだお若いかたですし、小さなお子さんもいらっしゃいます。
ご両親も長くお付き合いさせていただいているお得意様で、
力になれなかったらどうしよう、とホントに悩みました。


果たして結果は!
IMGP1843.jpg


なんと両眼とも矯正視力で0.7が出ました。
両目なら0.8p、なんとなくでも0.8まで正答が頂けます。
「適当でもいいですので」と無理にお答えいただくと、0.9もほぼ正答します。

お伺いすると、「レーザーで曇りを取る手術をした」というお話でした。
おそらく「後発白内障」に対する「YAGレーザー」手術でしょう。

無事、免許更新の目処が立って、
この1週間の、心のモヤモヤというか重しが取れて、ホッとしました。(*^^)v



後発白内障とは、白内障手術の際に残した「水晶体のう」の後面が、手術後に濁るものです。
レーザーで焼くことで、負担も少なく治療できます。

よく、
「白内障の手術したのにまた再発した」
「手術した時は良く見えたのに、また見えんようになった。」
「手術しても一緒や。せんとけばよかった。」
というご年配のかたの愚痴を耳にしますが、
後発白内障の可能性がありますので、ぜひともお医者様にご相談ください。

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

立体的造形の国産男性用メガネフレーム

IMGP1836.jpg

今流行りの3D系のナイロールフレームです。
DCブランド、あるいはメジャーなハウスブランド品ではなく、
福井にある問屋さんのオリジナル企画品です。

100%Made in Japanのとてもよく出来たフレームで、
同様の有名ブランド品に比べて、お求めやすい価格設定になっています。

IMGP1837.jpg

デザインもさることながら、カラーリングが良いです。

この手の3D系フレームは、重量が重くなるのが難点ですが、
ステンレスの薄板を使って軽量化と適度なバネ性を持った
Made in Fukuiのクォリティーを感じる逸品です。

天地幅も十分ですので、お洒落な遠近両用メガネにいかがでしょうか。


当店のフレーム価格¥24,800(税込み価格)となっております。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

検査機器紹介その2・フォロプター(レフラクターヘッド)

検査機器紹介シリーズ、クロスシリンダーに続いてはこちら。

IMGP1826.jpg

メガネ店の奥に、
店によっては目立つ場所に置いてあるこの器械。
フォロプターと言ったりレフラクターヘッドと言ったりしますが、手動のものと電動のものがあります。
どちらも基本機能的には同じです。

IMGP1827.jpg

電動式のものですと、この手のコントローラーで操作します。


球面レンズ、円柱レンズ(乱視レンズ)、ロータリープリズム、クロスシリンダーをはじめ、
マドックス、偏光フィルター、赤緑フィルターといった各種フィルター、
IMGP1828.jpg
すなわちこれらのレンズ群がすべてコンパクトに内蔵され、
あらゆる屈折、両眼視機能検査に対応する便利な器械です。


当店にももちろん設置いたしておりますが、あまり出番があるとは言えません。
理由はいろいろあるのですが、
覗き込むことによる調節力の介入、つまり器械近視が最大の理由です。
レンズがグルンと回って切り替わることも調節力の介入を呼ぶ一因かもしれません。


導入当初は、単眼遮蔽屈折検査と両眼視機能検査をこの器械で行い、
最終的に試験枠にて、

IMGP1829.jpg

両眼開放屈折検査と装用テストを行えば、
検査がスムーズになりお客様への負担が減ると同時に私にとっても効率化が出来ると思ったのですが、
やはり調節力(および調節によって引き起こされる輻輳)の介入によって、
眼位データの信憑性、両眼開放屈折検査のスタート値に不安があって、
結局、元のすべて試験枠で行う方式に戻しました。

実際は、自分の手で検眼レンズを交換し、クロスシリンダーを行っても
時間的にはほとんど違わないし、何よりお客様の表情を観察できるのが良いです。
反応でどういう見え方をしているか推測できるからです。


私はフォロプターを全否定するつもりもありません。

米国式21項目検査法というシステマチックな検査法があるのですが、
これはフォロプターを使うことを前提に組み立てられています。
ただし、米国式21項目検査法は、直接的に眼鏡処方を目的としたものというよりは、
視力や両眼視機能の定量的な測定方法です。
(検査結果に基づいて処方方針を決めることには違いないですが)
モーガン分析やシェアード、パーシバル基準など、参考になるデータが用意されており、
私もそのデータに解やヒントを求めるために、
また、検査結果に数値的な裏付けが欲しいときに行うことが結構あります。

よって、フォロプターは、無いよりは有ったほうが良いです。
(ドイツ式や雲霧法で検査をする場合は出番はなさそうです。)


電動のものには、全くの素人でも画面の指示通り操作すれば、
単眼遮蔽における完全矯正値と、両眼バランスもどきの検査ができる大きなお世話のサービスが付いていて、
少しでも人件費を浮かせたい大手チェーン店では、
その機能を活用して、非正規雇用の短期就労従業員にも検査をさせるようです。

IMGP1830.jpg

電動フォロプターと、この手の近接BOX型の視力表との組み合わせは最悪です。
この組み合わせだけで検査を済まされそうになったら、
「試験枠で装用テストをさせて欲しい」と伝えてください。
そして、視力表以外にも、遠景、近景を見て、
納得のいく度数を選んでください。

自覚的屈折検査の度数を決めるのは、貴方自身です



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

子供用フレーム

この店を始めるにあたり、
どういうかたに来店していただけるのだろうか?と考えると、
強度近視、深視力、複視、眼精疲労など、困っていたり悩んでいる系のかたと、
丸メガネ、ふちなしメガネ、はね上げメガネなど、他店にあまり取り扱いの無いメガネを探している系のかたの
ふた通りのお客様のイメージしか浮かばず、
当店に、「普通の(何を持って普通とするのかは曖昧ですが)」メガネをお求めに来られるかた
というイメージは想像できませんでした。

特に小中高校生が「普通の」メガネを求めに来店されるビジョンなど全く見ることができません。
それは今でもそうです。

ただ、今はインターネット上で、どんなキーワードが検索されるのか調べることができて、
メガネ関連では「子供用メガネ」の検索順位が高いです。
子供さんの大事な目を思う親心なのかと思います。

私も、お子様の学習障害支援のビジョントレーニングにも力を入れていきたい、
という希望がありましたので、
開店直前になって、急きょお子様用のフレームを大量に仕入れました。
幼稚園児~小学校の中学年向きのサイズです。
7~80本程度しか在庫がなかったものが、一気に倍増しました。

IMGP1823.jpg

本日、小学3年生の女の子にお買い上げいただきましたフレーム、
フロントはアセテート、テンプル(腕・つる)は超弾性樹脂の国産品です。

当店のお子様用メガネは、国産品もしくはそれに準ずるもの、
オーストリアのSilhouette社製のものだけに限定しました。

今は、一部の東アジアの国で作られているものを使えば安価に提供できるのですが、
そういう需要はそういうお店にお任せすることとして、
当店では安心・安全を第一に、信頼できる商品のみお子様に提供したいと思っております。

東アジア製の安価なものでは、フロント部分も超弾性樹脂のフレームが多いのですが、
素材の弾性だけに頼るフィッティング性の悪さ、
広がっても過熱調整ができず修理不可、
リムの伸びと変形、蝶番のコマ折れ、などなど問題が多いです。
使い捨て、と割り切れば、それはそれで良いものなのでしょう。

その点、このフレームはフロントに調整可能なアセテート材を採用し、
蝶番形状の工夫、テンプルの曲げ調整のために金属芯の挿入など、
新旧素材の利点を組み合わせて作られています。

IMGP1825.jpg

テンプルサイドの模様を擦ると、フルーツの香りが出るのですが、
これはオマケの機能です。(苦笑

このフレームは、開店直前に増やした在庫のうちの1本です。
あの時、決断しておいて良かったです。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

続・斜視が「隠れ斜視」になった瞬間

拙ブログ「斜視が「隠れ斜視」になった瞬間」でご紹介したお客様も今日引き取りにいらっしゃいました。

今日も、かわいい若奥様の運転でご来店されました。
仲が良くて微笑ましいご夫婦です。


お掛けになられた瞬間は、眼を「しばしば」されましたが、
これは外寄せ過剰で片眼が抑制していたものが、抑制が解除され両眼視をはじめたからです。

遠見での複視は起きていません。
近くの遠近感がこれまでとは全然違う」と驚かれていました。
輻輳の負担が減ったこともありますが、
適当に両眼視していたものが、両眼の中心窩でちゃんと融像するようになり、
立体視が出来ているのでしょう。

外寄せ過剰のコントロールと輻輳余力の強化のために、
ブロックストリングでのビジョントレーニングをおすすめしました。
2か月も続ければ効果はでるものと思い、
そのころにもう一度来店をお願いいたしました。



今日は、2件の会心の仕事が満足な結果になりました。
晩酌もさぞかし美味しいことでしょう。(^-^)
もちろん、当店では、すべてのお客様が会心の仕事になるように努力しております。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

Before After

今日は、朝からソワソワしておりました。
ワールドカップ・サッカー日本代表のゲームがあったからではなく、
拙ブログ「レンズの厚みが半分以下に!」「ウスカルメガネ出来ました」で
紹介したお客様が、メガネを引き取りにいらっしゃる日だからです。


自分としては会心の出来でも、お客様にとっては期待外れ、ということも起こり得るので
やはりお渡しする瞬間は緊張してしまいます。
お客様が美人だから、という邪な理由ではありません。^_^;
(少しあったりして・・・ )(笑

厚みを確認していただいた瞬間に「あ、ホント薄い」
掛けていただいて「軽い」
見え方を確認していただいて「良く見える」
喜んでいただけてホッとしました。

来店時には、厚みが6mmほど、重さが30g、
面取りでウズがギラギラ光るメガネを掛けていらしたのですが、
帰りには、当店のウスカルメガネを掛けて帰られました。

まさに美容整形やエステの広告に有りがちな
Before After」の写真比較のような劇的な変化でした。(^-^)

ぜひとも、HPのウスカルメガネのコーナーのモデルさんを務めていただきたいと思ったのですが、
他のお客様の検査中なのと、元来の口ベタのため、言いそびれてしまいました。
(文章なら何でも好き勝手に書けるのですが、口に出すのが苦手です)

もし、このブログを読まれて、
「モデル引き受けてもいいわ」と思われたなら、
ぜひともご連絡をお待ちいたしております。(^_-)-☆


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

クロスシリンダー

正確に乱視を検査するのに欠かせない器具、通称・クロスシリンダーです。

IMGP1822.jpg

正式には、「手持ち式反転クロスシリンダー」と呼ぶべきでしょうが、
発明したアメリカ人の名前を冠して「Jackson cross cylinder」とも呼びます。

屈折検査の歴史において、画期的な発明だったと言えるでしょう。

反転させて使うのが一般的ですが、
大阪の岡本さんというかたが「有る無し法」という使い方を発明されて、
私も取り入れてみたところ、大変便利で目から鱗が落ちる思いでした。

これも、歴史に残るくらい画期的な発明だと思うのですが、
日本眼鏡技術研究会の会員以外には広まっていないのがもったいないと思います。

私がこの場で披露できる筋合いのものではないので、
興味のあるかたは日本眼鏡技術研究会にご参加ください。


原理は、反転(岡本式有る無し法では、有ると無し)の前後で、
残余乱視の量を、あるいは、網膜上の錯乱円の大小とも言いかえられますが、比較するものです。
自覚的に、乱視軸、および乱視度数を測定することができます。

自覚的検査ですから、被検者からの返答が命です。
反転(有る無し)の前後で、どちらがハッキリ視えるか答えて頂きたいのですが、
この検査は「わからない」「区別が付かない」ところを探す検査です。
無理して適当に答えないで、
判断できなければそうお答えいただければ良いです
もちろん、私たちもその判断の様子を観察しています。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

白鳥路のホタル

夕涼みがてら、自転車で散歩に出ました。
自転車の世界では「ポタリング【pottering】」と言います。
「あてもなく動き回る」
ハリー・ポッターのポッターも、この意味だとか、違うとか・・・

そういえば、ハリー・ポッターも丸メガネですね。
(強引に結びつけました。^^;)

川面を渡る風が気持ちよくて、目的地もないまま浅野川を遡っていくと、田上大橋に着きました。
ふと、朝の通勤時に見た白鳥路の看板を思い出して、兼六園下から白鳥路に入りました。

まだ走りなのか、照明が明るいのか、
ホタルの姿はまばらでしたが、暗闇のアチコチで光っていて、
カメラを持ったかたたちも盛んにシャッターを押していました。

カメラもケータイ電話も持っていないことに気付き、
自宅までカメラを取りに戻りました。片道600mほどですから自転車ならほんのひとっ走りです。

IMGP1820.jpg

中央やや左の下方で淡く緑色に光っているのがホタルです。
画面中央にももうい1匹いるのですが、なかなかシャッターのタイミングと合いません。

IMGP1811.jpg

これは、飛ぶホタルの軌道ではなく、ただの手振れかもしれません。
いや、きっとそうです。(>_<)


みなさん、一眼レフカメラを立派な三脚で固定して撮影されてました。
手持ちのコンデジでお気楽に撮影しているのは私くらい。^_^;
これで、ちゃんとした画を撮りたいなどと、虫が良すぎましたね。
ホタルだけに・・・・


すいません。
くだらない親父ギャグは無視してください。m(__)m

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

前のページ 次のページ