加工台(作業台)に付いている電気スタンドの蛍光管が切れたので、
昨日の仕事帰りに電器店に行きました。
全国に展開している大手チェーン店で、広いフロアに家電製品以外にも色々と置いてあります。
滅多に来ないので、他に何か買うものは無いかとウロウロしておりましたら・・・
パソコン用品コーナーに、お決まりのブルーライトカットメガネは当然として、
・ブルーライトをカットするというパソコンやテレビ画面に取り付けるフィルター
・ブルーライトをカットするというソフトウエア(アプリ)
などがズラリと並んでいました。
ブルーライト悪玉説は、メガネ業界のみならずこちらの業界にも入り込んでしまっていたのですね。
ディスプレイの設定や、Windowsなら「色の管理」にある「ディスプレイの調整ツール」を使って
例えば、色温度を5000Kや4500Kあたりに下げれば、同じ効果は得られるんですけどね。
過去に何度も書いている通り、私はブルーライト悪玉説には懐疑的です。
ただし、インチキ・詐欺呼ばわりしている訳ではありませんし、全面的に否定しているわけでもありません。
パソコンが普及したころ、デスクトップパソコンとブラウン管の組み合わせで使用されることが多くありました。
当時、液晶モニターは、暗いし画面は小さく解像度も悪かったと記憶しています。
ブラウン管、特にトリニトロン管やダイヤモンドトロン管などの輝度の高い画面を見るとき、
メガネレンズにアンバーやカーキといった茶系・緑系のカラーを付けると目が楽になる、
ということを、自分でも、お客様の感想からも経験しているので、
明るいものを見るときに、目に入ってくる光線の量を減らすことに意味はあると考えています。
特に茶系・緑系のカラーは、短い波長の光を多めにカットします。
ブルーライトカットメガネは、コーティングで短い波長の光を反射させ、同じようなことをやっているわけです。
短い波長の光をカットすること自体は、
眩しさを和らげたり、コントラストを上げるなどの視覚的効果があることは知られています。
半面、暗いところでは視界が暗くなるし、物の色調が変わって見えてしまいます。
コーティングで短い波長をカットする場合は、
レンズの反射、特に裏面反射(りめんはんしゃ)の問題があります。
メガネと頭部の隙間から入ってきた光がレンズ面で反射してチラチラ見えてしまう事や、
近視で、且つ、気になるかたの場合、自分の目がレンズに映っているのが見えます。
私の場合はとくに裏面反射に神経質なので、自分の目の周りの毛穴まで見えてしまってうっとおしいです。
ブルーライトをカットするというコーティングが発売された時、
自分の眼で確かめないと気が済まない性分の私は、すぐさま中近累進レンズで試してみました。
第一印象は、「裏面反射気持ち悪ぃ~!」でした。
当時は、古い液晶モニターを使っていましたので、むしろ画面が暗く感じて白い部分が黄ばんで見えるので、
場合によってはメガネを外して画面に近づいて裸眼で見直したりもしました。
そして、使ったり使わなかったりして半年ほど経過した頃、
コーティングにクラックが入っていることに気付きました。
クラックというのは、主に熱によるコーティングの小さなひび割れです。
仕事場に置いているだけのメガネでしたので、熱を受けるはずもありません。
もしかしたらコーティングの乗りが悪いのではないか?
と感じましたので、それ以降は自分でも使っていないし、お客様にも薦めていません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
日本眼科学会
日本眼科医会
日本近視学会
日本弱視斜視学会
日本小児眼科学会
日本視能訓練士協会
の連名により「
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」が発表されました。
ブルーライトをカットすると目の健康に良いとされる説はエビデンス(医学的な根拠)に乏しいことは
以前から何度か書いております。
当店では、ブルーライトをカットするというコーティングオプションは特にお勧めしていません。
400~500ナノメーターあたりのブルーライトを、十数パーセント程度カットして得られる(
かもしれない)メリットと、
裏面反射や夜間や暗所で暗く感じるデメリットを比較した場合、
デメリットが上回ると思うからです。
ブルーライトをカットすると眼に良い、という仮説は、とある大手チェーン店が言い出したことで、
斜陽産業である当業界の各レンズメーカーが、
オプション加算という単価アップの絶好の手段になるのでそれに乗っかってしまったという流れです。
420ナノメーター程度の、
可視光線のうち、紫外線領域に近い短波長の光、いわゆるバイオレットライトに関しては
それなりの医学的根拠はあるようです。
こちらは、コーティングではなく、レンズ基材に色素を練り込んで作られているために
裏面反射のデメリットはありません。
ただし、レンズが少し着色してしまいます。
そのことによるデメリットは
・ものの色調が変わって見える
・夜間が暗い
・色によっては目立つ
ということです。
これらのデメリットが問題にならなければ、
視界のコントラストが上がるなどのメリットは十分にあると思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
某レンズメーカーから、
「抗菌コートレンズを発売するが、扱う気はあるか?」というような趣旨の電話がありました。
「コロナウィルスに対するエビデンスはあるの?」と聞くと、
「ウィルスには無い」とのこと。
まあ、全く無意味とまでは言いませんが、正直なところ魅力は薄いです。
メガネの場合、レンズ表面にのみ抗菌処理をしても
顔に触れたり指で触れることもほぼありませんので、
抗菌処理を施すならば、むしろフレームのほうが有用です。
そして、メガネに抗菌処理を施すよりも、
常日頃から、メガネを除菌消毒して使うほうが良いと思うのです。
レンズにはホコリや油汚れがいつの間にか付着していますし、
フレームは、常に皮膚や頭髪と接触しています。
どこでコロナウイルスが付着するかもわかりません。
台所にある中性洗剤で水洗いすることで、
これらがすべて綺麗になる上に、除菌・消毒できるのです。
レンズ、フレームにやさしく、コロナ対策にもなり一石三鳥です。
メガネの手入れの方法面倒くさいと思われるかもしれませんが
慣れると大丈夫です。
綺麗なメガネを顔に掛けると気持ち良いですよ。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
白内障の手術を受けたのち、羞明を訴えるお客様が多いです。
特に、多焦点の眼内レンズを移植したかたに多いようです。
日中はもちろんですが、夜間の明るい照明に対して、ハロやグレアといった乱反射のような光の錯乱があって、
自動車の運転にも支障を来す場合もあるようです。

こういう場合、HOYAのレイガード435や東海光学のルティーナなどの短波長をカットするレンズに、
さらにカラーを加えてコントラストを高めると良いらしいです。

こちらは、KODAKブランドの「楽色カラー」と呼ばれるもので、
同じく短波長の光を減光させる染色が施されています。
HOYAならキャリアカラーが同様な働きをします。
多焦点眼内レンズの挿入手術を受けられたかたのメガネの相談を受けることがありますが、
近いところは見えにくいし、なにやら遠方の視力もスッキリしない、という声を聞きます。
累進多焦点(遠近両用)レンズで矯正することになりますが、
それだったら最初から単焦点レンズで良いのでは?と思ったりもするのですけれど。
もっとも、もし多焦点眼内レンズで満足されているかたがあれば、メガネ屋には相談に来ませんので
満足なかたと、不満なかたがそれぞれどのような割合で存在するのかはわかりません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
レンズには色々なオプションが用意されております。


今ではほとんどのレンズでUV400という紫外線カットは標準装備ですが、
撥水、レンズ表面を硬化、曇りにくい、熱に強い、ブルーライトをカットするなどのコーティングのオプション、
それに、420nmや435nm付近のバイオレットライトを減光させるものとか、
カラーオプション、偏光、調光機能だとか多岐に渡ります。
当然オプションには「オプション価格」が上乗せされるわけです。
当業界では、長年の不景気で、何とか単価アップのために、これらのオプションを利用しようとします。
オプションを押し売りして、
価格を吊り上げることに必死になっているチェーン店があるそうです。
「付加価値のアップ」は間違いの無いところですが、
その付加価値は必要ですか?というのが私のスタンスです。
例えば曇りにくいコーティング。
絶えず専用の曇り止め液を塗布するか専用の曇り止め剤を浸透させた布で拭かないと機能が維持できません。
どころか、レンズ表面の親水膜が、水ヤケや変色を起こします。
ブルーライトカットのコーティングでは、裏面反射の問題が。
バイオレットライト減光のレンズは、明らかに着色しますので、
色の色調が変わって見えますし、夜間は暗くなります。
基本的に、当店では、余計なオプションはおすすめしていません。
レンズ表面に撥水もしくは硬化のコーティングが付いていれば十分だと思っております。
強いて言うなら、熱に強いコーティングは、調理師などある種の職業のかたには付けた方が良いかもしれません。
便利なサングラスが欲しい場合は、調光や偏光も良い選択肢になります。
私の方からは、特に
露骨な価格のつり上げのオプションの提案はいたしませんので、
もし、必要ならば、お申し付けください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報