fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

薄型加工

お子様の斜視・弱視の治療用のメガネについて、メールにて問い合わせをいただきました。
要約すると

遠視で6.0くらいのメガネをかけており、目が大きくなるのを避けたい。
これまでは、名古屋の眼鏡店まで通って薄型を購入していた。
そちらでも薄型のレンズが作れるのか?


というものです。

もちろん、YES!です。


フレームの形をトレーサー(型取り器)で取り込みまして、
インターネットを介してレンズの種類と度数とレイアウトを入力すれば、
フレームに合わせた最適な形状でレンズを作製することができます。

硝種と度数の入力画面
220222_2.jpg

フレームのトレース情報画面
220222_1.jpg

レンズの厚みの計算結果
220222_3.jpg


トレーサー、Windowsパソコン、インターネット回線さえあれば、
日本全国津々浦々で、全く同じサービスが”無料”で受けられます。
(薄型加工料金は掛かりますが、システム利用料は掛かりません)

通常のレンズ発注にも使いますので、
電話での言い間違い・聞き間違い
ファクシミリでの書き間違い・読み間違いといったケアレスなミスが避けられますので、
この有難いシステムを使わない手はありません。

使わないとしたら、よほど偏屈な店主だったり、 ( ← お前が言うな!って?)
理由があってパソコンが使えない店くらいではないでしょうか。


ということで、
名古屋まで特急しらさぎ号の往復の乗車賃と特急料金の浮いたぶんは、
当店近くの金沢中央卸売市場周辺には美味しいお店があるので
そちらで有効にお使いください。(笑



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

ふちなしフレームのレンズ玉型変更

ふちなしフレームのレンズ玉型変更ついて、という問い合わせを受けました。

持ち込みのフチなしフレームに、玉型を変えてレンズ交換出来るか?というものです。
そしてその場合の費用の問い合わせです。


フチ無しメガネの玉形変更は可能ではありますが、
レンズとフレームの固定部の構造によっては制約があります。

210730_2.jpg

Silhouetteのようなペア穴と呼ばれる固定方法では、2つの穴を空けて専用のスリーブで留めます。(画像:上)
MiNiMaのようなノッチ穴ですと、ネジの穴と、コバにノッチを空けます。(画像:下)
これらは穴の大きさと、位置座標が決まっていますので、
これさえ間違えなければ、全く制約無しに玉形変更することは出来ます。

210730_1.jpg

しかし、ツーポイント形式の、ネジ用の穴を空けて、レンズの断面を爪で支える形状の場合は、
爪の形状によって制約を受けます。
爪の形状に大きく逆らって固定しようとすると、
隙間が空いたり、畳んだ時にテンプル(腕)が上を向いたり下を向いたりしますし、
それを避けようとすると、テンプルの位置が上過ぎたり下過ぎたりすることになりますし、
鼻側ではレンズの水平が保てません。
少なくとも爪の部分の形状は残さないといけませんので、希望通りの玉型には変更できないかもしれません。

210730_5.jpg

これは、型板と言いまして、昔、フチ無しメガネの玉型変更に使った時のもので、
マジックを塗っているのが爪の当たる位置です。
この部分の変更が出来ないとなると、この部分を繋ぐ線は、けっこう制約を受けます。



価格については、レンズそのものの価格よりも、加工に掛かる手間賃が大きいです。

210730_4.jpg

既存の玉型をそのまま使えれば良いのですが、
一からつくらないといけないとしたら、結構時間が掛かります。

210730_3.jpg

型板は、こういうプラスチック板をハサミで切り出して、ヤスリで削って仕上げていきます。
これは仕上げの精度への拘りで掛かる時間が変わってきますが、結構掛かる作業です。
個人的には、メガネの加工は、玉型作りが一番大事だと思っていますので、結構、拘って作ります。
そして、穴を空ける作業。
ペア穴やノッチ穴なら、加工機械に数値を入力すれば自動で空けてくれますが、
ツーポイントの場合は、最終的には手作業になります。
まずは、1.4mm径の小さい穴を空け、2.0mmまで少しずつ広げながら、
0.6mmの範囲で、手作業により、位置の修正もしていきます。
(最初の穴位置が0.6mm以上ズレていたら失敗です。)

とまあ、手作業で型板作りと穴あけをするとしたら、作業時間はトータルで2~3時間は掛かるかと思います。
それ以外にも、どんな玉型にするかの相談などの時間も掛かりますし、時間工賃を10分1,000円としたら・・・・
費用はそれなりに掛かってしまいますかね。
難易度によりますが、2万円程度は頂戴することになるかと(レンズ代込み)。

高いと思われるかもしれませんが、
イリーガルな仕事にはイリーガルな作業が必要になりなすのでご容赦ください。


また、HOYAやFlairというメーカーの場合、店頭加工できないものがあり、
メーカーに加工を頼まないといけない場合があります。
これは自由に玉型変更はできないので、メーカーの用意した玉型からの選択となります。
選択肢が無い場合もあります。
そしてこの場合は、レンズ代にメーカー所定の加工料が掛かります。

フチ無しメガネの場合、
サングラスのレンズ交換用に作られている安価なCR素材の「平面レンズ」が使えません。
簡単に割れないウレタン系のレンズを使う必要がありますが、
これには「平面レンズ」は用意されていなくて、
0.00ディオプトリーの「度付きレンズ」を使用する必要があります。
つまり、度数が有ろうと無かろうと、値段は変わらないということです。


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

備忘録

最近、ちょっとはメガネ屋っぽいブログ記事を書いていることに気付きました。(笑

まあ、私も、いつも自転車のことばかり考えているのではなく、
自分の仕事のことも少しは考えているわけです。


時々、一般のかたには理解しずらかったり、
知っていても特に何の役にも立たないテクニカルなことを書くこともありますが、
これは自分の備忘録や復習も兼ねているからです。
後で読み返すと、なるほど!と勉強になることもあったりします。(笑

同名半盲の視野拡大など、めったにない相談の場合、
ついつい失念してしまいそうだったりしますので、時々読み返すことでその予防になります。


今日は、恥を忍んで、備忘録に付け加えておかないといけないことが起こりました。(>_<)

200912_1.jpg

メガネレンズは、硝種や度数によってレンズの外径が決まっています。
その外径は製作範囲表などに記載されていますし、外径を変える場合はその要件も記載されています。

200912_2.jpg

今回はフレームサイズが64mmと、最大級のメガネフレームにレンズを加工するという案件でしたが、
事前の計測では、外径73mmあれば、問題なく加工できるという状況でした。
そこで製作外径が75mmであることを確認してレンズを注文したのですが・・・・

度数は
R=Sph-1.25D Cyl-0.75D Ax175 1.00△Base.In
です。
レンズメーターで光学中心に印点しますと、ちょっと嫌な予感。
幾何学中心より、少し耳側にズレている感じ。

プリズムが無ければ、レンズを反転させれば簡単に解決しますが、
それをやると基底が外を向きます(Base.Out)のでダメです。

乱視がなければ、プリズム量に留意しつつ、レンズを少し回転させれば
解決できる方向も見つかるでしょうが、
今回は乱視とプリズムでにっちもさっちもいかない状況でした。

200912_3.jpg

案の定、ダメ元で加工しましたら、光学中心からもっとも遠い耳側上部に、
コーティングの載っていない部分が残ってしまいました。
すぐさま、外径を80mmに指定して再注文を入れ、
お客様に納期遅延のお詫びの連絡を入れることとなりました。


教訓:

凹レンズの外径には余裕を持て!




金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

レンズ加工機が新しくなりました

レンズ加工機、私たちは「玉摺り機」と呼びます。(若いかたは違うかも)

で、この玉摺り機を新しくしました。
新型コロナウィルスで先が見通せない中で、大きな投資をするのは不安を伴いますが、
これだけはケチれない設備なのでしょうがないです。

200826_1.jpg

自分のこの仕事のキャリアの中で、最後の機械になるかもしれないので奮発しました。
昨年秋の展示会で見た新製品です。

200826_2.jpg

レンズにサクションカップ(今はレンズカップと言うのかな?)を取り付けることをブロッキングと言いまして、
これまでは原寸大の投影式というのが当たり前の仕様でした。
老眼になると、これが見え難くなり困っていたのですが、
今回の機械はカメラで撮影したものを液晶画面に表示してくれて、おまけに拡大もできるという至れり尽くせりの仕様です。
これまではいちいちメガネを外して、近づいて裸眼でやることも多くなってきた作業です。
近見に特化した仕事用の中近を使ってはいますが、この作業は裸眼のほうがやりやすかったのです。
しかしもうその手間もなく、メガネを外す必要も無くなりました。

フチなしメガネの穴あけも機械任せでできます。(正確な穴位置の入力は必要ですが)
これも、これまではメガネを外してやっていた作業ですが、その必要が無くなります。

何枚か練習用のレンズで試し摺りして、
ちょうど受注していたレンズが数組届いていたので早速加工しました。
精度はさすがに上がっていますね。正確です。

「正確なPD(瞳孔間距離)=技術の証」とばかり、PDフェチになっているようなメガネ店もありますが、
今は、デジタルでPDを測定して、加工機械にもデジタルで入力すれば、
コンピューター制御の機械が正確に加工してくれます。
正確なPD」などすでに「当たり前」の世の中です。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

眼瞼下垂矯正メガネ「クラッチグラス」

200323_1.jpg

眼瞼下垂矯正用のクラッチグラスを取り付けました。
眼瞼下垂はもちろん、眼瞼痙攣にも有効な場合があります。

200323_2.jpg

極太の丁番を使ったもの、ヒンジレス(丁番の無い構造)、丁番をネジ以外の方法で固定するものなど
一部取付のできないフレームがあります。

顔に固定されたフレームを支点に、バネで瞼を持ち上げる仕組みです。
フィッティングが疎かですと、瞼にメガネがズリ下げられて用を成しません。
従いまして、非常に高度なフィッティング技術が求められます。

普段は、後頭部を横から抱き込む形にソフトなフィッティングを好んでやりますが、
クラッチグラスを取り付ける場合は、耳介の後ろにタイトに合わせるフィッティングをすることもあります。

常備在庫に努めておりますが、
うっかりの注文ミスで品切れしているかもしれません。
ご来店前にご一報くだされば助かります。

金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ