台風接近でフェーン現象が予期されましたが、1年ぶりに富山県の魚津に行ってきました。
走り始めから体が重くて、
いつもなら県境手前の小さな丘を登る際に一度心拍が上がると、その後は問題なく走れるはずが、
ちょっとの登りで息切れして、手が震える感じになりました。
低血糖かと思い、普段は飲まない糖質入りのビタミンドリンクを補給しましたが
それでもいっこうに調子が出ずに、休憩を繰り返しながら福光から庄川に抜け、
庄川沿いの道を海側に北上していくと・・・・
朝方は微風だった風がどんどん強くなり真正面から吹いてきました。
そして、換えたばかりの「痛くなりにくい」はずのサドルがどうもしっくりこない。
向かい風と、臀部の痛さに心が折れて、小杉駅から電車に乗りました。
本日の走行距離、約60kmで終了。

(常に携帯している輪行バッグ)

(ローカル線って乗車賃お高め)
ホテルで洗濯と風呂に入り、
友達と待ち合わせて夜の街に行きましたが、
ビールを2杯飲んだだけでなんだか酔った感じ。
早めに引き上げて休みましたが、いつものごとく、枕が合わずに眠れませんでした。
翌朝、朝風呂に入り、朝食をいただき、7時前にチェックアウト。
15時頃から雨の予報があったので、早めの出発です。

(立山連峰)

(この時間はまだ波も穏やかでした)
富山湾岸自転車道は、最初は無風でしたが、どんどん左前方からの風が強くなっていきます。
海沿いよりも内陸のほうが風が弱いかと期待して、国道8号線沿いを走ることにしました。
遮るものの無い場所では左前からの強風で煽られますが、
建物のある場所では比較的風を気にせずに走れました。
お昼前に小矢部に到着。あと天田峠さえ超えれば金沢です。
余りお腹は空いてないですが軽く昼食を摂り、水分補給。

(配線には遊びが必要だと学びました)
風で自転車が倒れた際にブラケットがズレてしまいました。
そのはずみで配線プラグが抜けて、後ろのギアが変わらない!
爪先で押し込むとその時は作動しますが、カチッとは挿さらないので指を離すと動きません。
しかたないのでフロントギアの切り替えだけで、県境の峠を超えてきました。
こんな事態も想定してプラグ挿し工具を持参すべきでした。(想定できねーよ)
14時前に到着。この後、雨はともかく、強風が吹き荒れて、気温も38.5度まで上がりました。
早めに帰って来て大正解でした。
本日の走行距離、93km。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
前日からの豪雨も未明には止み、青空が戻ってきました。
特に行く当ても無かったので、いつもの白山麓へと向かいます。

手取川第三ダムは、茶色く濁った水を放流中でした。

お昼過ぎに、三ツ屋野地区の「にわか工房」でそばランチ。
根菜の煮物とか、普段好んで手を付けない食べ物なのですが
こちらの煮物は、そんな私でも美味しいと思います。
食事中に風向きが変わり、行きも帰りも向かい風といういつものパターン。
道の駅・瀬女で、そば茶ソフトクリームを食べる予定でしたが、
向かい風が強くなる前に戻ることにしました。


鳥越地区の、お蕎麦屋さんとカフェが立ち並ぶあたりが凄いことになっていました。
同じく鳥越地区の陶石採掘の鉱山もトラックが流されるなど悲惨なことに。

向かい風が強くなってきて、サイクルトレインに非難しました。

野町駅から、犀川の河川敷を走ってきましたが、
上流からの流木が河川敷に溢れかえっていました。
改めて、前日の豪雨の凄さを感じました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
15日は定休日でしたが、エアコン洗浄の立ち合いと、
あいにくの天気で自転車に乗ることも出来ずに、代わりに整備をして過ごしました。
2年前の新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言中に自主休業していた時に行って以来の大整備です。
ギアとブレーキのケーブル類、チェーン、リアブレーキ、バーテープ、ブラケットカバーを交換して、
全体を洗浄しました。

銀色に輝くべき部品が銀色に光っていると気持ち良いです。
懸案だったブレーキも、これで少し改善しました。(少しです)
この自転車は、クラシックなデザインを売りにしており、
カンチレバー・ブレーキという古い設計のものが採用されておりまして、
そしてコストダウンのためだと思うのですが、少々質の悪いブレーキが付いておりました。
余りの利きの悪さと、セッティングのシビアさに参っていたので、
デザインは悪いのですが主に使うフロントブレーキをSHIMANO製に換えたのが数年前、
それで少しは利くようになったのですが、何せデザインが悪い。
でもまあ安全には換えられないので、しょうがなく使っておりましたが、
今回、リアブレーキも同じくSHIMANO製に換えました。


セッティングも微調整して、ホイールのブレーキゾーンも掃除して、
まあ、これでちゃんと止まれるようにはなりました。
何でも、この自転車は「かわいい」という評判で人気があるらしくて、
何年か前に製造中止になって以来、中古品が結構高値で取引されているようです。
新車販売価格よりも高い価格で出品されているのを見ました。
ドロップハンドルモデルは、質の悪いカンチレバー・ブレーキが付いているはずですので
購入される場合は気を付けたほうがよろしいかと。
ちゃんと整備されていないと、そして定期的に整備しないと、止まれなくて危険です。
かわいいとか安易な気持ちで乗ると、ほんとに死にますよ。(-_-;)
久しぶりの大整備だったので忘れてしまっていたのですが
工具箱を床に置いてしまうと、工具を取るたびに膝を曲げてしゃがむことになってしまい、
太ももの筋肉痛になることを失念しておりました。
翌朝、太ももの筋肉痛で歩くのもやっとの状態。
いわば、一日中、ヒンズースクワットをやっているようなものです。
16日は臨時休業にして、もう一台整備をしようかと思っていたのですが
余りに太ももが痛くて断念しました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
昨日は、半年ごとの血液内科の受診のために臨時休業しました。
貧血は相変わらずで、少し好中球の減少なども見られ、
造血機能の低下が疑われるものの大きな変化では無いということで
いつもどおりの「定期的な経過観察」ということになりました。
思いの外早く終わったので、昼食がてら白山麓に向かいました。
ブルーライト、チョー気持ちいい!
にわか工房さんでランチ

道の駅・瀬女でそば茶ソフト

北陸鉄道金名線白山下駅跡
昔は、こんな山間の過疎地まで鉄道を伸ばすパワーがあったんですね。
名古屋まで延伸すると謳って資金を集めたそうな。なので金名線。

瀬木野駅跡地は自転車道の休憩所

現在の終着駅、鶴来駅に電車が止まっています。

ラッセル車

向かい風が強くなってきたので帰りはサイクルトレイン

カスク、サングラス、フェイスマスクで紫外線対策。
久しぶりにロードバイクじゃない自転車で70kmばかり走りました。
まあロードバイクだと物足りないコースと距離ではありますが。
家まで走って100kmほどになる予定でしたが、
暑さと向かい風に心が折れて最終のサイクルトレインで帰宅しました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
潰瘍性大腸炎の具合がイマイチで、ひと月ぶりに自転車に乗れました。
何か食べるとまたお腹が痛くなるかもしれないので朝食は抜きです。
海側環状道路を鶴来バイパスに向かって走っていると、
突然ハンドルにガタガタと振動が来ました。
路肩のものすごく荒れている区間ですが、それにしても異常な振動。
止まって確認すると、前タイヤのビードが外れていました。
すぐエアー抜かなきゃ、とバルブに手を伸ばしましたが時遅く、
ホイールとタイヤの間からはみ出したチューブが「パーン!」と音を立ててバーストしました。

まあ、チューブ交換なら朝飯前です。ほんとに朝食前ですが。
タイヤはもう外れていたので、チューブを交換して、ミニポンプとco2カートリッジで空気を入れて
ほんの数分で復帰。
チューブド・クリンチャー・タイヤは、
予備チューブとco2カートリッジさえあれば、パンクからの復旧は簡単です。

チューブとco2カートリッジを使ってしまったので、念のために補充しないといけません。
野々市市内に回り道すると、サイクルベースあさひさん発見。
無事に予備チューブとco2カートリッジが手に入りました。
再スタートして数分、またしても変な振動。
今度は後タイヤです。
すぐにエアーを抜いてバーストは避けられました。

このVeloflexのタイヤ、どうもこのホイールとは相性が悪いようで・・・・
初めて取り付けたときも、空気圧を上げたらビードが外れてしまいました。
過去2回、アルミリムのホイールで使った時はまったく問題なく使えていたのですが。
一旦、タイヤのビードをすべて外して、慎重に嵌め込んで空気を入れました。
走行できる範囲でギリギリ低めの空気圧にしました。
余計な手間を取りました。腰と二の腕が痛い・・・
まあ、坂を50km/hで下っている時に起きなくて良かったと前向きに考えて再スタートです。
11時ごろにブランチの予定でしたが、余計な時間を食ったため昼過ぎに鳥越に到着。
おろしそばと卵かけご飯。

帰路に付きますが、向かい風が凄い。
このコースは午後は手取渓谷を拭き上がてくる風が向かい風となります。
緩い下り坂なのにペダルを回さないと進みません。


暑さと、向かい風と、タイヤ修理の疲労感、そして、再びタイヤが外れることを危惧して、
復路は鶴来駅からサイクルトレインに乗りました。
エアコンが効いて快適でした。

マスクとサングラスで紫外線除け。
3シーズン目ともなると、息苦しさにも慣れてきました。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ