運転免許センターで2種免許の更新で、深視力に落ちたというかたの来店がありました。
更新なので、当然免許は所持されています。
お話を伺うと、
「コロナ渦で糖尿病性網膜症が悪化し、血管が浮腫を起こして
左目がゆがんで見える」
ということでした。
お話を伺っている時に、左目が時々(というかかなりの時間)外を向いているのがわかりました。
オートレフは、両眼ともにわずかに乱視が出ていますがほぼ正視に近い屈折状態です。
左眼の裸眼視力は0.1は何となく見えている程度。
0.15のランドルト環はすべて上が空いているという返答。(変視症の影響か?)
しかも正面視ではなく、やや顔を傾けた状態です。
黄斑部中心窩では見えないために、中心小窩をわずかに外して見ているという状態と思われます。
non corrigent.矯正不能。
深視力というのは深径覚、奥行きの感覚です。精密立体視とも言います。
両眼視機能の、
・同時視
・融像
・立体視
という3つの機能のうち、最高次元のものになります。
両眼のパーナム融像エリアに、立体視差のある映像が投影されたときに、
立体視に変換されるという機能です。
残念ながら、おそらく廃用性の斜視が進行している現状の左目の視力では、
両眼視による精密立体視は得られません。
単眼視での深視力検査のクリアは不可能ではないとは思いますが、
残念ながら、私はそれを教えるノウハウを持っておりません。
ということをご説明いたしました。
お力になれずに申し訳ございません。
Apple Storeには、iPadやiPhone用に、
真ん中の桿が薄くなったり濃くなったり変化する単眼視用の深視力練習アプリがあるので、
それで練習していただくしかありません。
ただし、効果があるかどうかはわかりません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
5年前に、深視力検査用のメガネを調製いたしましたお客様が、再び免許更新を控えて来店されました。
すると、何とも解せない話が聞かれました。
このお客様、定期的に通院している眼科があるようで、
過日、受診された際に、
乱視が進んだようだ、との話から、まっすぐ歩けそうもないメガネで装用テストをさせられた挙句、
深視力検査なら、〇〇というメガネ店で相談してきなさい、と言われて、
処方箋を持ってか持たずかまでは存じませんが、
言われるとおりにその深視力検査器を持ったメガネ店に行ったそうです。
そこで、色を入れたほうが良いとか何とかかんとか・・・
結構高額なメガネを購入させられそうな流れに乗せられてしまい、
危ういところを保留ということで逃げ出しに成功し、そして再び当店に来られたということです。
で、5年前とほぼ変わらない結果で、深視力検査も問題なく出ました。
薄っすらとレンズに傷が見えますが、別に慌てて変えないといけないほどじゃないので
傷が気にし始めたら交換したらどうですか?とご提案しましたが、
現在のメガネを予備に置いておきたいので新しいメガネが欲しい、
とおっしゃられるので新調いただくことになりました。

このかたのメガネデータと、オートレフのデータです。
5年前は、右目の乱視角が65°でした。
5年間で3°変わっただけです。(それも日変化の範囲内ですが)
その他の数字はまったく同じでした。
このお客様、角膜に何かしらの傷の瘢痕などがあって、オートレフのデータがこんな数値になります。
左目はさらにエラーが頻発して1回しかデータが記録されませんでした。
眼科で使われたオートレフでどんな数値が出たのかは知る術もありませんが、
想像するに、こうした誤ったデータを元に、乱視が進んだと早合点して、
まっすぐ歩けないような乱視レンズを入れて装用テストさせられたりしたのではないかと。
クロスシリンダーで丁寧に自覚的屈折検査が出来れば、
オートレフの値なぞに惑わされることなく正確な屈折度数が求められます。
両眼開放下でやればさらに正確です。
そして、眼科から紹介されて行ったというメガネ店、
店名も伺っておりますがここには書きません。
深視力検査にレンズに色を入れたところでどうなるものでもありません。
過去にも深視力検査に苦労しているかたが、この店から当店に多く回って来られていますが、
何かいろいろと間違っているのではないでしょうか??
社員教育大丈夫ですかね?
大きなお世話でしょうが、心配になります。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
最近は、自動車教習所の入所手続きの厳格化でほとんど無くなっていたのですが、
久しぶりに自動車教習所を卒業したものの、運転免許センターの適性試験で落ちたというかたのご来店がありました。
入って来られた数秒後に、右目が外斜することに気が付きました。
単眼遮閉屈折検査から両眼視機能の評価。
カバーアンカバーテストとオルタネイトカバーテストで左眼優位の間歇性外斜視でした。
プリズム矯正すれば、同時視・融像の両眼視は出来ますが、精密立体視までは程遠いというところ。
それでも、プリズムによる眼位矯正と、〇〇〇〇〇〇〇(メシノタネなどで書けません)を繰り返すうちに
少しずつですが、遠近感は出てきたようです。
国家検定資格「眼鏡作製技能士」は「疑い病名」であったとしても口には出来ないので
お客様に、深視力検査に不合格になる理由すらお答えすることができません。
こんなんどう考えてもオカシイので、一応「斜位」についてのご説明はしました。
年齢は40代後半、この年齢まで、何度もメガネを作っているし、
眼科にも掛かっているのに、「斜位」のことを聞くのは初めてだし、
そういう検査も受けたことが無い、とのことです。
それでいいのか?、この国のアイケアというやつ。1時間半くらい、いろいろとやりまして、最終的に
「どうしますか?」とお伺いしました。
諦めれば、教習所に払った教習料と時間が無駄になるし、
保証は出来かねますが、メガネで矯正することで両眼視機能は向上して
免許も取得できるかもしれません。
メガネの作製代金が発生することなので、私の判断ではなく、お客様の判断に委ねるしかありません。
仕事上、諦めるわけにはいかない、
ということで、メガネのご注文を賜りました。
眼球の可動範囲を広げる運動と、寄り目の強化をする運動の簡単なビジョントレーニングもお願いして、
一昨日、メガネのお渡しにご来店いただいたのですが、
メガネを掛けてしばらく深視力計の動きを見ていただいていると、
明らかに見えているのがわかる反応がありまして、
計測してみたらボーダーライン程度まで誤差が収斂していました。
もうちょっとメガネに慣れて正しく両眼視をする習慣が付いてくれば
深視力検査も問題なさそうな感じ。
絶対はお約束できない、という検査なので合格までは保証いたしかねますが・・・。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
平成34年はおそらく私の生きている間には訪れないので、
もう二度と免許更新に行かなくていいのかと思ったら、更新の通知はがきが来ました。(当たり前)

これは私の旧免許証ですが、
免許の条件に
眼鏡等(小特車及び原付車を除く)とあります。
これは、耕運機などの小型特殊自動車と50cc以下の原動機付バイクに乗車するときは、
眼鏡(コンタクトレンズ)による視力矯正は必要ないということです。
自動車免許の視力要件は3種類ありまして、
小特車及び原付車は
両眼で0.5以上、又は一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。
中型第一種免許(8トン限定中型)、準中型第一種(5トン限定準中型)、普通第一種免許、二輪免許、大型特殊免許、普通仮免許は
両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、
他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
大型第一種免許、中型第一種免許(限定なし)、準中型第一種免許(限定なし)、けん引免許、第二種免許、大型仮免許、中型仮免許、準中型仮免許は
両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上であること。深視力が基準を満たすこと。
という規定があります。
私の場合は、裸眼で0.5は見えるけれど、0.7までは見えないと判定されまして
こういう免許条件になりました。
新しい免許証でも同じです。
何が言いたいかと言うと、
裸眼視力がそこそこあると思う場合、まずは裸眼で検査を受けてください。
端から諦めてメガネを装用して検査を受けると、
眼鏡の条件に(小特車及び原付車を除く)という項目は付きません。
耕運機も原付バイクも、普段は乗らないかたでも、
万が一裸眼で乗車しないといけないという状況になったときに、
条件違反という交通違反を回避できます。
同じく、大型第一種免許、中型第一種免許(限定なし)、準中型第一種免許(限定なし)、けん引免許、第二種免許、大型仮免許、中型仮免許、準中型仮免許を所持されているかたも
乗用車に乗る際の眼鏡条件は外せるかもしれません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
2007年の運転免許改正施行前の普通免許を所持していたかたは、
現在、「
中型自動車8トン限定免許」に変わっていて、
・車両総重量が8,000kg未満のもの
・最大積載量が5,000kg未満のもの
・乗車定員が10人以下のもの
の運転が可能です。これは(旧々)普通免許で運転できる自動車の範囲と同じです。
限定解除を受けるには中型免許(限定なし)の受験資格を満たす必要があるほか、視力要件の上昇、深視力検査ありとなります。
あるいは、さらに上位の大型免許、あるいは二種免許を取得する場合も、視力要件の上昇、深視力検査ありとなります。
で、これはお客様が自動車学校のかたから聞いて、そのお客様を通じて私も初めて知ったのですが、
「中型自動車8トン限定免許」を持っているかたが、中型限定解除や大型免許を受験して、
万が一、視力要件(深視力含む)を満たせなかった場合、
「中型自動車8トン限定免許」の現状維持ではなく、普通免許に格下げになってしまうそうです。 (*追記あり)
運転可能な車種は
・車両総重量が3,500kg未満のもの
・最大積載量が2,000kg未満のもの
・乗車定員が10人以下のもの
となります。
このお客様は、仕事で4トン車に乗っているので、
それが取り上げられたら仕事ができなくなるため、
大型免許を取得することを躊躇されているそうな。
万が一の時は、受験そのものを無かったことに出来ないものなのですかね?
まあ、深視力は不安定ながら、ボーダーラインまでは来ているので大丈夫だとは思うのですけれども。
で、このお客様ですが、
テレビを見ていると、時々人の顔が二重に見えることを自覚されていまして、
しかし、それが普通なんだと思い込まれておりました。
ワース4灯は完全に複視、コの字検査や時計テストの固視点まで二つ見えるくらいの複視を呈していました。
少なくない程度の外斜位と上下斜位がその原因で、プリズム矯正で正しく両眼融像が可能になりました。
43年ほど生きられてきて、斜位というものを初めて知ったそうです。
所持しているメガネを4本すべて持ってこられまして、
そのうち2本は割と最近作られていて、有名スポーツメガネブランドの相当にお高いメガネと思われますが、
すべて、眼位の矯正はされていませんでした。
そんなことは普通に調べてはくれんの?と聞かれましたが、他所様のことはまったく存じませんので、
ウチでは漏れなく確認しますが、他所様のことはわかりませんとお答えするしかないです。
時間あるから今から文句言ってくるとのことですが、
私には、けしかけることも止めさせることもできません。
店には店のポリシーとか都合とかがあって、
・プリズム矯正は一切しない
・眼科の処方箋の場合のみプリズム処方を受ける
・積極的に眼位の検査をする
いろいろなスタンスはあると思いますので、私が口を出すことでないことはわきまえています。
【*追記】「中型自動車8トン限定免許」を持っているかたが、中型限定解除や大型免許を受験して、
万が一、視力要件(深視力含む)を満たせなかった場合、
受験そのものを無かったことには出来ますが、
一旦合格した後、免許更新時に視力要件を満たせなかった場合に、普通免許に格下げになってしまうとのことです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ