夏、あるいは夏の終わりに多いトラブルが

ネジの折れ込みです。
同じフレームのレンズ止めネジの左右ですが長さが違います。
短いほうは、折れてしまって、フレームにネジ先が残っていました。
幸い、折れて残った部分は長さが1mmにも満たない程度で、
しかも相当に腐食(電蝕)しておりましたので、ハンドドリルで少し力を入れて押し込んでやると
粉々に砕けて抜けてくれました。
こんな簡単に抜けるのは滅多になくて、100件に1回くらいでしょうか?
普通は
https://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-108.htmlhttps://optpal.blog.fc2.com/blog-entry-1182.htmlこんな風に手間がかかりますし、リスクもあります。
メガネ屋としてはもっとも難しい仕事の一つといえるのではないかと。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
過日のことですが、
少しご機嫌斜めの親子(おばあさんとその娘さん)が来店されまして
このメガネは直るかと問われました。

テンプルの丁番が折れています。

お求めになられた店舗に持ち込んだところ、
新しいものを作ったほうが安いだの手っ取り早いだのあーだこーだ言われたらしく、
気分を害されて、たまたま近くを通り掛かった当店に持ち込まれたそうです。
チタンフレームですが、チタンフラックスは持っているので店頭修理は出来ないことは無いのですが、
サイズの合う丁番部品は探すことが困難なので、
修理工場に送ると、費用と納期が掛かりますが直せます、ということを説明し、
費用や納期のご説明をいたしましたところ、ご納得いただけましたのでお預かりして修理工場に送りました。
この手の修理は金額目安が決まっていて、
素材別、ロー付けのみ、部分カラー、全体カラー、七宝再生などのオプションがあって、
納期もそれに応じて決まってきます。
今回は、テンプルの裏側で外から見える箇所ではないので、ロー付けのみの修理で良いと提案しました。
それでも、基本修理代金に素材や納期による加算、
往復の送料(当店からはなるべく安いレターパックライトで送りますが、帰りの送料が高い)
だけで、そこそこ費用は掛かってしまうのですが、
それでも新しく作るよりは安上りでしょう。
まあ、中国製の樹脂や合金のフレームと、同じく中国製レンズで、手間暇かけずにさっと安く作ることも出来る時代ですが、
このお店はそういう種類の店では無くて、
やれ、高屈折だの両面非球面だの、コーティングオプションだので、
どんどん単価を釣り上げていくらしいビジネスモデルのようですが。
その前に、自店販売したものくらい、責任もってちゃんと後の面倒みなさいよ、という話でした。
当店では、自店販売のメガネについては、私が、手が施せなくなるまでちゃんと見ます。
【追記】
修理品が戻ってきました。

丁番部品が交換されています。
レーザー溶接の跡が少しありますが、よく見ないとわかりません。

外から見える側は、全く修理の痕跡がわかりません。
以前のロー付け修理の時代だと、ステンドの飾りなどが焼けてしまっていたと思います。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
前ブログ記事に関連して。

私物です。
もう5~6年前は使っているでしょうか。
仕事用のレンズではないので、主に休みの日に使っています。
耳介に触れる部分が白くなっていて、表層が荒れています。
材質はアセテート。

こちらは同じメガネの反対側のテンプル部ですが、使い始めて2年ほど経った頃に、
モダンの曲げを微調整しようとしたときに折れてしまいました。
モダン修理しばらくシリコンチューブを使って誤魔化していましたが、
今はアセトンで表面を溶かして割れを埋めています。
合う部品があれば交換したいのですが、なかなかサイズや色の気に入るものが見つかりません。
で、何が言いたいのかというと、
メガネフレームのプラスチック部分は、経年で劣化します。
皮脂や整髪料、お化粧などが付着したままだと、置いておくだけで劣化しますし、
ただ置いてあるだけでも、長期間のうちに乾燥、紫外線などで自然劣化していきます。
ある程度劣化してしまうと、調整の際には白化・折損・ひび割れなどのリスクが高まります。
ですので、フィッティング調整は、劣化していないうちに、つまり購入時にしっかりやっておくことが大事なのです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
先ほど、
「他店購入のメガネのフィッティングを有償でやってもらえるとホームページで見た」と、男性が来店されました。
このページのことです。
お引き受けの際の条件等は、こちらにしっかりと明記しております。
↓
フィッティング調整お持ち込みのフレームは、お引き受けいたしかねる条件であるプラスチックフレームでした。
しかも、ケースからお出しになられた瞬間に、
全体的にツヤが落ちていて新しくはないもの、
と見て取れました。
アセテートではなくセルロイドのハンドメイドもの、という雰囲気もありました。
サイズも小さそうで、
そもそもお顔のサイズにも合ってないんじゃないかな???
他店購入のプラスチックフレームのフィッティングをお引き受けいたしかねる理由は、
兎にも角にも加熱と破損のリスクです。
どこかを曲げるときは必ず加熱をします。
加熱で燃えるなんてミスはさすがにないですが、表面にしわが寄ることは起こり得ますし
曲げる際に、白化する、ひび割れすることは、新しくないフレームであれば常に起こり得ます。
また、テンプルの開き幅を調整するときはレンズを外す作業が必要ですが、
レンズが入ったまま加熱は出来ないので(レンズがダメージを受けます)、
常温で力任せに外すことになります。
レンズが固く入っていれば外れませんし、無理に外そうとするとフレーム、レンズ共にダメージを受けます。
私が調製する(作る)メガネの場合、常温でも外せるようにサイズを決めて加工しますが、
他店の場合はその限りで無いかもしれません。
また経年変化でレンズが膨張していたり、
セルロイドフレームは経年変化で締まってきますので、レンズが外せないことも良くあります。
レンズが外せない場合のテンプル開き調整では、
アセチシートの貼り合わせや、テンプルを削ったりという不可逆的侵襲を伴う加工が必要になります。
失敗しても元に戻せないリスクを伴う、ということです。
もっとも、メガネの修理や調整は必ず不可逆的なダメージを与えているので、
最小限の手間に抑えることが必要です。
おそらく、今回のフィッティングを引き受けたとしたら、
レンズを外す
加熱してテンプルの開き幅を調整(広げる)
それに伴いテンプルの屈曲点の位置、下方・内方への曲げの調整
などが必要になっていたと思われます。
テンプルの曲げ調整で、白化したりひび割れが起きた場合など、
ごめんなさいで済めば良いのならお引き受けしても良いんですが
わざと壊したと思われることは無かったとしても、
わざと壊したと思われていると、私がそう思うことが嫌なので、お引き受けいたしかねる次第です。
尚、プラスチックフレームのフィッティングですが、
購入からなるべく早くフィッティングを完成させることが大事です。
使用が1年以上になると、表層が結構荒れてきます。
荒れた状態で曲げ直すと、白化、ひび割れが起きやすくなります。
購入したら、なるべく早めに、満足できる形になるまでフィッティングをして貰いましょう。
購入店には販売した責任がありますので、
何回でもやり直しさせましょう。
当店販売のメガネは、
お客様がご納得するまで何回でもやりますので
ご遠慮なくお申し付けください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
メガネ修理で多い事例は、ネジ緩み、クリングス(鼻パッド足)の曲がり、テンプルの開きでしょうか。
前々回のブログ記事のエントリーに書いた通り、テンプルの開き調整は、
曲がった場所やその量によって修理の方法は変わります。
例えばよくある事例として、
「テンプルがガバッと開いてしまった。」
これを応急処置しようとして、
ブリッジ部分で内側に曲げ込んでテンプルの開きを修正しようとする力技をされるかたがおられます。
時々持ち込まれるのですが、これは不具合の場所を増やすだけですのでおやめください。
ブリッジをこの方向に曲げるとロー付け部分が折れることもあります。

テンプルの開きも、よく見ると、曲がっている場所が異なります。
テンプルの外側への圧力が、前枠のリム部分を内転させ、テンプルが開くというもの。
一個智や割り智という固い削り出し智で良く起こります。

これはプライヤーで智を挟んでリムを戻すことで直します。

そして、「智」と呼ばれる前枠とテンプルを繋ぐ部分が曲がる場合。
L智という曲げ智で良く起こります。

L智で曲がった場合は、前々回ブログ記事に登場する、このプライヤーで挟み、握り込むことで曲げていきます。

力を入れすぎるとこの通り。

前々回のブログ記事で書いた「握り潰し」です。
L智で、厚くて固い材質で出来ている時に起きやすく、
力を徐々に加えていってもなかなか曲がってくれないのですが、
あるときに突然クニャッと逝ってしまいます。
限界となる閾値を超えた瞬間なのでしょう。
そうならないように、ストッパーを掛けながら握り込んでいきます。
この微妙な力加減は、何個も握り潰して、指で覚えるしかありません。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ