突然、使用中のメガネのテンプル(腕)が外れてしまった。
何とかネジを見つけて、精密ドライバーで締めることに成功したはずが、
なんだかテンプルがグラグラして、パタッと簡単に倒れてしまう。

こんな経験はありませんか?

実は、テンプルが外れた拍子に、丁番に付いている座金が取れてしまうのが原因です。
こんな部品が付いているのは、摩擦や電蝕に依る摩耗対策です。
すり減って来てバタついてきたら座金を新しくすることで復活出来ます。
で、この座金を入れるのが結構難しい作業で、
手がもう一本欲しくなります。
そこで「丁番座金ホルダー」という道具を導入しました。


これを使うとスムーズに入れることが出来るということなのですが、
いうほどスムーズでは無かったり。
(もうちょっと先が長く、細かったらもっと使いやすいと思う。)
これまでは先細のプライヤーで挟んでいたのですが
慣れているぶんそっちのほうがやり易かったりします。
ま、新しい道具なので慣れるまでの辛抱です。
尚、一般のかたが、この座金を見つけて取り付けるのは至難の業です。
とりあえず、見つかった部品を集めて、メガネ屋に走りましょう。
そのためには予備のメガネがあれば良いですが、
無ければ、テンプルには爪楊枝を挿したりテープで巻いたりして止めてください。
針金とか接着剤は避けてください。治るものも治らなくなりますので。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
3歳のお子様の弱視治療用眼鏡が破損しました。

誤って洗濯ものの中に混入しているのに気付かず、
洗濯機で回してしまったとのことです。
メガネ屋歴は37年ほどになりますが、
メガネを洗濯機に掛けてしまった事例は、過去数件は経験しています。
この数年は記憶にないので久しぶりですが。
自動の洗濯コースでは、洗濯から、すすぎと脱水が交互に2回行われるでしょうか。
これまで経験したメガネ洗濯機事故では、
フレームだけではなくレンズもかなり厳しい状態に陥ったと記憶していますが、
今回は片方のテンプル1本で済みました。

このメーカーのフレームですと、前枠、智、テンプルと、必要なパーツだけ交換で対応できるので
万が一の時には経済的です。
最近、ドラム式の洗濯機では、洗濯から乾燥までやってくれる機能が当たり前に付いています。
そのぶん、メガネを洗濯機に入れてしまうと、より多くの工程でメガネを痛めつけてしまいます。
ヒートポンプ式ならともかく、ヒーター式の乾燥だと、
フレームが溶けたり、レンズのコーティングがひび割れを起こして全損となると思います。
お洗濯の前に、今一度、異物の混入やポケットの中をご確認ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
メガネの曇り対策については以前にも書いたことがありますが、
ちょうどこういったニュースがありましたのでもう一度書きます。
鼻出しマスクを複数回にわたり注意されても従わず、
大学入学共通テストの結果が無効になったというニュースがありました。
マスクに関する個人の主義主張について、とやかく言うつもりはないので
その部分についてはスルーしますが、
毎日新聞の続報によりますと、
なぜ鼻をマスクから出していたのか問われると
眼鏡をかける人なら分かると思いますが、鼻まで覆うと眼鏡が曇ってしまう。
そうなると問題文が読めない。問題文が読めないと問題も解けないから・・・・・。(原文ママ)
と記事にありました。
確かに、マスクをするとメガネが曇りやすくなるのはわかりますが、
いくらでも対処方法はあるわけでして、
そういったものを含めての試験対策だと思うのですが。
一般的な不織布のマスクですと鼻の形に添わせるための芯をうまく調整するだけでかなりの曇りは防げますし、
メガネの曇り止めの薬剤なども種類豊富に揃っていますし、
もっとも手軽で強力な対処法は、マスクの上端を1㎝ほど折り曲げることです。

矢印のように、マスクの上端を1cmくらい内側に折り曲げて装着して、
鼻の形にしっかり合わせるとメガネの曇りはかなり防げます。
ウレタンや布製のマスクでは効果は無いですが、不織布の使い捨てマスクでは効果絶大です。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
富山県黒部市のお客様から電話がありました。
(まいどお世話になっております)
・レンズに何かが付いて拭いても取れない
・おそらく絆創膏の糊だと思う
ということです。
これ、よくある事でして、
私もアカギレの季節に絆創膏をしていると、その糊がレンズに付着して
レンズ拭きで拭いても筋状の何かがこびりついて容易には拭き取れないことがあります。
ですので、なるべく絆創膏は使わずに、液体の接着剤のようなヒビケア剤を使っています。

試しに、絆創膏を少し濡らして、染み出した糊をレンズに付けてみました。
拭いてもきれいに取れずに、残ってしまいます。
こういう場合は、今ではどこのご家庭にでもある、新型コロナウイルス用の消毒用のアルコールを使っていただくと簡単に取れます。
エチルアルコールでもイソプロピルアルコールでもどちらでも構いません。
燃料用アルコールはメチルアルコールですので使わないでください。
プラスチックフレームの場合、フレームにアルコールが付くとダメージを与える場合があります。
特に、Made in KoriaやMade in Chinaの生産国の刻印がある軽量素材のプラスチックの中には、
非常にアルコールに弱い材質が使われていることがあります。

アルコールをティッシュペーパーに浸み込ませて、
フレームに付着しないように、丁寧に拭き取ってください。
レンズ拭きに糊が付着してしまっている場合、
そのレンズ拭きをそのまま使うと、またレンズに糊が付着してしまいます。
レンズ拭きは、中性洗剤で念入りに洗っておいてください。
他にも取れにくいものとして、
過去に2,3回ほどですが、風船ガムがレンズに付着して取れなくなったと持ち込まれたことがあります。
風船ガムを膨らませていたところ、割れてレンズにベタリとくっついてしまったという事例です。
乾いてしまうとなかなか取れなくて、この場合はアセトンで取ることが出来ました。
アセトンは、アルコールよりもさらに強い有機溶剤で、
ほとんどのプラスチックに攻撃性があるので、より慎重に扱う必要があります。
できれば、フレームからレンズを外して拭き取りたいです。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
土曜日の夕方、若い男性がアポ無しで来店され
「クリングスを付けられないか?」との相談を受けました。

クリングスというのは、こういう形状の鼻当てのことです。
HPにも書いておりますが、基本的に鼻盛りやクリングスの取り付けは、
販売時に私が必要を感じた場合にのみ、無償で行うことにしており、
他店購入品への改造はお引き受けいたしかねます。
理由は、過去に何度も書いてますが、不可逆的侵襲によるリスクを伴うからです。
見ると、この業界では割と有名なブランドのセルフレームで、
固定式の鼻当ては結構高く盛られたものが付いていました。
この男性も鼻筋の通ったかたで、敢えてクリングスに付け替える必要もない感じでしたし
そうお伝えして、なんでクリングスを付けたいのかお聞きしますと
「スベってずり落ちるから」との答えでした。
ズリ落ちる原因は別にあるので、クリングスに変えても解決するわけもない状態でした。
以前に書いた、この記事と全く同じ理由です。
→
フィッティングを否定するメガネフレームもともと顔幅に対してやや大きいサイズのフレームに、
非球面の平べったいレンズを、
おそらくやや横長に削られて嵌められているので、
テンプルが外側に大きく開き、
テンプルが耳介の頂点に当たっていないからです。
鼻当てをどうこうしたところで意味がありません。加熱してテンプルの幅を狭める調整をしようにも、フレームの形状からして出来ないような感じでしたし、
仮に無理やり狭めることが出来たとしても、すぐに戻ってしまうのは明白です。
テンプルと前枠のかみ合わせ部分に詰め物をするという加工も無理な構造でした。
これは完全に販売した店の不手際です。
販売店にクレームを訴えて改善してもらうのが筋です。
レンズをカーブの深いものに替えてもらうか、
返金を要求しても良い案件だと思うのですが。
などということをお話しして、修理はお引き受け出来ませんでした。
セルの表面に皺がよるくらい加熱しても、調整は出来なかったと思います。
そのくらい幅がゆるゆるでしたし、フレームの形状に調整余地がありませんでした。
繰り返しになりますが
他店購入商品の
不可逆的侵襲を伴う修理や調整は
こちらに記載のようの場合はお引き受けいたしかねますので、ご購入のお店にご相談ください。
金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102
OptPal(オプトパル)
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報
次のページ