fc2ブログ

こちら金沢市のメガネ店OptPal(オプトパル)です

レンズの製作範囲


昨日、斜視治療中のお子様のメガネの修理をいたしました際、
病院から、
「今度作るメガネは、遠近両用になるかもしれない」
と言われたと聞きました。
線が入る、ということなので、エグゼクティブ型のことなのでしょう。

ただ、このお子様、遠視の度数が強くて、昨年作った時の度数が
左右とも+8ディオプトリーほどでした。
1年ちょっとで減っている可能性はあるとはいえ、メーカーの製作範囲を超える可能性が高いです。

エグゼクティブ型は、構造上、特に凸レンズでは厚くなってしまうために、製作範囲が狭いです。
当店で通常扱っている、屈折率1.55のものは
S(球面値)+C(円柱値)の合計が4ディオプトリーまでとなっております。
他メーカーも調べてみたところ、1.50のものでS+Cの合計が5ディオプトリーのものが見つかりましたが、
この屈折率で、外径65ミリ固定では、相当に厚くなってしまいます。

本来は、HOYAのような世界的な大メーカーで、技術の秀でたところが、
割れにくい丈夫な1.60のレンズで、METSという薄肉加工で最適なレンズを供給するのが
企業としての社会的責任のようなものであると思うのですが、
利潤を追及するのもまた企業の目的のひとつなので
そういうわけにもいかないのでしょう。


ともあれ、お客様には、次回、眼鏡処方が遠近両用になる場合は、製作範囲の問題があるので、
視能訓練士さんから事前に製作範囲についてお問い合わせの電話をお願いします、とお伝えしました。


それ以外でも、
お子様へのエグゼクティブ型遠近両用レンズや、
プラス10ディオプトリーを超える度数の処方の際は、
眼鏡店に確認をされたほうが良いかと思います。
例えば、Sph+11.75D Cyl-0.50Dという処方をされた場合、
レンチキュラー、もしくはフルビジョンの場合、屈折率1.60の球面レンズで外径固定でしか製作できませんが、
Sph+11.50D Cyl-0.50D、あるいはSph+12.00D Cyl-0.50Dという度数の場合、
屈折率1.76の非球面レンズで薄肉加工が可能になり、見た目が良く軽い仕上がりになる可能性があります。

もちろん、矯正効果を損なうようなことになってはいけませんが、
この度数なら頂間距離の調整で±0.25Dくらいの有効度数は変えられます。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)


テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

またまた値上げの要請

前ブログ記事に登場しております「ますながのこどもめがね」。

丈夫さ、パーツの入手し易さ、フィッティング調整の自由度が大きいなど、
安心して販売できるお子様用フレームとして、当店でも主力として取り扱っておりますが、
なんと、昨年に続いて再び値上げの案内が来ました。

230211_2.jpg

昨年の値上げ幅の2倍近くになるものもあって、正直どうしたものかと。
昨年の値上げの時は、何とか企業努力で価格据え置きにしました。

230211_3.jpg

この価格なら、強度遠視の凸レンズを、超高屈折レンズでスライス加工(薄型加工)をしても、
保険適応の給付限度額となるメガネ一式(フレームとレンズ)38,902円以内に納めることが出来るからです。

230211_1.jpg

増永眼鏡の直販店、いわゆるアンテナショップでの販売価格、事実上の「メーカー参考小売価格」が、
上画像の左の2モデルは25,300円、右の2モデルは27,500円(共に消費税込み)となります。
当店のほうでも可能な限り努力をして価格は抑える所存ではございますが、
何卒、事情のご配慮をお願いいたしたく存じます。

(でも、給付限度額の38,902円を超えるのも忍びないので
フレームの値上げ分はレンズの値下げで対応しないといけないんだろうなぁ・・・・)


金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

こどもめがねの修理


転勤でこちらに引っ越してきたという、関西弁の女性から電話がありまして、
子どものメガネが広がってしまい、近所のメガネ店に修理を頼んだけれど直せなかった
ということで当店に頼めるかという内容。

今は、テンプルの開き調整などが出来ないフレームが「結構多い」状況、
もしかして、いつもの緑黄色野菜グラッシーズかと思いきや
「ますながのこどもめがね」とのこと。
ますながのフレームなら、素性もわかりますし、何かあっても部品を注文できますので
事情を鑑みてお引き受けいたしました。

2302008_1.jpg

品番は違うのですが、前枠がアセテート、テンプルがメタルになっているこれと同じ構造の物でした。
これは直し方にコツがあるので、素人同然の店員ですと無理かもしれません。
どちらのお店に行かれたのかは聞きませんでしたが。

230208_2.jpg

広がった程度によってやり方は変わりますが、
このフレームのテンプル開き調整は横着はいけません。
レンズを外して加熱調整するか、智の固定ネジを外してバラさないと、調整は不可能です。
いきなり智をプライヤーで掴んで開き調整を試みても、弱い力では直りませんし、
力を入れ過ぎると前枠が破損します。

230208_3.jpg

L智の曲がりをこのようなプライヤーで挟んで、慎重に幅を狭めます。
上はニシムラで手に入りますが、
下はもう手に入らないマルヴィッツのプライヤーです。
私にとっては唯一無二のプライヤーですので、35年以上、大事に使い続けています。

力の加減にコツが要りまして、
握力でプライヤーを握る反面、握り過ぎないようにストッパーを掛けながら・・・・
などと文字にしても伝わらないような微妙な力加減です。
まあ、智の2~3個を握りつぶせばわかってくるかと思います。(笑

230208_4.jpg

ちなみに私は右手でプライヤーを持ちますが、
握るのはむしろ右手に沿えた左手で行い、
右手は力が掛かり過ぎないように広げるような力の入れ具合で、
智を握りつぶさないようにバランスを取りながら調整しています。
このニュアンスは、

わっかるかな~、わっからねぇだろうなぁ~
(昭和のかただとおわかりになりますかね)





金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

子供用メガネ

220902_1.jpg

オクラだったかピーマンだったか・・・
モロヘイヤとかブロッコリーのように長くはなかったかな?

名前は失念してしまいましたが、(笑
確か緑黄色野菜の名を冠したナントカグラッシーズという子供フレームのテンプル丁番のコマが折れてきました。
割とよくある破損です。
幸い、当店に同じものの在庫があったので、そのテンプルの片方を外して取り付けました。

余り販売することのないフレームですが、一応、10数本程度の在庫は持っています。

このフレームの良いところは、
えーと、
えーと、良いところは・・・・・
えーっと、良いところねぇ・・・
えーーっと、なんかあったっけ????

あー、ねぇな。


正直、良いところは思い付きません。
強いて言うと、「部品が細分化されていて、ひとつひとつは安い」というところです。
今回も、テンプルが折れましたが、モダン(テンプルチップ)は流用していますので、
最低単位の交換で済みました。

220902_2.jpg


逆に、どこが良くないのか?と聞かれると、それこそ山のようにあります。
・テンプルの開き調整ができない
・左右の耳の高さが違う場合の調整ができない
・前傾角、そり角調整ができない
・テンプルの長さが3mm単位でしか調整できない
(鼻パッドを交換することで1mm単位でできますが、そのためには頂間距離を変えないといけない)
・モダン(テンプルチップ)の形状が変えられない
・丁番が折れる
・鼻パッドが壊れやすい
・鼻パッドの角度調整ができない
・鼻パッドにシリコン以外の選択肢が無い

ざっと挙げるとこんなところ。
細かいところを論うと、素材のグリルアミドのレンズ保持に起因することとか他にもいろいろあるのですが。



良いところが無いのに何で置いとんねん?

と訝しがられる方もいらっしゃるでしょう。

それは、これにしかないサイズがあるからです。
37mmとか40mmとか、0歳児から3~4歳児に使えるサイズのものが他にないのです。
他に選択肢がないので、背に腹は代えられず、断腸の思いで、しょうがなく置いているわけです。
もし、国産品で良いものがあれば、ぜひ、そちらを扱いたいです。
(国産品だったらきっとこれより良いものができるはずです)
関係者の皆様、よろしくお願いいたします。




そういえば、最近、めんどくさくて自炊はほとんでしてなくて、
緑黄色野菜不足の食生活が続いていました。
今晩は、トマトでも食うかな・・・






金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

メガネバンド

3歳の斜視・弱視治療用のメガネを調製したお子様の親御さんから
「保育園の園長さんから、動き回ってメガネが飛んで行くと危ないので、
メガネを固定するバンドを付けるように言われた」
という電話がありました。

以下のような部品です。
向かって右が、後頭部を伝って左右を結ぶゴムバンド、
向かって左が、テンプルの先に取り付けて耳介に固定するシリコン製の部品です。

211210_1.jpg

普段使うことはないのですが、在庫としては一応置いてありますので、
ご要望があれば、もちろん付けることは可能です。
ただ小さなお子様の場合、万が一の時には、メガネが顔から外れてくれたほうが、
お顔に対して安全性が高いです。
動き回っている時につまづいて転んだり、誰かとぶつかったりした時に、
むしろメガネは飛んで行ってくれたほうが安全です。

メガネが曲がったら私が幾らでも直しますが、
鼻の骨が折れたりしても私は治せません。
顔をケガするくらいなら、メガネが壊れたほうがまだマシだと思います。


ちゃんとフィッティングして、こまめにメンテナンスをすれば、
この手のパーツは必要ないと思うのですけどね。



金沢市西念4丁目19-26 プレイヤード102 OptPal(オプトパル)

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

次のページ